** Caution!! For non-Japanese speaking people **
 original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.

■OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ [ホワイト] [URL]

センサー側の手ブレ補正回路がエラーを起こしてしまっているため、ジャンクとして入手。
液晶画面側に [S-IS1]というエラーランプついて、センサ側手ぶれ補正が効いておりませんが、
取り付けるレンズと対象物次第でいくらでも使いようがある。なんでも「物は使いよう」です。
1605万画素(有効画素)なので、Webサイト/SNSで投げ込む写真であれば実使用にはなんら問題ない。

★SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM(PENTAX-K APS-C向け)【URL

前玉カビ生えレンズをジャンク箱から回収して分解清掃したやつ。アルコール洗浄で回復。
エントリークラスのレンズのためにPentaxカメラを買うのは本末転倒な事になってしまうので
電子接点なしの安価な絞りなしの PENTAX-K ⇒ micro4/3 マウント変換経由にて使用。
APS向けレンズ(中型)をフルサイズセンサー(大型)に装着するのと違い、
APS向けレンズをm4/3(小型)に変換しての使用なので周辺欠けは出ない。
カメラ側の手ぶれ補正回路が死んでるので、開放全開固定にすることにより
明るくなるのでシャッター速度が上がる>結果ブレにくくなって都合が良い

なので、絞りを開放固定にしてあげれば、問題点は ”MFでしか使えない” というだけになります
(MFピーキング機能がなく、Fnキーによるズーム拡大しかないというのはちょっと・・だけど)
*センサー比率で23-250mm換算の比率になるけど、望遠側は流石に手持ちじゃ難しいですね。

★Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.【URL
海外メーカーの格安互換品(3500円以下)の 4/3 ⇒micro4/3 変換アダプタ経由で使用。
レンズ内手ぶれ補正回路も、AFも問題なく効くし、画質も十分キレイで納得いってるんですが、
なぜそれにピントがあうの!?みたいなことが・・ちょこちょこあります。


★OLYMPUS ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6【URL

海外メーカーの格安互換品(3500円以下)の 4/3 ⇒micro4/3 変換アダプタ経由で使用。
元々がセンサー側の手ぶれ補正を活用する前提のレンズなため、手ブレ補正回路死んでる機体には
広角端はいいけど、望遠側はツラい(ブレまくった画像しか取れないので150mm側は無いもの扱い)
 *普段 SIGMA 18-200mm アダプタ変換経由MF専用で取ってるため、あまり出番は少ない。





この記事にはなんのコメントも付いておりません。