** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■iOS16.1.2配信スタート。早速iPhoneXに適用 (2022/12/02)
|iOS 16.1.2の新機能|・ワイヤレス通信事業者との互換性の改善
|・iPhone 14とiPhone 14 Proモデルでの衝突事故検出の最適化
ということなので iPhone14以外は「ワイヤレス通信事業者との互換性の改善」と
セキュリティアップデートのところだけだと思うんですが ”互換性の改善” って具体的に
何なんでしょうねぇ??
TAG:日常雑談 ケータイ話
■楽天モバイルよ?その歓迎はフラグやぞ? (2022/12/01)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1460232.html総務省内部スタッフ脳内
「じゃあこの周波数域楽天に認可すれば安上がりでいいんでね?」
「加入者数が圧倒的に多い他社に迷惑かけながらやる事じゃないよね」
「フィルタいらない、影響ないって楽天モバイルの社員言ってたし」
もしこの流れになったら既存Androidではソフトウェアの更新レベルでは一切対応できない帯域。
楽天モバイル向けにライセンスする可能性も微レ存出てきましたがどうするんでしょうねw
※この周波数は他国ではケータイ向けに使われてたりするのでiPhoneは対応していますが
Androidの場合、SIMフリー端末=どの帯域でも使えるわけではないのでw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■楽天モバイルが意図的に隠してる言葉 (2022/11/06)
ニュース見て思った。”言外に隠れてるとても重要なワード”があるよね。楽天モバイルは "iPhoneが対応している" プラチナバンドがほしいのであって、
たとえプラチナバンドでもiPhoneが全く対応していない新規周波数は欲しくないんだ。
だから既存キャリアから ”既に対応してる周波数” 範囲を分捕ろうとしてる。
そんな都合のいい話をタダでもらえる訳はないよ?
数年で3G停波させるっつー前に3G/LTE向けに無駄に設備投資なんかしたくないんだから。
プラチナバンドを 5G/LTE向けに一気に転換する補助金が出たら各キャリア大喜びだろうけどw
プラチナバンド再割当てで3G機器は使えなくなります。
ですので ガラケーやめて 5G対応スマホにしてください
(・・・で高額なプラン変更)
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■iPhone14シリーズのJANコードを資料室に登録。 (2022/09/21)
iPhone14シリーズを一気に登録しました。TAG:日常雑談 ケータイ話
■楽天モバイルはシンプルに”辛口の客”を切りたかっただけ。 (2022/08/24)
楽天モバイル、ゼロ円プラン廃止で契約者23万減――逃した魚は大きかったのか結局、楽天経済圏とよばれる商圏にどっぷり浸かっている人たちにとってみれば
ポイントがキチンと戻ってくれば回線の品質自体は二の次なのですよ。
商売用の連絡回線は3大キャリアの回線を別に持ってだろうしねぇ・・
(楽天Linkの無料通話だってこれを商売のやり取り用にはしがたい品質だし)
ローミング終了で軟弱になった楽天回線にSNSやblogでグダグダぼやく輩には
早々に退席していただくというのが三木谷社長の考えるところなのでしょう。
私自身は発表当日に即解約手続きしたので三木谷社長の思惑通りでしょう。
#上記記事でもある通り月額 250円前後であれば「非常用回線」として残していたかも
サービス開始直後からmineo マイそく 1.5Mbps回線を契約しておりますが
スマホの小さい画面で動画見るだけであれば 1.5Mbpsでも必要十分なんですよね。
テザリングしてPCつなぎ始めると風向きかわってきますけどw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■ちょっと出遅れたけど Redmi note 9S を OS更新。 (2022/08/22)
OTAアップデートでは未だに降りてこないのではあるが・・・8月上旬にMIUI 13(Android 12)がROM公開されていたとの記事を見つけたので
早速手動適用でアップデートしてみました。
iOSみたくメジャーアップデートで旧機種まで同時公開されていないから
目ざとく探さなきゃいけないのがAndroidの良くないところですな・・
国内メーカー見たく1~2年でメジャーアップデート停まるのに比べたら
手動でも更新できるだけよっぽどマシではあります
Appleに張り合うほど古い機種までOS更新しろとは言わないけどさ。
TAG:日常雑談 ケータイ話
■再接続のトラフィックが諸悪の根源っぽい・・ (2022/07/04)
書いてる時点で公表された”限られた情報を読む限り”ではありますが・・前回のdocomo、今回のau共に「再接続のパケットストーム」が捌ききれず陥落した模様です。
通信機器たちは一定期間毎に必ず、”現在つかんでるアンテナ情報”を更新します。
これはスマホだろうが、ガラケーであろうが変わらない。
このパケットは普段は定期更新のほか、移動によるハンドオーバー(基地局切替)の時に発生する。
普段ならこのやり取りはパンクは一切しないが、問題なのは通信接続失敗の時に
「繋げ無いのは異常なので可及的速やかに再接続する」設計な無遠慮なIoT機械が沢山いること。
設計思想的な問題なのでいかんともしがたいし、基地局側が破綻する前提で
予備ルート組むのはコスト上の負担も考えて難しいよねぇ・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■au網の大規模障害発生中・・・・ (2022/07/02)
参照URL ⇒ au、全国で通信障害。UQやpovoも byImpressWatch根幹システムの奥の奥、VoLTE周りの機材に故障が起きたということで・・・・
2022/07/03 13:00 時点で未だに予備回線のpovo2.0 はまだ回復しておりません・・・
主なデータ通信回線は mineo/D マイそく 1.5Mbps回線なので、被害は被っておりませんが
SMS認証のあるWebサービス(ヤフオク/キャリアとかのログイン)はできないよねぇ。
2022/07/04 朝には回復してました。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■日本通信のSIMをガラケーに入れて通話専用に。 (2022/05/25)
mineo/D マイそく 1.5Mbpsが想定よりも使えてる(制限時間帯にハマることがほぼない)のと、部署配置変換に伴いアナログ通話の使用頻度が減っているので、日本通信のSSDプランだった
電話番号を通話専用番号に降格。(月額 20GB,1980円プラン ⇒ 月額 280円~の従量制)。
万が一にもパケ死しないように、ガラケーに突っ込んで受け専用にする。
3G停波するころにまたDSDS端末に戻ればいいかなーという感じです。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■徐々に5Gが「各社共用でインフラ整備」するようになってきた (2022/05/23)
各キャリアが同じような設備を入れるのは無駄だから、建物内は共用しましょうという話。で、地下鉄等は共用でインフラ構築が進んでいるんですが、5Gはマジで短距離なので、
地上エリアや、建物内も迅速にこの手段で5Gの圏内化を勧めていただきたいものである。
参考 ⇒ IT-Media 地下鉄で5G、都庁前駅で開始 複数キャリアでアンテナ共用
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■楽天モバイル回線は早急に解約手続きを取りました。 (2022/05/14)
糞キャリアと違いオンラインで即時適用できるのは評価ポイントではあるのだが..勝手に自動適用で値上げはよくないに決まってるでしよ。
自分の場合はすでに主回線 日本通信SSDプラン、副回線 mineo/D マイそく1.5Mbpsプラン。
緊急用でpovo2.0&楽天モバイル状態で¥0円維持だったので..ノーダメージですがねぇ。
早速メインカードも楽天以外にするようにあれこれイジリました。
#楽天経済圏もあれこれ改悪されてメリットが大幅減でしたからね
楽天のネイティブプラチナバンドが全くない電波状況を鑑みるにあたり、
ゴリゴリに楽天回線使って課金上限までいってる人や
楽天カードのポイント使用で¥0になる方の場合に残る理由があるのだろうか?
正直こっから先
「楽天モバイルから避難した人たちがMNPしても、物理SIM不足で手続き大混乱」
・・・・って修羅場がやってくる未来しか見えてこないが・・・・
2022/05/18追記
povo2.0 / IIJmioがすでに余波を受けて混雑状態であるとプレスリリース掲載。
元々MNPしなくていいように、SMARTALK(IP電話)とLine通話を活用していますw
副回線側の音声電話番号はログイン承認用SMSのみでほぼ使ってないw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■さよなら楽天モバイル (2022/05/13)

ただでさえ自宅では auローミング網のほうが電波が強すぎるため
元々使用頻度が低い状態でしたが、これにより完璧に要らない子になりました。
先月よりmineo マイそく 1.5Mbps( 900円/税抜 docomo回線選択) を利用開始しており、
自分の使い方ならそれで全く支障が発生しておりませんため、こちらで十分だなぁと。
# 制限時間帯の12:00~12:59の間だけ、職場/自宅WiFiに頼りっぱになるぐらいですねぇ・・
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額980円~2980円、ポイント倍率はアップ
⇒ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408909.html
楽天モバイル三木谷氏「0円廃止」の理由は「電気通信事業法」
⇒ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408945.html
楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」
⇒ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409103.html
povo2.0の基本料0円「やめる理屈がない」 KDDI高橋社長が言及 楽天の月額0円プラン廃止で
⇒ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/13/news182.html
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■mineo/D マイそく 1.5Mbpsデビュー (2022/03/30)
主回線のiPhone8側を楽天モバイルからMineo/D マイそく回線へ入れ替え。楽天モバイル回線は¥0円運用端末へ入れておいて楽天ポイントの肥やしとなりました。
(「楽天ポイントアップのため、解約せずにおいておくだけ」という役目ですね)
一日試してみましたが、遅くなると言われている12:00~13:00までの間は
ほぼ必ず社内にいるので職場WiFi下につながってるので、これは全く問題ないね。
移動中でのやり取りもテザリング使わなければ全然問題なし。
(ちょっと動画再生しながらのなにか?は難しいなという感じ)
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■楽天モバイル回線、つくばエクスプレスの地下ローミング対応せず? (2022/03/25)
auローミング対応がゴリゴリ終了する今日この頃・・・つくばエクスプレス線が通勤経路のじぶんは少々ストレスを感じています。
2022年3月現状ですと、六町、南千住から秋葉原までの地下エリアが圏外で使い物になりません。
ホームだけでなく、改札エリアでもだめです。これでは流石に使い物にならないなぁと・・・
解決策として、mineo マイそく/1.5Mbps 月額 990円に申し込んでみました。
スマホ上でYouTubeみたり、SNSしたり、ネットサーフィンしたりぐらいなのでこれで必要十分。
いままで楽天回線で 3000円くらいだったので、だいぶ節約できます
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■mineo 一部制限あるけど 月990円/1.5Mbps固定プラン導入へ (2022/03/06)
すげぇなmineo。昼飯ピークタイム時間帯以外は1.5Mbps出るっていうのは素晴らしい。3日/10GB制限があるのでゴリゴリには使えないけど、普通に便利に使える状態ではある。
TOPスピードが全くいらない用途ならこれで十分じゃないかな・・・
mineoが平日昼間以外は快適な使い放題プランを投入――「容量制限」より「時間制限」はユーザーにどう響くか
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■RakutenLinkでの着信失敗の解決難しいのか? (2021/12/19)
そもそも論として「電話番号の発着をIP電話でぶん取る/ごまかす」というのが技術的に可能ではあっても公で使うというがとても難しいんです。
なぜなら、iOSもAndroidもインターネット側からのデータ通信で、pingが通らなかった場合、
電話番号を使用した発着信通知を使ってスマホを叩き起こし、スリープから起こして通知を
受け取らせるという行為をしてるから。
スマホ側は電力消費を抑えるためにディープスリープという超省電力モードに落とし、
積極的にスマホの動きを抑える挙動をします。そこからエンドユーザー自身による操作か、
電話番号によるスリープからの復帰コマンドが基地局から出るで活動状況に戻る。
#黒電話同様、一回目のワンギリの間にスマホがアクティブになれば
#ディープスリープ中でも問題なく着信ができるというわけだ。
#逆にワンギリを正しく処理できなければ「着信ができない」わけで。
#iPhone+SIM下駄のキャリア偽装で着信できなくなる場合がある原因もこれ。
ただ、楽天Linkは ”電話番号をIP通信で乗っ取る” という変則仕様なので、
ディープスリープに入られてしまうとスマホを起すルートが存在しない。
これを回避するため楽天LinkはIPパケット通信のセッションを極力維持する挙動を取るが、
一部端末は積極的にバックグラウンドを止めるため、楽天Linkアプリのパケットを完全切断する
事象が発生している。
Appleに怒られて iOSでの着信は「電話純正アプリ」に変更されたけど・・
まだ何あるんだろうねぇ・・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■povo2.0 の詫びギガ 10GBを有効化してみる。 (2021/11/09)
専用アプリでメールに記載されているコード番号打つだけで適用。・・・極めて簡単なんだけど、確認SMSもないのは大丈夫なのかなこりゃ。
# 15日制限あるとはいえ 10GBは非常に大きく、ありがたく使わせていただく次第。
# 楽天側の回線今月0円/月にできるかと思ったけど既に¥980円水域に入っていた。
# まぁ25日ぐらいからまた楽天回線に戻るので、¥980円は必ずなるんだけどw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■OCNモバイルのバッテリ浪費問題って.... (2021/10/12)
法律決められている”通信の秘密”を守る必要がある為、パケットのやり取りは覗けない。そんな状況の為、自プロバイダ内にいる「ウィルスに感染した阿呆なPC」が癌になっている。
日本の各プロバイダ(というよりも末端端末 ⇔ NTTプロバイダのやり取り)は過度な通信をする
ユーザーの帯域を絞るということでパブリックなネットワークの保護をしているんだけど・・・
癌って近くの端末に「コンタクト」する行動を良くするんだよね。
まぁ、Andoroid端末もiOS端末もそういうのには感染することはないので表立ってはないが・・
外からパケット通信ノックされて、端末がディープスリープ状態が解除されてしまうのは避けられない。
プロバイダが固定網⇒パケット通信の一部遮断することで劇的な改善が見られると思うけど、
前述の”通信の秘密”が邪魔をして肝心な一部を特定できないことなんだよなぁ。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■povo2.0のパッケージ到着! (2021/10/03)

povo2.0アプリ立ち上げ>カメラに許可>povoから来たSIMのバーコード読む>開通。
しかもものすごく早く開通したW基本的にこのSIMは電話待受専用で運用するつもりで、
発信するときはコンビニWiFi経由のFaceTime AudioとかLine talkでする予定です。
# 開始直後の MNPなどでだいぶ大混乱が発生している模様・・・
# 楽天モバイルでの大混乱を経験済みの人間なら懲りて
# この時期 MNPなどの主回線切り替えはやらないよね..
# 当然、経験済みなので povo2.0は新規開通で対応してますけど。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■povo2.0-SIMを子供端末用事前エントリー。 (2021/09/26)

予備機として残してあるiPhone8クラスのSIMフリー機で十分。
ほぼ家のWiFiや、他のテザリングがつかめる状況で使うのであれば高速化チケットを買う必要すらない。
(180日になにかしらの課金が必要なので、たまにSMS身内でSMSやるだけで十分である。)
# 30日にiPhone側から本人確認処理しました。Andoroid端末だと何故か詰まったので...
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■SIMロックの禁止に思うこと。 (2021/08/26)
2021年10月1日より総務省からのお達しによりSIMロックが原則禁止になるわけですけど、そもそも諸悪の根源は「端末代を通話料で回収する」という料金体系上の問題なんだよな。
年配者などのためにカスタムされた端末というのの存在価値はもちろん否定しないけど、
・・・もうキャリア側でゴリゴリにカスタムされた端末なんて主力ではないじゃん・・・
それを口八丁手八丁で無理やり販売店経由でエンドユーザーに売りつけるから問題で。
各社 Apple端末(iPhone・iPadセルラー版)に合わせて基地局設定色々変えてるのに、
Android側には専用カスタム版を義務化したり、自社アプリ強制導入させたり、
他社キャリアで使い物にならないように足枷デチューンしたりするから
奇妙奇天烈な”おかしな話”になってるんだ。
端末は各社共通、端末代はカード会社の分割・・・にすりゃどんだけ低廉化が進むことか。
日本国内じゃ「2020年(1月~12月)の総出荷台数は3246.5万台」だけど、
出典
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2102/10/news104.html
出典数から逆算すりゃ10%程度のシェアでどんぶり勘定で年間300万だ。
3大キャリア100万ロット注文の為に「デチューンカスタム版」をつくらにゃいかん。
Appleは2021年「2021年のiPhone生産台数は2億3800万台と~~」言われているのに。
そんな小さな発注数のために数量ディスカウントされるか?って話です。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■楽天モバイルに正式にiPhoneがやってくる。 (2021/04/23)

現状SIM下駄必須の方にはiOS15へのアップデートでの正式対応かな?と推察しますが
なんにせよ楽天モバイルがついにiPhoneへの正式対応を果たしました。
・・・これで裏技的なページの存在意義がなくなってくれますねw・・・
自分のサイトからも4月末からTIPS消す方向で進めていこうw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■Y!mobileから日本通信へMNP実施。 (2020/12/21)

今月途切れているので、Y!mobileから日本通信のSSDプランへ脱出。
16GB(後で20GBに増量される予定) の1980円のプランにしました。
基本的にiPhone側の方なので基本は電話としての待受メイン。
iPhone側ではそこまでデータパケット総量は要求していない。
変更する理由は主に2つ。
・Paypayに還元される特典がほぼなくなり、メリットがまったくない
・6GBで3500円/超過後 1Mbpsって現状割高すぎ(docomoのahamo以下)。
主回線 iPhone8 256GB 日本通信SSDプラン 1980円
副回線Xiaomi RedmiNote 9S 64G 楽天モバイル 0円
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■新料金プラン「ahamo」で競合他社を潰しにかかる。 (2020/12/03)
20GB 音声通話可能で「2980」ってやりすぎだろwwwww。草しかはえん。Y!mobileから安いプランが出ないなら、Y!mobile側の回線をdocomoに戻そうかなw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■新端末を購入。コスパ最強のアイツ。 (2020/10/09)

当然といえば当然なんですが...
Xperiaの古い機種をSIMフリー化してY!mobileの回線用にしていたんですが、
電池持ちが激しく悪くなった為、コスパ最強とされるredme note s9を購入。
コイツは良いですね。UMIDIGI A3Proや、P20liteみたいにSIP削られてないから
SMARTalkの050電話アカウントも問題なくOS側に登録できる。
(楽天の無料期間おわったら、そのうちデータ専用回線の100GB/月 に戻す予定)
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■Y!mobileの楽天モバイル対抗プランへ変更予定。 (2020/07/29)
実際問題「1Mbps制限」で収まるのであれば、動画ダウンロードやフルハイビジョンなYouTubeしなければ、問題になることはあまりないんだよな。
そうなれば帯域幅が狭くなった民泊WiFiの意味を完全に消し去るものになりかねない。
8月から民泊WiFiを解約する方向で検討に入っています。
経過報告。思ったよりいいですね。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■無制限WiFiルーター(SIMのみプラン含む)界隈の穴 (2020/06/05)
4月頃から始まったどんなときもWi-Fiを発端とする、パケットふんずまりトラブル。このサービスは本来「海外からの渡航者に、大容量simを短期又貸しする」為のもの。
100GB/月の大容量SIMなら 1週間レンタルの客に貸しても 一人25GBくらいでしょ?
なら1枚契約で4人くらいに貸せるじゃん・・・・って発想のビジネスモデル。
・・・ところがちょっと考えが足りない or そんな人に金を貸す人がいたんだね
・・・「これって国内向けに無制限サービス謳えね? 儲かんじゃね?」
基本的には大規模にCM打ってお客様をかき集めたところまでは良かったけど、
このコロナ騒ぎもあいまってユーザーが増える > 大容量SIMのパケット量が枯渇し始める
大容量SIMが調達が間に合わず > 回線キャリア元が悲鳴を上げて制裁開始。
そんな流れなわけだ。・・・余波で大容量だけど無制限じゃないところまで影響が・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■楽天モバイル(MNO)、iPhone8で開通! (2020/05/29)

UQ-mobileプロファイル+APNプロファイル適用バージョンです。
#7_8_Turkcell_tr.bundle.ipcc 適用だとAPNプロファイル情報をiPhone上から入力可能。
・・・UMiDIGI A3Pro(au非対応版)では流石に通らなかったみたい・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■Rakuten UN-LIMIT申し込んどいた。 (2020/04/04)

Rakuten UN-LIMITってどうなのさ。と思ったので先行申込をしてみた。
正直しばらくはモナWiFiとの併用になる気がするので
DSDS機をチョイスするのが必須になるけどねw
買うとしたら、OPPO A5 2020かなー。 PS 4/8追記
auローミングエリアで 5Gbps&制限下でも下限1Mbpsになってくれたので
ホントの最強は iPhoneXR以降の機種でe-sim契約という組み合わせとなりました。
*余談 リペアを2件実施*
★電動アシスト自転車のリペア
フロントホイール側についてる車速センサー側の保持パーツ割れ。
空回りしてしまい保護回路が働いてしまうのでタイラップで再固定。
★USBコネクタの修理
パソコン側の根本でボッキリ折れたライトニングケーブルさん。
流石にもったいないので Amazonでぽちってコネクタ購入。
⇒ アマゾンへのリンク
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■月が変わったので帯域制限解除。 (2019/11/01)
ようやく帯域制限のグダグダ環境から回復。早速楽天モバイル低速モードからモナWiFiに戻します。
・・・一応データ制限警告を[145GB]にセットしておくようにしよう
制限下で1Mbpsでもでてくれりゃ楽天回線止められるんだがなぁ・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■モナWiFi。使いすぎて2度めの帯域制限 (2019/10/19)

・・・が、流石に複数台のMacbookリカバリイメージなどをDOWNLOADすると
パケット浪費がエグいため、100GBでも足りない状態に陥ってしまう。
(+50GBまでは速度規制猶予があるんですが昨日見事に帯域制限入り・・)
本日より副回線の楽天モバイル1Mbps無制限モードをで辛抱です。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM