![]() |
![]() |
![]() |
Kenko 500mm ミラーレンズとx2エクステンダーの組み合わせでは DSLR-A700の光学式ファインダでのMFピント合わせに限界を感じ、 ピントをずらしながら10枚位撮ってアタリを探す始末なわけで.. 適価にてアップグレード機がほしいなぁと思っておりました。 「電子ビューファインダ・動画対応・SDXC対応・αマウント」 代替機を探していた所職場に条件にちょうどいいやつが入ってきた。 SLT-A55V 18-55mmレンズキット。箱なし必要最低限セット。 (セットでついてきた 純正18-55mmはDSLR-A700と組み合わせて廉価売却) |
レンズは手持ちのαマウントレンズを使うので問題なし。 ・SONY DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 ・MINOLTA 35-70mm F4 ・SIGMA 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO ASPHERICAL ・SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 DL forMINOLTA ・KENKO MirrorLens 500mm F6.3 DX(+Tマ ウント/α 変換アダプタ) ミラーレンズ以外はHARDOFFのジャンクコーナーで合計3000円位で入手 SDカードやらは特に買い足さなくても手持ちがたくさんあるので。 差額アップグレードで大体5000円位の出費です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
前機種DSLR-A700+MINOLTA 35-70mm F4 で 使い始めた時に、 MACRO域の強制MF仕様/MACRO域ストッパを無効化してある奴。 安く入手できた割にとても写りがイイので気に入っています。 背景ボケ/手前ボケな写真。大好きですw 縦構図でも横構図でもボケ具合大好きw |
このレンズは元々フルサイズ(35mm)用レンズの35-70mmですが、 Macroとして使うのは70mmまで伸びてからになっているので、 APS-CセンサーのSLT-A55Vに装着すると 約100mm MACRO相当。 フルサイズ向け 100mm Macroはなかなか出物はありません.. APS-Cセンサー搭載機だと x1.5で計算するのが正しいようです。 |
![]() |
![]() |
接写リングという商品は元々用意されている焦点距離を変更し、 「短い距離でピントを合わせることを可能にするアダプタ」です。 コンパクトカメラやスマートフォンと違い、 デジタル一眼レフ系はピントが合う範囲が基本的に遠い。 ・・・・オールドレンズになるとなおさらである。 そこでピント有効範囲を変更するアダプタを使うわけです。 |
![]() Apple iPhone7Plus 標準。 |
![]() 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO 28mm側 |
![]() 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO 80mm側 |
![]() 100-300mm F4.5-6.7 DL 100mm側 |
![]() 100-300mm F4.5-6.7 DL 300mm側 |
![]() KENKO Mirror 500mm F6.3 DX |
手持ちのレンズ達とiPhoneで画角比 較。 一応全レンズ35mm対応レンズをAPS機に装着しているので、 実質は 1.5倍で考える必要があるんですけれども・・・ 100-300mmも頑張ってるけど、500mのズーム感が凄いのだ。 (500mmx1.5なので実質 750mm換算。これにx2エクステンダーも控えてる) |
だけど普段つけてるレンズはMINOLTA 35-70mmF4なのです。 小物を撮ったときに後ろがボケてほしいワケで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
SONY SLT-A55V + 500mmミラーレンズ + x2エクステンダー 実際はAPS-Cセンサーサイズなので 35mm換算で x 1.5倍。 なので実質 1500mm ぐらいで狙った画像と同等と思って良い? さらにその画像をクロップ(画像ソフトによる切り抜き)しています ここまで来ると、大気の温度差による収束差も影響あるので、 晴天+冬場の深夜帯という好環境でも無い限りはこれ以上はムズい。 |
左の一枚がクロップしてガンマ値を少々下げ た状態。 真ん中、右は無編集ファイル名変更のみでアップロードしています。 |
lastupdate Sun Apr 15 12:40:00 2018