** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■規格上しょうがないけど、対策してないヤツ多いよね。 (2023/01/18)
Wi-Fi機器の充電を急速に“ゼロ”にするサイバー攻撃 150m離れた場所からスマホや監視カメラを無効に byIT-MEDIA「ソーラーパネル駆動(もしくは一定期間毎に充電)するタイプの監視カメラで、
WiFiで宅内&ユーザースマホへ通知する」っていうタイプの監視警報関連のガジェットが
この攻撃でダメージを負います。電気喰いを強制的に発生させバッテリ切れ状態にする攻撃なので、
有名所でいうと、モバイルバッテリタイプの監視カメラ「Google Nest Cam」。
・・・だけど、これだけじゃなくて価格.com 防犯カメラ 電池式 でネットワーク機能
あるやつはほぼこの攻撃の対象になるんですよね・・・
「サイバー攻撃喰らう>短期間で電池切れ誘発>侵入しても何も通知されない」
本来なら、登録されていない MACアドレス以外は完全無視というのが正解なんだが
それをしてしまうと初期設定どうするのさ?という問題がねぇ。ジレンマだよねぇ。
TAG: 日常雑談