** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC PENTAX 前玉分解 (2023/02/02)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC PENTAX(前玉分解のみ)コチラを見させていただいたので、参考しながら銘板外して前玉側クリーニングしてみました。
前玉裏側にカビっぽい白濁ものが見えていたので、前玉分解>アルコール洗浄してみました。
簡単に綺麗になるんですが、このレベルでもジャンクw
元々 PENTAX-Kマウント(forAPS-C)レンズなので、マウントアダプタ経由しても
切り出し/Super35mm前提になってしまうんですが、それなりに遊べるレンズになります。
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話 JUNK捕獲
■Pentaxのジャンクレンズをゲット。 (2023/01/10)

頂いたので、マイクロフォーサーズ機で使えるマウントアダプタをポチってみました。
購入したのは「Haoge手動用レンズマウントアダプターPentax K PKマウントレンズをOlympusと for PanasonicマイクロフォーサーズMFT m4 / 3 m43マウントカメラ」です。
・・・ほんとは ”絞りリング付き” を購入するべきなんだけど、
ジャンクレンズを試すだけに本格的なマウントアダプタを買うのはもったいないのでw。
*絞りレバーを開放状態にロックするように紙丸めて詰めるだけで¥0円で対応できる。
イメージサークルのサイズを知りたくて、さらに m4/3 ⇒ SONY-E アダプタ 使ってみたら
フルサイズセンサーでも望遠側は意外とつかえるなぁw(広角端はお約束の状態ですがw)
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話 JUNK捕獲
■マイクロフォーサーズアダプタの不思議な挙動。 (2022/12/10)
とある中華のマイクロフォーサーズ⇔フォーサーズ変換アダプタを使っているのですが・・・Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.(L-ES014050)
⇒ 変換アダプタ ⇒ OLYMPUS E-PL6 動作OK
・OLYMPUS ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
⇒ 変換アダプタ ⇒ OLYMPUS E-PL6 動作OK
どちらもバッチリ動くという状況なのに・・・
・Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.(L-ES014050)
⇒ 変換アダプタ ⇒OLYMPUS E-M1 MarkII 動作NG
・OLYMPUS ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
⇒ 変換アダプタ ⇒OLYMPUS E-M1 MarkII 動作OK
・・・・・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇなじぇ?
(個人的には Panasonicレンズが動いてほしかったw)
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■αマウント機は卒業したはずなのにww。 (2022/11/30)
SONY αマウント機が別ルートから我が家にいらっしゃるww。SONY α700(1200万画素/APS-Cセンサ、CF&MS-Duo)
Tamron AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
このペアをいただいてしまった。
APS-Cセンサー機+APS-C向け専用レンズなので、フルサイズ機には流用できないんですよね・・
既にILCE-7Rm2メインで使っているので、実際の使用頻度は低いとは思いますが、
一本で全部済ませられるのはバックアップとしては◎ですなw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■Nikon FマウントのAPS-Cレンズをm4/3に変換 (2022/11/21)

4200万画素機なのに、1600万画素で保存されるというんは何となく気持ちが悪いのです・・・
そこで、NIKON-Fマウントレンズをマイクロフォーサーズ機につけるためのアダプタを買ってみた。
Amazonで絞りリング付きの一番安いやつ。送料込で2500円くらいのをチョイス。
結論としては「古いAPS-C専用レンズを有効活用させる」という意味なら十分にあり。
APS-Cサイズの1.3倍扱いになるので「TOKINA ATX 16.5-135mm F3.5-5.6 DX」を変換すると
21.45-175.5mm 相当になるわけですね・・だけど手ぶれ補正壊れたE-PL6では(以下略)
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■Canon EOS 7D 内蔵ストロボ/固着修理 (2022/11/10)
Canon サブ機として持っているEOS 7D/Bodyをメンテ。画素数 1800万画素のAPS-Cセンサー機なので、ちょっとした用途にはすごく便利。
フラッシュ不動でエラー出るし、電池もだめになってたし、付属品も最低限だったけど、
すでに旧モデルの骨董機になってしまっているため、色々サードパーティから安価に出てる。
記録メディアは CompactFlash⇒SDカードアダプタで1500円くらいのアダプタと余剰SDカード。
電池はサードパーティの2個セットで 2500円くらいで買えたし、EFレンズはある程度持ってる。
もともとフラッシュ否定派だったので、他社のアクセサリシューをつけて強制フラッシュOFFに
してたから影響はまったくないのだけれど、売却等を考えたらキチッと動いたほうがいいので
自前で治すことにする。YouTubeで参考になるものを事前に学習してから分解開始。
【ジャンクカメラ分解・清掃】 Canon EOS Kiss X3 Err05 内蔵ストロボをポップアップできませんでした。 DSLR Camera - Disassembly and cleaning】
無事にストロボ完治成功!これで手放すときも心が軽い!
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■職場近くできれいな皆既月食みたけど、自宅では曇・・ (2022/11/08)

TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■なので私の選択肢は・・Eマウント機に他社レンズを付ける。 (2022/11/03)
自分の腕は?ってツッコミはさておいてSONY純正じゃテンプレすぎで面白みを感じていないので、SONYレンズをラインナップに載せず、Minolta/Canon/Nikonのレンズをアダプタ経由で使います。
高画素のILCE-7R MarkIIには正しいつかいかたかどうかはわかりませんw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■SONYと他社で「ミラーレスなデジイチ」への考え方が違う (2022/11/02)
Canon, Nikon のミラーレス一眼の「エントリー機」への考え方が・・・素人に優しくないよね。「APS-C, Fullサイズと同じっぽい筐体でセンサだけ小さい」
ってフィーリングなのが多いんだ(実際はまったく違うんだけどもw素人感覚としてね)
SONYが APS-C から出して ⇒ フルサイズへ広げて、マウントを他社ライセンスありにした。
(BODY側はデジイチ側が極力フルサイズ、APS-Cはコンパクト系の拡張という位置づけ。)
・・Canon,NIKONは フルサイズから出して、あとから初心者向けに廉価版を出した。
そしてマウントを一切他社へ公開せず、他社フルサイズマウントからの変換アダプタを
法的に圧力かけたりし販売規制、自社レンズだけに誘導していくという考え方・・・
これって消費者のお財布にたいしてまったく優しくないし、
カメラマン側への "出来合いの機材とはひと味ちがう写真" を撮ることに対して枷になる。
これでいいんですか?って思うのよね
PS.
でも、αマウント(Aマウント)に関しては元々他社からの引継ぎだからしょうがないんだけども・・
Eマウントへの引継ぎは正直テキトーだよねぇ・・フルサイズ/APS-C用と交互に製品だしてるし、
レンズ内モーターとBODY内モーター機用と別れてるし・・
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■TOKINA ATX 16.5-135mm F3.5-5.6 DX forNIKON/DXも入手 (2022/10/22)

当機種は「AF用モータをBODY側に持たせるタイプで、かつAPS-C専用」というニッチタイプ。
デジカメWatch トキナー「AT-X 16.5-135 DX」 交換レンズ実写ギャラリー Reported by 上田晃司
このレンズはBODYにAFモータがない機種(NIKONのD5000などの4桁番系)ではMF専用。
SONY-Eマウントで使うには当然ながら絞り付きのMFアダプタで使うので超試行錯誤www
焦点距離は35mm判換算で24.6mm~202.5mm相当なのですが撮れる絵がいいのです。
発売当初は¥84,000でしたが、いまは¥7,000位でこのレンズが店頭で買えるのです。
あえてFullサイズモードで撮って後で弄くるの楽しいw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 入手 (2022/10/20)

マウントアダプタ経由でのはありますが、AF対応レンズが順当に増えてきた次第であります。
SONY純正フルサイズレンズは高いんだもん! 買えないよ!
現在のオールマイティー対応なAF対応レンズ。
・Canon EF 28-105mm 3.5-4.5 II USM+Comlite EF-NEX(Canon⇒SONY変換アダプタ)
・Nikon 18-105mm 3.5-5.6G ED VR 焦点工房 N.AF-S.E(NIKON⇒SONY変換アダプタ)
2008年 9月19日 発売の旧レンズなので、AFモーター音とかピント速度とかそれなりですが
APC-C対応レンズなので42万画素モードでは使えないというのを差し引いても、とても満足。
*むしろSuper35mm切り替え設定がFnキーでにできないことにストレスを感じています。
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■格安レンズではなく「LEICAブランド」を入手 (2022/10/06)

今回入手したのは ”マイクロでない”「フォーサーズマウント」のレンズです。
ついでに格安のフォーサーズマウント ⇒ マイクロフォーサーズ の変換アダプタもポチりました。
海外メーカーの格安互換品(3500円以下)なため、少々リスクを感じていましたが一応大丈夫みたい
簡単にしかテストしていませんが、E-PL6で普通にAF動いたw。
このレンズの特色ですが、RAWでも「レンズの樽型歪みが極めて少ない」レンズなんです。
最近のレンズはカメラ側でのJPEG保存のときに電子補正かけてゴマかしちゃうやつが多いので・・
もともとはフォーサーズレンズなので、フルサイズ機に比べるとイメージサークルが小さいのは
否めないけど、もともとが樽型歪みが小さいということは「それだけ余裕がある設計」ってこと。
周辺光量が減るぐらいでフルサイズに繋いでもイイカンジに撮れそうなんですよね・・・・
ps アダプタ届いたのでテストショットしてみたら論外でした orz
論外な理由
フォーサーズ系レンズは基本「ピントもフォーカスも電子制御」で安価なアダプタでは
意味がない&電子制御なアダプタがあってもセンササイズ半分では周りが黒くなりすぎる・・
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話
■Canon EF24-105mm F4L IS USM 死亡理由判明 (2022/09/25)

あぁぁぁっ! フィルムケーブルが断線しているっ°(´?ω?`)°。
どうやらよくある症状らしく修理代が1万強することが判明しているんですが、
普段からMFでしか使ってないし、絞り羽根が動かない以外は不便はないんですよね。
どうしようかなぁ...
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■カメラの整理。DSLR-A550を退役へ。 (2022/09/10)

単体だと最低焦点距離が遠いため、接写リングと組み合わせて使用する予定です。
これで α550(DSLR-A550) を退役させて装備の整理ができるw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM の前玉分解 (2022/09/09)

前玉分解には必須の「カニ目 レンチ」を持っていなかったためぐぬぬ状態で我慢してました。
・・・一度1500円くらいの安いカニ目レンチで挑戦したけど固着してて全く回せず・・・
(塗装ハゲはその時の敗戦時の傷です。)
本日工具をなんとか調達して開けることに成功。そしてチリをあらかた除去成功。
だけど手持ちのメガネ拭きだと油分除去がしきれんかった orzチクショウ
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■デジタル一眼レフのオールドレンズ遊びが楽しい。 (2022/08/30)
いままでMinolta/Canonのオールドレンズをメインに触っていたのですが、ひょんなことから安価にNIKON D300sや、D40ダブルレンズキットIIなどが
手に入ったため、Fマウントレンズ類も物色の範疇に入り始めております。
(といっても電子接点付きモデル以降チョイスなので十分にわかですが・・)
Nikon D300sは今の高感度デジカメと比較すると暗いところへの対応がアレなので、
室内蛍光灯下だとAutoだと手ブレ心配だけど、晴天昼間環境下は非常に素晴らしいw
最近手に入れた焦点工房のマウント変換アダプタでのILCE-7R MarkII でも、
手動MFでもピーキングで十分使い物になるということが確認できましたw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■NIKON 1 J2 用のレンズをリペア。 (2022/08/29)

ちょうど【1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM】の難アリを持っていたため
壊れていたのはレンズだけで、Nikon 1 J2がシャッターを切れる動作品というのは確認が取れた。
*現状マウント部分欠けありのためグラグラして支障があるだけ。
そこで不動品からマウント部分を移植交換してマウント欠けの方を動作良品に改善する加工実施。
当然ながらそのままでは入らないので内側突起部分を削って現物合わせで装着する感じです。
写真はすでにSWAPしてある状態です。作業途中に写真とりわすれた orz
#NIKON 1 J2はレンズなしレリーズできないからオールドレンズ遊びできないんですよね・・・
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■きれいな廉価レンズをまとめて捕獲。 (2022/08/25)

・NIKON AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED/Silver
・Canon EF 28-80mm 3.5-5.6 V USM
・Canon EF 75-300mm F4-5.6 III USM
秋葉原某店の特価カゴに、超旧製品のデジ一、コンデジ類があったので漁って良品を捕獲。
【NIKON D40 ダブルレンズキットII シルバー】なんてまだ眠ってたのですねw
(ほしいのはレンズ側だけだったので、特段カメラについてはコメント無しでw)
CanonのレンズはなんだかダブルレンズキットUSMっていうレンズセットがあったので捕獲。
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■デジイチメーカーが思惑違いをしてたと思われる点 (2022/08/18)
NIKONもCanonもSONYも各社揃って思ってたことがある。「みんなBODYだけでなくハイエンドレンズも買ってくれる」と。
だけど電子接点付きマウントアダプタというものが各マウント用に発売されてしまった上
フィルムカメラ向けの古いレンズもなんの違和感もなく使えてしまうという事実。
(あげくのはてに、AF自体が存在しなかった時代のレンズまでAF化してしまうものも・・・)
こうなってくると「最新カメラ+古いレンズ」というものが流行してしまうのは避けられない。
・・・自分自身もILCE-RM2にCanon/Nikonレンズつけて遊んでるしねぇ・・・
(今度、NIKONのAF対応アダプタを買ってみようと思っています。)
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■MOUNT CONVERTER MC-11アップデート (2022/04/11)
シグマ、「MOUNT CONVERTER MC-11」EF-E/SA-Eを更新。手ブレ補正に関する改善⇒ https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1401274.html
EF-EがVer.1.40に更新されていたため、早速適用させておく。
*更新させても使ってるレンズは公式サポートレンズじゃないから、
特段緑ランプついたりしないので、実際は意味は無いのだが、気分の問題ですW
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■SIGMA マウント変換アダプタ MC-11を捕獲。 (2022/02/03)

SONY ILCE-7RM2にはEマウントのレンズは揃えていかず、Canonレンズを装着して使っています。
(SIGMA MC-11 はCanonEFレンズ⇒SONYボディへの変換アダプタです)
USBケーブルは付属していなかったので、備蓄ケーブル(Panaコンデジで使われていたやつ)を流用。
とりあえずファームウェアが出ていたのでアップデートしておく。
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■電子周りが死んでるCanonレンズが戦列に参加。 (2022/01/11)

症状としてはAF/USM周りの電子基板不良と思われるジャンク。
Canonボディにつけてもシャッター切れずエラーが出てしまう状態。
レンズ自体には曇りとかカビとかない状態なのですごくもったいない
この手のレンズはメーカーへ修理だしたら高くなるのは目に見えているし、
Canonボディに装着する予定はないので、”F4通しのMFレンズ”として
電子接点をマスキングしてマウントアダプタ経由でEマウントへ接続。
手ブレ補正は元々センサー側についているので、特段困ることはない。
ピントもピーキング表示があるのでわかりやすいですしねv
(あえて言えば、EFレンズ系を非電子接点で使うと絞りっぱなしなので開放不可..)
Canon カメラミュージアム「Canon EF 24-105mm F4L IS USM」へのリンク
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■オールドレンズのために旧機種を買うW (2021/08/27)

ILCE-7RM2へ乗り換えてカメラ側には一切不満なく大満足しているんですけど、
手放したくなかったMINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(全域AF加工済み)のレンズを使いたくて、
A→Eマウントアダプタ色々考えていたんですが・・結局電子接点+モーター内蔵でないと
使い勝手が至極悪い状態だということを痛感した次第です。
SONY LA-EA5(純正モータ内蔵 Aマウントレンズ⇒eマウントボディ)は高いんだよねぇ・・・
オールドレンズだし、使うのはスナップだし、・・・と考えてるうちに、
程度の良いAマウント(DSLR-A550)機を再度買ってしまうという謎循環をしてしまいましたW
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話