** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■永久凍土の中から線虫が復活。 (2023/07/30)
シベリアの永久凍土で4万6000年も眠っていた線虫が復活し繁殖、ゲノム解析で「新種」と判明TAG: 日常雑談
■twitterのアイコンがxに代わるらしいので・・・ (2023/07/29)
早速公式から画像を引っ張ってきて適用。そのままXにしちゃ意味不明なので、しばらくの間は「X(twitter)」にする。PNGファイルで作って保存。
TAG: 日常雑談
■適度に雨ふらさなきゃ、気温は下がらない。 (2023/07/28)
時事通信 7月、史上最も暑い月に 国連総長「地球沸騰化」と警告・・・そりゃさ、世界各国で森林伐採して、原発あっちこっちで全力稼働させてるんだから。
日本は原子力発電所ではなく、火力発電所ではありますが、加熱してることには変わらない。
空気は排ガス規制等の恩恵により清浄化することなりましたがこれにより、
直射日光が遠慮なしに貫通しアスファルトをガンガンに加熱してしまう弊害も発生する。
室内の温度を下げるためにエアコンを回す=熱を外に吐き出すから、やっぱり温度上がる。
いくら頑張ったって「世界の温室効果ガス排出量」日本の排出量は3.2%なので微々たるもの。
中国(29.5%), アメリカ(14.1%), インド(6.9%), ロシア(4.9%) = この四カ国で55.4%を占めている。
温暖化が~、電気自動車にしなきゃーでは無いんだよな・・・・
上位2カ国が下げる気にならなきゃ延々に変わらない。 でもeuは中国には物申さないんだよな。
原子力発電所うごかせないから反論しにくい日本に小言いってるだけ。
悦に浸ってるだけなのに、左翼はそれを見抜けない(完全に欧米かぶれ)
・・・だけど実は、同じページで ”この排出量を人口で割った数字” が実は重要なんですw
排出量を人数割すると、農業国が下がり、工業国が上がるわけなんですが・・・
1位:アメリカ(12.8t/人)、2位:韓国(10.5t/人)、3位:ロシア(10.8t/人)
途上国である中国は比率どんどん上がるし、結局日本が頑張ったところで(以下略)なんですよ。
先進国で日本やドイツの(7.xt/人)レベルを超えてCO2削るのは相当難しいとおもうんす。
TAG: 日常雑談
■GoPro の高画質撮影データをffmegで高速連結する。 (2023/07/24)
GoProシリーズははファイルサイズ4.0GBごとにファイルを分ける仕様のため、ちょっと高画質設定で撮影すると連結処理が発生してちょっと面倒臭いことになる。
いままでそれでFullHD/60fps設定で1走行4GBにならないように撮っていたんですが、
先日ちょうどいい記事を見つけたため、高画質設定(4K/60fps)して撮影してみました。
てっとり早くまとめてる方がいらっしゃるので、それをそのまま実施しました。
手法としてはffmegのコマンドライン版を使って”連結のみ” してもらうって事ですね。
やってみた!すごい早いぞ!しかもPCパワーもほぼ使わないw
参照URL ⇒ 撮影した動画が勝手に分割保存されている時に結合するために使うコマンド (ffmpeg)
https://www.ffmpeg.org/download.html をダウンロードしてCドライブ上に展開。
ぱぱっと連結して1つのファイルに変換してYouTubeへupload。
(いちお動画再生して連結結果問題無いことを確認してからする形ですね)
list.txt
|file GX014053.mp4
|file GX024053.mp4
|file GX034053.mp4
~~ 以 下 略 ~~
GX[連番2桁][通し番号4桁].mp4なので、1撮影ごとにlist.txtを作る。
ffmpegのフォルダに下記ファイルを記述したバッチファイル置いとく
[link.bat]
|set YYYYMMDD=%DATE:/=%
|ffmpeg -f concat -safe 0 -i list.txt -c copy %YYYYMMDD%_output.mp4
これでバッチファイルをダブルクリックするだけで
今日の日付 _output.mp4のファイルが自動的に出来上がる。
即日で変換をしないなら ”GoPro動画連番リネーム.vbs” も一緒に導入する価値あり。
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話
■日本と同じ尺図で考えてはいけないが・・ (2023/07/18)
時事通信Webサイト記事参照:最終赤字、2年で11兆円 債務超過に転落 中国恒大|2年間の最終損益は単純合算で約5800億元(約11兆2000億円)
赤字と確定しただけで 11兆2000億円って凄まじい・・・
中国の場合、「~~~が儲かる」って話が出回ると、猫も杓子も同じことをする傾向がある。
「党の偉い人が言っている事は絶対実行すべし」が中国国民の頭脳に刷り込まれているから。
中国共産党の偉い人が業界と癒着して旗を振られたら、堀の鯉みたく民が食いついて儲かる。
・・・・でもすぐに他の中国共産党の偉い人が真似をして市場が飽和 ⇒ 産業破綻 ⇒ 隠蔽。
これは中華人民共和国ができてからずっと同じなので、これからも同じ流れだろうね。
裏で粛清が起きても「中国共産党は間違えない、国民を正しく導き続ける」という事を
下々に伝える事を続ける限り、小悪党が見せしめに断罪されるだけでそれ以上はない。
治水工事が大失敗して、毎年の用に大洪水が起きてもお上(中国共産党)のせいではないし
ゴーストタウンができまくって居住率数%でローン払ってるだけの人が大量にいても
中国版高速新幹線作りまくっても需要が一切なくて即破綻しても、地下高速つくって
水浸しにしても、中国共産党は悪くないwだって彼らは間違えないからw
TAG: 日常雑談
■「夏休みの電子工作」にはちょっと早いw (2023/07/17)

モバイル端末向けにPCカバンに入れてるマウスがしょっちゅう電池切れしてイラッとしてた。
マウス本体に電源スイッチが付いていないタイプで、デスクトップ向けで持ち運びを考えてないか
自動的に省電力モードになるから要らんでしょ?ってコンセプトで設計されてるんかなーって奴。
後継機種で改善はされたんだろうけど、それだけで買い直すのはアレだよね・・・・
っというわけで小さなカイゼンを行わせていただきました。電源スイッチ追加です。
底部電池BOXのマイナス部分の端子をちょっとマウスの基盤から分離し
ON/OFFのスイッチを経由するようにしただけで、ものの10分弱の作業でした
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■いーかげん、本格夏仕様のがほしいので... (2023/07/15)
基本的に1シーズン消耗品なので、上に着るものは無印良品、GU、ユニクロのシャツ類。パンツ(ズボン)に関しては、更に無頓着で”ベーシックなやつでサイズが合えば” しかない。
地元オフハウスで夏物ズボンを3本購入。3本合わせても¥2,000いかなかったのが◎
#たまたま入ったら30%オフキャンペーン中だったが、ちょっと出遅れたっぽい。
あと, 夏専用スニーカーをAliExpressのサマーセールでポチった。
通気性抜群のやつが2個送料込みで2000円ちょい。これはお買い得♪
(1シーズンで使い倒す予定なので、質は必要最低限あればそれでいい。)
TAG: 日常雑談
■電動バイクの2ndモータ周りは全部切り離した。 (2023/07/14)
車重を回すためには減速ギアを挟んで1/5,1/10くらいに減速しないと進まない。・・・そうすると最高速度が目的領域まで全然上がらない・・・
この時点で計画は破綻してしまっているため、計画はボツとして処理する。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■スマートフォン向けの変換機能をいじっていてやらかす。 (2023/07/13)
新機能を試すときには「テスト環境で修正内容がきちんと動くのを試す」のが基本。・・・わかっちゃいるが、ついつい自分自身のサイトだと検証が不十分になってしまう。
いじっては行けないところをいじって後戻りできなくなったので、古いバージョンでかき戻す
表示上は問題ないはずだが、プログラムだけ三週間巻き戻ってしまったので、自宅内データと
整合性を取らないとあれ!?という箇所が出来てしまう。
帰宅してblog部分以外のパーツを前日のものに書き戻して復旧完了。
TAG: 日常雑談
■2ndモータ回せるようにはなったんだけど・・・ (2023/07/05)
2ndモーターマウントが完成したので、2ndモーター類のチェーン類と配線をつなぐ。まずは無負荷空回しっ! スロットル80%くらいでメーター読み65km/hを軽く超える!!!
ただ地面に置いて人が乗るとまったくスピードが出ない!orz
・・・あきらかにギア比が高速に寄りすぎてトルクが壊滅的にたりないですね。
ギアを高速ギア側から登坂ギア側にしてみましたが若干改善しましたが変わらずww
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL