** Caution!! For non-Japanese speaking people **
 original page is written in Japanese only.
 If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.

■KandaoTechnology QooCam8K バッテリ膨張ガス抜き済み[URL]

膨張したバッテリの扱いに関してはネットでも大抵「危険だからヤメトケ!」の大合唱になるタイプではあるのだが・・・・
どうせ捨てるんだからとバッテリ膨張で前蓋が盛大に開いてしまったものをガス抜きして使っています。
・「発生したガスが外部に抜ける経路がある。」
・「バッテリの実残量を気にしなくても大丈夫。」
この2点がクリアされていれば、電池劣化してるものの思ったよりも使えたりします(実容量不足はUSB-PDで充電しながら使えば言い訳で..)

■GoPro Hero7 Black(DuskWhite version) [URL]

横横横横横
大手中古量販店のSofmap秋葉原店で買いました。完全動作品だと中古でも高いんですよねぇ・・これより前の機種は手ブレ補正がないので除外。
もともとバイクに乗せることを想定していたので、手ぶれ補正ないのは致命傷になるのでちょっと奮発しました。

GoPro本体だけじゃ何もできないので、マウンタと便利な充電&バッテリキットを捕獲。
・GoPro Hero7 Blackを自転車ハンドル部分に固定するための小型マウンタ。ワンコインで捕獲。
・GoPro Hero7/8用充電器セット(AADBD-001-AS)と、バッテリ+1のセットが安かったので捕獲。
(今持ってる電動バイク COSWHEEL SMARTEVがエコ運転してて大体一時間程度。この航続距離だとバッテリ1個で十分なんだよなぁ...)

■GoPro Hero9 Black(JUNK) 裏画面ブラックアウト&操作不能品 [URL]

横横横横横
背面液晶が表示されない&操作不能という故障内容で、修理代見積もったら高すぎで断念したJUNK品です。
電源ボタンによる切り替えと録画開始/停止しかできず、前面液晶で小さく写っているのを見ながらしかできません。
それでもモードを変えずにいれば撮影は問題なくできるので、修理せずそのまま使っています。
(電源いれて録画ボタン押せば、今現在の設定値である「FullHD1920x1080/240fps」で録画できるから最低限十分機能はある)

”付属品なし/本体のみ” で入手したため、色々買い足す必要がありましたが..まぁ、初期投資はそれでも安価。
・開け閉めしなくてもUSB充電、USB接続出来るように穴あき互換バッテリカバー
・USB給電駆動予定ではあるが、バッテリーレスでは厳しいので、GoPro9純正バッテリ x2個

GoProでカメラレンズ脇の小画面見ながら画角きめて録画スタート&ストップ ⇒ PCとUSB-TypeC接続
 ⇒ ffmpegでファイル名を 日付_録画開始時間.mp4に連結し移動&ゴミファイル削除してついでで充電。
 ・・・支障は発生してないんですがちょっとスマートではないんですよねぇ・・・

正確に言うと、このままで動画ファイル再生すると、キーフレーム差異が発生して、連結点で若干引っかかるが
YouTubeにアップロードすると、勝手に再エンコードされるため引っ掛かりは無事解消される状態です。
Bluetooth 接続も、時間設定変更も画面操作できないからそこんところは若干面倒ではある。

[filelist.txt] という順序ファイルを用意して・・・(これは後ろ4文字が都度変更。)
|file GH01xxxx.mp4
|file GH02xxxx.mp4
|file GH03xxxx.mp4
|file GH04xxxx.mp4

[filelink.bat] こういうバッチファイルをエクスプローラ上でダブルクリックで連結。
|rem 日付を取得
|set YYYYMMDD=%DATE:/=%
|ffmpeg -f concat -safe 0 -i filelist.txt -c copy%YYYYMMDD%_output.mp4