** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■到着した防水ウインカースイッチ投入。 (2025/06/17)
アホのように暑い灼熱の中で作業はしたくないので、ウインカーハーネス類を剥がしてエアコン効いた室内での作業。一般オートバイでいう、レーシングハーネス部分と、ライト/ウインカー類のハーネスを完全分離させているのでできる技。
エアコン効いた中で作業しないと熱にやられてしまうよね。⊂⌒~⊃*。Д。)-з
・・・・・おかげさまで新しいウインカースイッチはつつがなく動作しました。 今度は長持ちするといいなぁw
ついででウインカースイッチだけでなく、防水タイプのマスター電源スイッチもつけました。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■色々捗る便利なアプリの使い方を発見。 (2025/06/14)
いま、SIMカードの入れてない、退役したAndroid端末に、動画ダウンロードというアプリを入れている。このソフトはちょっと設定いじってあげるだけで中々に使い勝手がよろしい状態になるw。
(ちょっと広告うるさいのは コレで対策可能なので、実質広告無しで運用している状態です。)
動画ダウンロードのメリット
・動画の保存先をSDカードに直接できる。(場所は変更できないけど暗号化はされておらず、すぐ辿れる場所。)
保存場所は SDカード内の右フォルダ名 "/Android/data/downloader.videodownloader/files/"
・ドカドカ保存するボタン押せば進捗のリストにのり、同時ダウンロードは4個固定なので、ひたすら溜めておけるので気楽。
・保存したファイルは純正アプリの「ファイル」で場所移動できる。
・保存したファイルは.tsファイルなのでPC上で簡単に変換可能。【ffmpeg使って.mp4へ無劣化変換】を参照。
以前は内蔵ストレイジへダウンロードする ⇒ MicroSDXCへファイルアプリで移動する という工程を繰り返していたけど、
はじめからSDカードに保存できるのを発見したので、最後にMicroSDXC上でのファイル保存場所移動だけになりました。
1TBのmicroSDXCいれてるので、内蔵ストレイジの圧迫を気にする必要が1mmもなくなった。
SD直接保存してれば、ファイルの移動書き換えも高速なのでストレスないので◎
nanoSIMが入ってるとmicroSDXCを抜く=強制再起動でウザいんだけど、 SIMなし運用ならダウンロード中かを確認するだけ。
TAG: 日常雑談
■iOS26,iPadOS26?? 随分とすっ飛ばすなぁ・・・ (2025/06/11)
iOS 26発表 デザイン刷新で透明感ある新UIに【まとめ】iOS 26のすべて。新OSで変わる12のことについて #WWDC25
見た目のフィーリングは良さそうだけど、古めっぽいハードウェアにも全て対応するってなるので、iOS26に関してはそこまでですな。
iPadOS26に関しては ”ウインドウ化⇒複数並べて作業する” がようやくできるようになったので大幅アップデートですね。
Beta入れられるので、サクッと適用させてみましたが だいぶ見た目は変わりますねぇ。
個人的には 連絡帳に乗っていないやつの電話は iOSが勝手に応答して「要件を書き起こして表示してくれる」
それでもって応答するか決められるのがスバらしい。
TAG: 日常雑談
■電動バイク2号車(予定)のMTBフレームをゲット (2025/06/09)
電動バイク2号車のベース車両として、廃棄寸前のMTBルック車を嫁実家からいただいてきました。フレーム自体は腐っていないものの、タイヤ裂け、前後Vブレーキ周り、ワイヤー周り固着。 チェーン固着。
フレームとフロントリム、シート以外は手持ちパーツなどで交換する形になるかなー
TAG: 日常雑談
■Lenovo ThinkCentre Neo 50s Small Gen3 に内蔵HDDを増設。 (2025/06/06)

ISOイメージやiPhoneのIPSWファイルをおいておくには高速なSSDは1MBも使いたくない。
PCI-Express x16, PCI-Express x1 のスロットはあるが、これはGPUとか2.5GbpsLANの増設用に取っておきたい。
そして、このマシンには M.2 WiFi用のポートがあるが、有線LANがガッツリ配線されている環境では増設予定は無い。
・・・そしてこの短いスロットでは"2230"と呼ばれるサイズなのではあるが、 SSDでは 組み込み機器用のやつしか無い。
SSD級の転送速度はいらないし、データを保存しておくためのものなので、そもそも転送速度は二の次である。
そこで、M.2 2230サイズでSerialATA x2ポートにするボードが AliExpressに ¥1,000円ちょいであったのでポチる。
1500円超えると送料が無料だったので、ついでにSerialATAの電源増設用のコードもカートに入れて注文する。
中国本土より、5日程度で到着。意外と早い。
このPCは3.5inchドライブも内蔵できるくらいなので、スペースにはある程度余裕がある。
余っている 1.0TBくらいのSerialATA HDDが何枚かあるので2.5inch ドライブx3枚をセロテープ束ねてからネジで固定。
そのままWindowsから1ドライブとして認識させる。
標準搭載の M.2 SSD 256GBがCドライブ。 SerialATA接続のSSD 1.0TBがDドライブ。
2.5inch 5400rpmな 1.0TB x2のまとめたやつがEドライブって状況です。 ・・・余り物再利用で十分な効果ですw
TAG: 日常雑談
■1日中降った雨の影響でウインカースイッチ死亡!?? (2025/06/03)
今日は1日中雨が降っていたのですが、 ウインカー系SWが接触不良を起こしてしまうようになりました。・・・また配線やり直しだなぁ・・・
午前中:ウインカー類問題なし。
昼過ぎ:ニュートラルなのに左折ランプだけピカピカ
夕 方:ニュートラルなのに両方ランプついてハザード状態
このまま通電しっぱなしなのもアレなので、ウインカー類に流れる電源線を外しておく。
一昼夜開けて水分抜けるまで放置した結果、症状的には最終的にこうなりました。
・右ウインカー◯
・左ウインカーx
・補助ライト パチバチ言いながら点滅
・・・・配線やり直しですね(苦笑)
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■micro4/3マウント向けアダプタを購入。 (2025/06/01)

そこでα7R IIを売却したうえで、サブ機として持っていたOLYMPUS E-PL6(本体手ブレ異常病あり)をメイン機に昇格。
もともと写真をガシガシ取る人間ではなかったので、E-PL6でも全く支障はない。
でも、CanonのEFレンズ、EF-Sレンズも数本持ってるので、安価な電子接点対応マウントアダプタを欲してはおりました。
そんなときに 【VILTROX EF-M1】が安価に入庫したので早速捕獲しました。
( "中心部分くり抜き" になってしまうので、 EFレンズよりも。EF-Sレンズとの組み合わせ推奨になりますかねぇ。)
TAG: 日常雑談 JUNK捕獲 カメラとレンズのお話
■Excel仕事に便利なやつを発見。数字表がぴしっとするw (2025/05/25)
帳票 UDPゴシック (FORM UDPGothic)|「BIZ UDPゴシック」を使いたい! でも、数字は等幅にしたい。でも、等幅の「BIZ UDゴシック」の数字は細すぎる! というときに使えるフォントです。
|「BIZ UDPゴシック」のグリフ数 13,932個のうち2個を変更し、残りの約 99.9856% のグリフは全く同じです。
|※「BIZ UDPゴシック」は、0〜9 のうち 1 のみ幅(サイドベアリング)が異なる。
Excel表とか、数字をぴしっと桁揃えたい箇所あるけど、 BIZ-UDPメインに書体揃えてると表がねぇ・・・って思ってました。
TAG: 日常雑談
■イオンカードの不正利用は組織犯罪でしたと。 (2025/05/16)
たばこ1億円分“不正購入”ベトナム人やコンビニオーナー逮捕 背景に海外転売組織か【報道ステーション】(2025年5月15日)フィッシングサイトでID/Pass盗む&カード情報搾取 > スマホにタッチ決済情報を入れる > すぐに機内モードしておく
「機内モードにすると低額タッチ決済を無効化することができない」っていうアホ仕様
この設計上の大穴んせいでイオンカードの不正利用は続いたわけですが、このへんは完全に海外勢だろうなぁと思ってましたが。
多分不法移民を裏手引してる奴らがいるんだろうな。一般的な仕事できないやつに、こういいったシノギをさせるんだろうね。
これはカード会社側の設計によるんだけど、決済の金額に合わせて、センターへ決済確認するかどうかを設定できるんですよ。
無条件でセンター確認 >> 一定金額以上は認証確認 >> 一定金額以下は承認省略 って感じに。
海外発行カードだと、不正使用が日常的に起こり得るから「無条件でセンター確認」が当たり前。
だけどイオンカードは物理カードだけでなく、スマホ転送された方まで「一定金額以下は承認省略」にしちゃった。
(もともと、パケット通信経由でスマホ転送された方には遠隔停止する機能はあったが、機内モード中だと反映されない。)
センターへの確認手数料をケチった設計のため、結果として99億円という莫大な金額を出したんだけど、
問題はイオンカードのユーザーがフィッシングにかかりやすかった事と、
・・・「引っかかってもカード番号変えればいいやー」って思考の人が多かったって事。
# 被害が止められなくて騒ぎ出した方々がイオンカードユーザーが多かったって事なんだけどね。
TAG: 日常雑談