** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■ 500Wだと坂道に弱いんで登坂用追加DCモーターの設置方法を考える。
![]() | ![]() | ![]() |
かといってペダルでは漕ぎたくないので、モーターを増強する形で解決してみようと試行錯誤。
よくある自転車電動化キットはアクセルグリップ型のスロットがついているのでスロットが足りない。
【48V/1000Wモーターと、コントローラー、ペダルアクセルのATVセット向け】を約13000円で購入。
オートバイのアクセルを足で操作するのはアレなので親指で押すタイプのスロットルへSWAPしました。
ラベルは3000rpmなんですけど、Amazon上説明は2500rpm..(´ ・ω・`)ドッチ正解?
この手の製品は取り扱い説明書がついていないので、実物を動かしてみてアレコレするのが業界標準。
電源コネクタをXT90につけかえ、スロットル信号線を実物に合わせてハンダ作業でコネクタ変更。
小一時間試行錯誤して問題なく動作させることができました。
*実際に48V接続するだけでなく、スロットル端子(Deraileur)/電源スイッチ(Powerlocks)の接続が必須。
*高機動モード(Sports)は1000Wで全力で回すために必要です。必要に応じて接続をしてください。
グリップアクセルで初期加速 ⇒ 親指スロットで中高速加速~~ってできれば 目論見通りで良いね。
後輪とチェーンで接続する都合上、もともとペダルがあったところ周辺に置くのがベストではあるが
なにはともあれフレームになんとか固定してチェーンをきっちり張ることを考えなくてはいけません。
ペダルのラインにうまくセットできればディレイラーを使ってシフトチェンジもできるわけですので。
あれこれ妄想した結果、フレームに貫通穴開けて、ダブルナットで仮固定するという手法を取りました
スプロケもモーター軸とチェーンに合わせたものを用意しないといけません。
■仮固定してみたけど、コレじゃ強度が足りないよね・・・と思ったので
![]() | ![]() | ![]() |
軸を回す力の特性が違うので「ガソリンエンジンの比率がこれだから電動バイクも」にはならないはず...
ただ今回の場合だと、後輪側スプロケの歯数がオートバイより小さいので相当高速寄りになるとおもう。
仮設マウントの段階でDCモーターを全開空回しさせてみましたが、おもったより始動振動が激しくて
ビスがモゲルことが容易に想像できてしまったため、自転車クランクを分解し下部側マウントに。
工具ないので、金属ノコでひたすらキコキコやってなんとか切断しました。小一時間作業で筋肉痛に
一度ペダルレス仕様にしたものの、チェーン&クランク類を外しただけでディレイラー類はそのまま。
元々モーターに付随していたATV向けのピッチの細かいギアは適合しないのは明らかなので、
AliExpressにて「410#8T」というギアを購入して実際に回せるかどうか試してみることにしました。
とりあえず、トルク優先で410#8Tというモーターギア+シマノ7段ギアで回してみることにしました。
・・実際はこの410#8Tギアでは適用しないやつだったようで・・
正解は "電動アシスト自転車用ギアを加工して取り付ける" でした
・・モーター設置したら再度チェーンがけするだけで簡単にチェーン駆動OKと思ったんだけどなぁ。
間隔があってなくて、回した途端に噛み込んで終わってしまう。これで溶接機買うのが確定。