![]() | ![]() | ![]() |
元々 e-mobileのPocketWiFiはSIMフリー機種だったのですが、 Softbankに買収されてから、LTEの電波帯域はiPhone用に転用され 散々な状態のe-mobileの遺物ですがdocomo MVNOを利用できる為 中古出物を見つけた時に即捕獲しておきました。
2000円でΣd(ゝ∀・)Gets!! とても良い買い物でした |
裏蓋を開けてバッテリを外すとSIM取り付け口が出てきます。 標準SIMなので、nano/microSIMユーザーはアダプタも必須ですが 横からスライドさせるタイプのスロットなので抜き差し途中で 脱落しないよう両面テープなどでがっちり固定しましょう。 なお、SIMはデータ専用SMS無でタイプで十分OKです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
GL02P への接続KEYは電池裏蓋に記載されているのでメモる。 接続したらWAN設定からAPN設定を入れて保存(IIJmioは共通設定) 保存し終わったらプロファイルリストからIIJmio選択して再起動。 基本設定の状態だと、LTE⇔3G を電波状況で切り替える設定。 一応LTE固定、3G固定にもできるので場合によっては使い分ける。 LTE⇒3Gはサクッと切り替わるものの、3G⇒LTEは再起動なので 地下鉄移動中などでは3G固定となる可能性が濃厚.. *豆知識* 3G固定にすると気絶したSIMの復活にも使えたりするが正直面倒。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ PC側画面でログイン、WAN設定で周波数選択設定⇒[WCDMAのみ] 保存して、電源切ってSIM入れ替え。電源再投入。再度ログイン。 WAN設定でネットワークの検索⇒自動から手動に変更。 検索を開始⇒NTT docomo(WCDMA)を選択して再起動。 電波をつかむのを確認したらSIMを元通りにして自動に戻す。 *気絶ではなく[死亡する]ケースもありますが、死亡すると何もできません |
■docomo網 LTE 1.9GHz帯はどれだけ使えるのか ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 一言でまとめると「思ったよりLTE入る」というのが感想です。 日常的に使っていますが東京側だと地下鉄の地上/地下の切り替えで 簡単に3G側に落ち込むため、スピード的にワンテンポ遅れるが、 3G環境下でもちょっとしたネットサーフィンであれば問題はない。 3G ⇒ LTE の戻りが悪いのはルータの設計だからね。 購入当初(2014年春)LTE をあまり拾わず3G回線での使用でしたが、 2015年秋に再度チェックした所、比較的見通しの良いであれば、 結構な確率でdocomo LTEを拾ってくれるようになっていました。 (ニッチな1.9GHz LTEな為、回線も比較的空いているのが◎です) 旅行先などでガツガツ使っているとバッテリも使い果たすので、 電源コードとモバイルバッテリはあったほうがよろしいかと思います |
格安でゲットできたモバイルルータですが一つだけ問題点が・・・ VoIPなどのアプリには上手く使えません。ネットサーフィン用です。 |
lastupdate Sun Apr 15 12:41:00 2018
アクセサリや同人誌は別の方です。