** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■50V割り込むとエラー出る問題は無事解決した模様。 (2025/03/28)
やっぱり、SW900コントローラーの非公開パラメータでMIN 50V設定が入っていたことが起因で、「バッテリ電圧が50V割り込むとP6エラーが発生する」という状況になっていた模様です。
普段からバッテリ電圧計後付してて電圧推移をチラチラ見ながら運転しているんですが
今朝出勤時に、1500W全力加速時に50Vを割る瞬間に出くわしても、P6エラーは一切出なかった。
ネットでSW900コントローラーちょい細かい取説見つけられたから解決したけどさぁ
そもそもエラーコードの詳細も、パラメータの設定も一切ドキュメントがなかったから試行錯誤すぎるんだよね。
「48V用、20inchホイール/モーター/コントローラセット」 として売られていたんだから適切に設定されてると思うじゃん。
実際んところは、インチ数は30inch設定になってたし、最低電圧値は50Vになってたし。中華クオリティ何だよなぁ・・
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■48V/20Aバッテリでは 1500Wモーターは厳しいのかもしれん (2025/03/25)
モーターとほぼ一緒といってもいいタイミングで COSWHEEL純正 48V/20Aバッテリを購入したのだが・・・50V割り込むあたりから急にコントローラー側にバッテリエラー表示出始めるのはちょーっといただけないですねぇ。
48V/20A(フル充電で 53.xV)あったって結局2往復で要充電になってしまう。
52Vバッテリなら、 58Vスタートぐらいになるので相当余裕できるのだが・・・
PS
どーやらバッテリの問題というよりは、セット品のコントローラSW900の電力下限制限設定が 50Vだった模様。
(多分セット品は60Vや52Vバッテリ類と組み合わせて使う前提で初期設定されていたのかなぁ・・・と勝手に推察)
いま40V下限っぽいパラメータに設定変更して動作テストしていますが、どうなんだろうなぁ・・・
細かいところまで設定できるツールがあるわけではないんで真実はもうちょっと使い倒さないとわからない。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■電源ボタン連動必須部分と常時電源供給+切り替えスイッチでいい部分を配線し直し。 (2025/03/22)
基本的に電動バイクというものはバッテリ⇔コントローラには常時48Vがかかっている状態であり、この電源を分岐して各デバイスに振ろうとすると、常時電源供給されてしまうデメリットがある。
かといってコントローラ起動に合わせて使えるようになるアクセサリ端子に相当するラインから
48V⇒12VのDC/DCコンバータ経由でリレースイッチ動かすこともやってみたけど、
どうにも電力消費的に厳しいようで、突然エラー吐いてとまってしまうこともあるので
面倒臭いんですけど別の解決策を取ることにしました。
1.コントローラ起動に合わせないと都合が悪いもの
・フロントのデイライト、テールランプ
2.48V+コントロールスイッチで繋げば十分なもの
・ウインカースイッチ&ライト
・ホーン
・補助ライト
最近休日のたびに配線いじってこれでいいだろう ⇒ なんかしらトラブルあってこの方向じゃだめだーってなってる。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL 日曜工作DIY
■Surface Dock2が優秀な「充電アダプタ」な件。 (2025/03/20)
Microsoft Surface Dock 2 ブラック SVS-00013こいつのJUNK品を頂いた。 「Surfaceに充電しかできない=Surface側でUSB機器認識しない」というダメダメ症状。
使い道なんかないかなーと思っていたら、合計200WのUSB充電器として使えることが判明。
これは仕事机に設置しておいて、手持ちのモバイル端末を一気に充電するのに便利に使える!!
(USB 3.0-HUBつけると、それ経由で更に充電可能なので、相当数のガジェットを同時充電できるw)
TAG: 日常雑談 JUNK捕獲
■電動バイクのコントローラ周りの配線を工夫する。 (2025/03/19)
コントローラ自体は撥水素材のバックに入っているので水浸しになることはないんだが、バッテリー⇔コントローラ周辺への電源経路が結構が強めの雨が降ると滴って漏電してしまう可能性があるので
アレコレして、コネクタ類が撥水素材バックの中に入るように試行錯誤しながら調整する。
(メンテナンス性は下がったけど、湿気による接触不良の可能性が減ればいじることもなくなるのでその方向で。)
とりあえず撥水素材バックの中にコントローラと48V電源線を仕舞うことには成功したのであとは電装系を修正するだけ。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL 日曜工作DIY
■ワイヤレスリモコン着弾したけど設置場所に悩む。 (2025/03/18)
新しいワイヤレスリモコンが到着して朝出勤の際早速使ってみたんですが、これリモコンの設置場所相当悩むなぁ送受信機兼アラームユニットが「微振動で揺れるとセキュリティが鳴る」んで、プラプラさせられない・・・
PS.
使ってみたらただの警報アラームであることが発覚・・・・それじゃだめなんだよぉー
TAG: 日常雑談
■電動バイクのキーシリンダー周り死亡ス。 (2025/03/10)
ここ最近、雨が降ったあと電動バイクがすこぶる不調だったもので、あれこれ調べるのをやっていたのですが・・・・連休をつかってあっちをバラし、こっちをバラしして原因究明を行っていたのですが、原因が想像外のところでした。
まさか、キーシリンダー周りが原因なんて夢にも思わないよ..
キーシリンダー外して直結モードにしたら全くエラーコード吐かなくなって安定動作するようになった。
(走っている最中に急にエラーコードはいてストンと止まるから危ないったらありゃしない)
・・だけど、このままキーシリンダー外しっぱなしというのも困りものなんですよね。 防犯上よろしくない。
電源の入れ方わかってる人にはセキュリティのセの字も存在しない形になってしまうのですよね・・
一応代替策として、電動バイク用の汎用リモコンキーなるものを調達してみた。
リチウムイオンバッテリと、コントローラーの間に挟んでリモコンで全体ON/OFFできるやつ。
ただいまポチって到着待ち。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■E3新幹線のカスタム車両使って輸送事業を本格始動。 (2025/03/05)

E3系の座席を取っ払い、ゴリゴリの荷物専用車両にするとのことですので、相当の輸送能力となります。
全エリアで普段から100%乗車率ってわけじゃぁないので、比較的空いている時間帯にこういうのがいてもいいかも。
TAG: 日常雑談
■APNプロファイルの入れ替えだけじゃなかった (2025/03/03)
スマホの主従回線を入れ替え。今まで、XPERIA 1 SOV40を mineo/Dに、iPhone12を日本通信 でそれぞれ使っていたんですが。
諸般事情でSIM入れ替えを実施しました(仕事で使う方をAndroid、プライベートをiPhone12に。)
忘れてたのが、 キャリアの5G通信オプションを切り替えないと、SMS届かないんのを失念していました。
3G SMS,4G SMSと5G SMSでは到達経路が全く違うよ!
5G契約ON ⇒ スマホは4Gまで対応 ⇒ SMSでの電話番号確認いつまでたっても来ない
5G契約OFF ⇒ スマホは5G対応(設定ON) ⇒ SMSでの電話番号確認いつまでたっても来ない
これは覚えていないとハマるなぁ。
昼休みの混雑帯に作業したからか、回線会社のマイページの操作が異様に重くてどうにもならん・・・
TAG: 日常雑談 格安SIM