** Caution!! For non-Japanese speaking people **
 original page is written in Japanese only.
 If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.

■18650用の充電器が届いたので、早速18650を充電していく! (2025/04/23)

 あと、AliExpressで注文していた、USB端子から 18650 x4本用の充電器も本日到着したので、
 早速 3.0Vまで放電してしまっていた 旧makitaバッテリから抽出した 18650 x10本を充電していく。
 4本充電 x2セット、2本充電 x1セットで3回充電しなきゃいけないのでちょっと時間かかるっすねぇ。
 
 makita廃バッテリから抜いた3000mAセルx10本は、一応各セル4.16Vくらいまで充電できました。
 
 他にも下記のようなバッテリから18650セルを摘出しました。 ・・・充電不可=1mmも使えないじゃないんよね。
 2700mAセル x4本 dyson廃バッテリ(14.4V)から抽出
 2500mAセル x5本 HITACHIクリーナー(18V)から抽出

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY

■dyson、makitaの充電不可バッテリをバラして 18650を確保。 (2025/04/16)

 dysonとmakitaはバッテリ管理に関しては超厳格。エラー発生すると充電不可に陥るって状態なのはもったいない・・。
 この充電制御回路的に復活は難しいので中の 18650バッテリを抽出してしまうことにしました。 リサイクル♪。
 
 dysonのバッテリからは 18650セル 2700mA x4本。 makitaのバッテリからは 18650セル 3000mA x10本。
 それぞれ収穫。バラしてセル電圧確認したら dysonのセルは 3.7V, makitaのセルは 3.0Vを全本数しっかり出るんで、
 制御回路側で止めてるだけであることを確認しました。 AliExressで 18650専用の充電器をポチりました。
 なにをするにも一旦 18650セルを充電しないとお話が進まないのでねぇw
 
 SMARTEVの純正バッテリもバラ ⇒ セルリフレッシュして、52Vバッテリでも組んでみましょうかねw
 

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY JUNK捕獲

■キャリアプロファイル更新では防げないだろ??どうすんだ?? (2025/04/15)

  これってハッチバックの乗用車の後部に ”国内4キャリアまとめて妨害電波とばして強制的に圏外にさせつつ”
  この乗用車が飛ばしている移動基地局の電波を掴ませ「ローミングの為に金払え(意訳)」ってSMS飛ばす。
  (この偽基地局からSMSとばしているから、通話料はかかってないし、電話番号を知る必要はない。)
 
  他にもSMSフィッシング行為自体に失敗したとしても
  「監視対象者の電話番号が入ったスマホが3点測量により場所が特定できる」とかできることが色々あるよねぇ・・
 
  【注意喚起】中国人がスマホの回線を乗っ取る ニセ基地局(IMSIキャッチャー) 国内で出現 詐欺SMSを強制送信
  スマホの回線を乗っ取る、“ニセ基地局”が国内で出現 詐欺SMSを強制送信 携帯各社も対策へ
  都心に偽携帯基地局の報告、総務相が対応中と言及 Xでは「通信機積んだ不審な車」報告挙がる
  東京や大阪で携帯電話の「偽基地局」や「混信」が発生? 総務省は把握も一部回答を差し控える
  これ車一つでやれるので、災害地でヤラれたら大変ですよね・・・
 
 
  

  TAG: 日常雑談

■Webサイトに怪しいアクセスが増え始めたので・・ (2025/04/14)

 WebTips関連で 合字カナ解除ネタを書いていたんだが、摩訶不思議なアクセスが来てるので記事抹消。
 ・・・カタカナで「カ」「”」と全角入力しても、「ガ」に変換し直す部分が校正に便利だったのかな??

  TAG: 日常雑談

■いつも iOSベータ先行試用しているのですが・・・・ (2025/04/13)

 今回のiPhone12(iOS 18.5 DeveloperBeta)で少々困った自体が発生してますね・・・・
 WiFi不安定⇒WiFi切断して4G/5Gへローミングってシチュエーションはちょくちょく発生するけど
 今までバージョン同様、"読み込めませんでしたの画面がでてリロード" なら納得いくんだけど、
 延々パケづまりしてネット接続不能になる状態になってしまっています。
 
 ここってそんなに頻繁に書き換わるところじゃないから、なんかしら大幅な変更があったんかな??
 
 
 

  TAG: 日常雑談 ケータイ話

■NintendoもSONYもInternetで端末の稼働地域を確認している。 (2025/04/12)

 昨今、Nintendo Switch2の日本限定版/国際版を分けることにより、販売マーケット切り分けを行ってますが
 おそらく修理業者からのリークなどから「強制的に日本限定版>国際版へのファームウェア書き換え手段がバレる」でしょう。
 # 個人的には1年持てばいいほうだと推察しています。どうせ両方のハードウェア入手したら差は一目瞭然ですからね。
 # カメラ/タッチセンサーなどのシリアル等が保存サれている情報と一致しなければ使わせないという手を仕込んでるか否か..
 # 単純に、日本語版ファームウェアの上に国際版のファームウェアを上書きするだけでは駄目だろうなぁ・・・
 
 そういったハード的に改造される事態すら想定して、「簡体字中国語が搭載されていない」という対策をかけてたらすごい。
 
 
 今どきのネットにつながる機器はIPアドレスと製造番号で、製造元にデータ収集されているのは常識です。
 ちなみにSONY PS5ですら、海外に持ち出されたやつの製造番号を追いかけててますんで。
 
 SONY/Nintendo営業さんから
  「~~デンキさんへ販売したxxx台、そのうちxx%が中国本土で使用されているのはどういうことですか?
   前もって決めてた販売取り決めとだいぶ乖離してますけど・・・どういうことですかね???」
 
  ってお小言喰らうのですよ。 だから量販店も "外国人転売ヤーのバイト" を駆逐しようと躍起になっています。
 

  TAG: 日常雑談 ケータイ話

■日本通信、iPad/モバイルルータに最適なSIMを発売。 (2025/04/11)

 日本通信、20GBで月額1200円の「ネットだけプラン」発表 使わない月は119円
  これはモバイルルータやiPadに挿しっぱなししておくのにちょうどいいSIMですねぇ。
 

  TAG: 日常雑談 ケータイ話

■Windows11最新版セットアップでMSアカウト省略の新手法発覚。 (2025/04/09)

 |しかし、新たな回避方法が発見されたと報じられています。
 |X(旧Twitter)のユーザー @witherornot1337 氏が、その具体的な手順を紹介しています。
 |・Windows 11のセットアップ中に、Shift + F10キーを押してコマンドプロンプトを起動します
 |・コマンドプロンプトに start ms-cxh:localonly と入力し、Enterキーを押します
 |・ローカルアカウントの作成画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを設定します
 |・設定が完了すると、プライバシー設定の画面に進みます
 
  BypassNRO.cmdと難易度はだいたい同じなので、コマンドが変わっただけですなw

  TAG: 日常雑談

■広末涼子、高速道路で前方車両にぶっこむ (2025/04/07)

 広末涼子容疑者を逮捕、事故で搬送先の看護師に傷害容疑…事務所「当面すべての芸能活動を自粛」
 昨日の新東名の事故!まさかの広末涼子か?相当の勢いで突っ込んだね😱 #新東名事故 #広末涼子
 
 脇見運転か居眠り運転か飲酒運転でぶっこむ
  ↓
 免許証提示、アルコールチェックを拒否
  ↓
 病院に搬送されて、血液検査を拒否
  ↓
 病院で看護師にひっかく&蹴倒すで緊急逮捕。
 
 ・・・薬でもやってましたか???? アルコールチェック、免許証提示拒否って????

  TAG: 日常雑談

■電力浪費対策を実施して、バッテリ浪費を防ぐ形へ配線変更。 (2025/04/05)

 いままで配線図のわかりやすさを優先して配線を組み立てて、
 「48V⇒12Vの降圧コンバータをACC電源コネクタ接続、ハンドルスイッチへ接続⇒ONのときだけ補助ライト点灯」
 ・・・・って形で配線していたんだけど、これだとON/OFF関係なく四六時中降圧コンバータに通電している。
 当初は48V-ACC電源接続していたため、通電中のみ給電だったけどこれだとアンペア不足で挙動不審になった。
 これをDC電源直結に変更しても問題なく動くは動くのですけど、今度は延々と降圧コンバータが動き続ける自体に。
 帰宅時期の10分程度しか使わないのに24時間降圧コンバータ動かし続けるのは流石に電気の無駄すぎる。
 
 メイン連動の48V-ACC系統は電圧計、デイライト、テールライトのみ接続。
 補助ライト類、ウインカー類を電源直結物理スイッチ制御へ変更。
 補助ライトSWは48Vのまま通して、ライトの直前で降圧コンバータ挟んで 12V化する。

 
 その後にスポークレンチ使って、後輪の横ブレを1mm程度に調整。後輪シャラシャラいわなくなりました。

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEEL SMARTEV改、無事50V割れ環境下での正常動作を確認。 (2025/04/02)

 先日まで 50V割れたらちょこちょこP6エラーでてきて難儀しておりましたが、
 SW900 和訳マニュアルに記載されている、「パラメータ P15:詳細不明」 これがLowBatteryの閾値だった模様です。
 パラメータを40Vに設定する事で、無事45V以下になってもエラー吐き出すことなく動くことができました。
 当然最大充電環境(53.5V)よりは加速能力下がりますが、元々の500W環境んときよりは遥かに快適に走行できています。
 先日は瞬間的に50V割れでも大丈夫か確認し、今日は50V割れからスタートしても動作に問題ないことを確認しました。
 
 流石に残量45V位になってくると残量表示が怪しくなって来るので、 45Vくらいで充電するつもりのほうがいいかなぁ??
 (アクセル全開放⇒加速中にバッテリが半分まで下がる⇒アクセル離す⇒バッテリゲージ戻るって感じになる。)

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■auファミリ、 iPhoneでのRCSをサポート開始(要iOS18.4) (2025/04/01)

 au/UQ mobile/povo1.0 の iPhone ユーザー向けに RCS の提供を開始 KDDIプレスリリース
  iOS 18.4がRCSサポートするのに合わせてau系統はRCSへ正式対応となりました。 まずはめでたい。
  基本的に”+メッセージ”の存在意義ってあまりないと認識していたので、これでみんな世界標準となるわけです。
  (RakutenLink ⇔ au系統も お互いRCSでやり取りできるようになるはずなので、この改善は◯)
 
  一応iPhoneでRCS使うためにはmy auから設定変更する必要がありますw。

  TAG: 日常雑談