** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■電源昇圧回路をしまうのは100均一の弁当箱w (2023/03/05)

別途箱を設置しつつ、雨が侵入しないよう小細工する必要があるわけで・・・
こういうときには100円均一の弁当箱を加工して使うのが便利で一番だったりします。
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■バッテリの汎用性と並列化を求めて電源昇圧回路を注文 (2023/03/04)

汎用電源や、電動アシスト自転車のバッテリをつなげることができればと昇圧回路を購入しました。
そこで【DC/DCコンバータ】経由で48V昇圧して繋ぐことを画策してみます。その方が楽ですしね。
10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ
可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール
ただし一応ラジコンや工具などとはレベル違いの500W級のモータを回すので絶対に余力必要。
念のため、スペックシートで「1500W 30A」と表記されたものを購入しました。
とりあえず電動アシスト自転車のときに使っていた、25.2V/7.6Ahのバッテリをつないて、
50Vまで昇圧できるのは確認しました。 あとは実際に取り付けてみてサブバッテリで走るか否か。
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■チェーン/クランクレス化した結果、副作用が・・ (2023/03/03)
平地では ”最高速度が40km/hで頭打ちする” という原付1種ならではの不満があるのみですが、幹線道路の下を潜るようなトンネルで駆け上がるのに苦労するという状態に。
(本来の自転車クランクはそのためのものではあるんですが・・・再度クランクつけるのはな~違う気がするなぁ・・)
海外のサイトとかでオートバイのセルモータを加工してつけてる人いるんですよね。
あと、ebike diyキットを装着している人とか・・低速専用にアドオンしたいなー
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■パンク修理した結果・・・ヤられてるなぁ・・・ (2023/03/02)
先日パンク/ミラー破損していて押して帰宅する羽目になったCOSWHELL SMARTEV。Amazonでポチポチしていたパーツ類が届いたので、早速休日を使ってあれこれ弄る。
後輪タイヤのチューブはチェーン外さないとやりにくいのでチェーンカッターで切る。
SMARTEVについている20インチx4.0のファットタイヤはビードとかついていないので
ビードワックスとか使わず、手でグイグイやるだけで外すことが可能でした。
(このへんのところがバイクじゃなくて、自転車なんだろうなぁ・・・)
・・・みるかぎり外タイヤ,中のチューブともに貫通する穴が空いていたんですが、
明らかに鋭利なものを突っ込まれてたような感じの傷跡あるんですけど、
タイヤにそんな残留物残ってないんですよねぇ。来月から駐輪場の場所かえるかぁ・・
まぁ、いいんですけどね。ミラーとかついでにカブ用のに変えられたので。
購入してから2ヶ月。一度も足漕ぎ補助を使うことがなかったので、
クランク、チェーン、ディレイラーなど自転車としての駆動系統を外してしまうことにしました。
(クランクに回転センサーついているので、これは信号線外さないと危ない)
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■電動バイクが駐輪場で倒れている事案が・・・ (2023/02/28)
”第三者のイタズラ” なのか "強風の仕業" なのかわからないけども、ここ数日駐輪場で倒れている事案が発生しており、しかも今日に至っては
後輪パンク&右ミラー破損してた・・・orz
しかも駐輪場の人に相談したら場所変えますか?だと・・・
そういうトラブル事案っぽいのが隠れてるなら事前にいってよ・・・
この手の電動バイク系は近くの自転車屋とかバイク屋で面倒は見てくれないよね・・・
しょうがないので、Amazonで必要パーツ類と思われるものをポチポチ注文する。
ついでにサブバッテリ用のパーツ類もポチポチする。
・バイクパーツセンター(Bike Parts Center) バイクミラー 12号:8mm 丸型 黒 ホンダ/スズキ系 6030
・20X4.0 AV32MMイン 自転車タイヤチューブ 自転車のチューブに適用されます 20X4.0/4.5 米式 バルブ 2本
・大型から小型まで対応 チェーン カッター 420 / 428 / 520 / 525 / 530 用 Bタイプ ブラック
・k-outdoor コッタレスクランク専用工具 クランク 抜き 外し工具 自転車 バイク メンテナンス 修理ツール
・シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキ(メカニカル) BR-M375-L レジンパッド(B01S)付属 EBRM375MPRL ALTUS(アルタス)
・10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ 可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール
・Ampper バッテリー切換 スイッチ 4ポジション(200A), 12-48 V ボート車用 保護電源 漏電防止 バッテリー切断スイッチ
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■もうすでにAIなど第3者に好き勝手に誘導される世界です。 (2023/02/20)
「世論工作のアバター」4万件とAI生成フェイクを操作、世界の選挙に介入する「影の組織」とは?もうね、AIによる世論誘導がペペペっと簡単にできるというお話ですよ!
Twitter社に限って言えば、つい先日イーロンさんによって買収されたのち、
宣伝広告部門が全廃棄されたからこの手の輩にホイホイ誘導されることはないだろうけど。
facebook/instagramなんかは世論誘導喰らいやすいシステムで今日も日々運用中です。
TAG: 日常雑談
■IT業界に寒風が吹き荒れている (2023/02/13)
Googleもmeta(Facebook),Twitterもリストラの嵐が吹き荒れている。結局のところ「これからの戦争で世界がガラっと変わりそうだから」というのが諸悪の根源である。
ウクライナvsロシアでなくて、その先起こりうる戦争の話。
元々中華系大陸系資本から流れてくる金( 中国元は固定レート制なので、中国元=米ドルに近い )を
もとに広告料が湯水のように入ってきた状態ではあったが、中国の不動産バブルが崩壊したうえで
ウクライナ/ロシアの戦争のせいで、天然資源&小麦等食料価格高騰が目も当てられないほど切迫し
CMごときに資金を振れなくなった状態なので、広告でご飯を食べてた業界はすべてヤバイわけだ。
こういった話は理論的にはわかるけどメディアは一切伝えないよねw
TAG: 日常雑談
■電動バイク、荷台がもげてしまったのでやり直し。 (2023/02/11)

路肩に止めて確認したら・・・・荷台を止めてるステーが完全にもげてるー!!
ナンバープレート用?のアルミステー取り付け位置に固定していたのが諸悪の根源っぽいです。
ここじゃ強度がたりなかったか・・・嘆いても仕方がないので取付方法を強固なものに変更しました。
近所のビバホームで「パイプ吊り金具(\150くらい)」を左右分2個購入してきてました。
・・直接アルミと接触すると傷がすごくなるのは火を見るより明らかなので、
予め衝撃吸収用にゴムシートを適度のサイズにきってその上でキャリアを固定。
今度はずっと壊れずに保っていただきたいものである。
ついででシートポストを抜いて座席シートを直接固定してみた。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■雪~~~~❄ (2023/02/10)

AM6:00ぐらいにゴミ出し収集所にゴミ出し行ったときには全然降っていなかったんですが、
子どもたちを学校に送り出そうとしたときには見事に降っていましたww
身構えてはいたのですが、【GoPro ショート動画】さすがに寒いですね。
結局この日や何もせず自宅にこもっていました。
TAG: 日常雑談
■三菱電機前社長の息子、自分が運営する顧客資産を強奪する (2023/02/09)
20日間監禁し1億円の暗号資産を強奪した犯人は三菱電機前社長の息子だった by「週刊文春」・・・・開いた口が塞がらない・・・・( ゚д゚)ポカーン
三菱電機前社長の子供がフィットネスクラブ運営してて、その顧客に億り人がいたから
長期監禁して暗号資産ふんだくるって、何やってるんでしょうね?
TAG: 日常雑談
■SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC PENTAX 前玉分解 (2023/02/02)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC PENTAX(前玉分解のみ)コチラを見させていただいたので、参考しながら銘板外して前玉側クリーニングしてみました。
前玉裏側にカビっぽい白濁ものが見えていたので、前玉分解>アルコール洗浄してみました。
簡単に綺麗になるんですが、このレベルでもジャンクw
元々 PENTAX-Kマウント(forAPS-C)レンズなので、マウントアダプタ経由しても
切り出し/Super35mm前提になってしまうんですが、それなりに遊べるレンズになります。
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話 JUNK捕獲
■電動アシスト自転車⇒電動バイクへアップグレードしてみて (2023/02/01)
電動バイクの「電動アシスト”相当”機能」については正直期待してませんでしたがモード3設定にしてしまうと、徐行感覚(自転車なら10km/hもでないかなーレベル)で
クランク回してるのに、一気に30km/h までスピードがでてしまう。
マジでアシストレベル 人力 0.5:モーター 9.5ぐらいのフィーリング
電欠時の緊急避難としてのペダルとしてしか求めてないので、
アシスト自転車としての機能は外してしまったほうがいいかもしれないなぁ・・・・
ペダルを折りたたみ化 ⇒ 折りたたみステップを追加で
”非常時以外は電動バイクモード専用”にしたいんだよなぁ・・
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■高速道路、深夜割引を拡大も"より経理上面倒"に・・ (2023/01/22)
NEXCO 3社、高速道路の深夜割引を22時~翌5時に拡大。長距離は400km超で4割引、800km超で5割引に「見直しは2024年中をメドとしており、運用開始時期は改めて発表する」ということなので、
今すぐ見直しされるということではないとは思うが、深夜0時まちの高速入り口渋滞は確実に減る。
・・・ただ10時に移動待ち時間がシフトする形になるんでしょうなぁ・・・
("3時間の拡大の割引時間拡大" vs "朝5:00までに目的地IC通過しなければ行けない" の対決か)
それにその場で割引でなくなり、後日ポイントバックになるので経費計算が面倒になりますねぇ。
TAG: 日常雑談
■楽天モバイルも、下請け業者もどちらも被害者です・・ (2023/01/19)
毎日新聞。「社員着服のつけ」下請けに 楽天モバイルが契約解除で経営危機この件については ”楽天モバイルが悪い” 訳じゃない。
直接下請けの「日本ロジステック(東京都千代田区)」と「TRAIL(港区)」の2社が不正をしており、
法的措置を喰らって操業ができなくなったというのが諸悪の根源なんだけども・・
TAG: 日常雑談
■規格上しょうがないけど、対策してないヤツ多いよね。 (2023/01/18)
Wi-Fi機器の充電を急速に“ゼロ”にするサイバー攻撃 150m離れた場所からスマホや監視カメラを無効に byIT-MEDIA「ソーラーパネル駆動(もしくは一定期間毎に充電)するタイプの監視カメラで、
WiFiで宅内&ユーザースマホへ通知する」っていうタイプの監視警報関連のガジェットが
この攻撃でダメージを負います。電気喰いを強制的に発生させバッテリ切れ状態にする攻撃なので、
有名所でいうと、モバイルバッテリタイプの監視カメラ「Google Nest Cam」。
・・・だけど、これだけじゃなくて価格.com 防犯カメラ 電池式 でネットワーク機能
あるやつはほぼこの攻撃の対象になるんですよね・・・
「サイバー攻撃喰らう>短期間で電池切れ誘発>侵入しても何も通知されない」
本来なら、登録されていない MACアドレス以外は完全無視というのが正解なんだが
それをしてしまうと初期設定どうするのさ?という問題がねぇ。ジレンマだよねぇ。
TAG: 日常雑談
■自前CMS入力フォームアップデート (2023/01/15)
頑張ってタグを全文入力型から、TOP10はチェックボックス、番外はINPUTで入れる仕様へ変更。同じようなタグを何度も手で入れるのは面倒くさいし、
別々の場所へタグ保存してそれぞれ検索の対象にするのもロジック的に違う。
「別々に入力したものを一つの項目に混ぜて保存」と「入力部分では一度分離する」を別々に作る。
TAG: 日常雑談
■CMSの大御所WordPressの脆弱性・・・ (2023/01/11)
この手のCMS(データベース上のコンテンツをエンドユーザーに変換しながら表示させるヤツ)は常にセキュリティホール潰しがおこなわれているわけですが、お手軽導入できるものの、
セキュリティホール対応したアップデートってのがある程度ながら突発的にあるため、
メンテナンスは常にしなければならないのが面倒よね。
#「他人流儀にそってコンテンツの記述方法を変えるのがイヤ」ってのもあるので
# 必要最低限な機能だけのCMSを自分でperlで書くんですけどw
参照URL ⇒ WordPressの“古いプラグインやテーマ”から侵入するサイバー攻撃、ロシアの企業が発表 標的のアドオンリストあり
TAG:日常雑談
■Pentaxのジャンクレンズをゲット。 (2023/01/10)

頂いたので、マイクロフォーサーズ機で使えるマウントアダプタをポチってみました。
購入したのは「Haoge手動用レンズマウントアダプターPentax K PKマウントレンズをOlympusと for PanasonicマイクロフォーサーズMFT m4 / 3 m43マウントカメラ」です。
・・・ほんとは ”絞りリング付き” を購入するべきなんだけど、
ジャンクレンズを試すだけに本格的なマウントアダプタを買うのはもったいないのでw。
*絞りレバーを開放状態にロックするように紙丸めて詰めるだけで¥0円で対応できる。
イメージサークルのサイズを知りたくて、さらに m4/3 ⇒ SONY-E アダプタ 使ってみたら
フルサイズセンサーでも望遠側は意外とつかえるなぁw(広角端はお約束の状態ですがw)
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話 JUNK捕獲
■2023年あけましておめでとうございます (2023/01/01)
今年もまったり更新していきますのでよろしくお願いします。TAG:日常雑談
■自分が使っている迷惑メールスパムフィルタの例。 (2022/12/26)
迷惑メールスパムフィルタにガッツリ自動転送でゴミ箱へ直行させる設定にしています。日常的にチェックが必要なメールと ”気が向いたときに見れば十分” というメールを区分ける。
「shopping-newsclip-master@mail.yahoo.co.jp」
「yshopping-store@mail.yahoo.co.jp」
「notification@facebookmail.com」
「page-notification-noreply@support.facebook.com」
「.cn」
「.xyz」
以下の条件を含む場合自動的にゴミ箱に開封して移動するので数日で消える。
TAG:日常雑談
■自宅内サーバへアクセスするのに.. (2022/12/17)
Windows10/11-Homeがプリインストールされてるパソコンがほとんどなのに、リモートデスクトップするにはWindows10/11-Proが必要という不便な状況に陥っています。
この袋小路を回避するため【ウルスラグナ】という日本製フリーソフトがあるので利用している。
サーバマシン側で立ち上がるたびにショートカットで自動起動するようにしてあります。
#クライアント側も、ショートカット側にIPやらPORTやらを指定してスタートできるので◎
アイコンダブルクリック>すぐにリモート画面が開くという状況になっています。
TAG:日常雑談
■電動自電車 COSWHEEL SMARTEVを購入。 (2022/12/12)

いま使用している電動アシスト自転車はマイホームを購入した年(東日本大震災前月)に導入した。
12年も使用しているとあちこち劣化しており、電装系、ワイヤー系色々ガタがきている。
定期的にメンテナンスはしているんですが、完全死亡するまえに次の足が欲しかった。
(長く使いたいとは思うのですが、物事すべて費用対効果のバランスがありますんでww)
標準状態だと後部キャリアも付いていない&純正オプションは高価なため
自転車用のキャリアフレームを微加工して取り付け&原付き用キャリアボックスを装着。
#近所のコンビニにでかけたらキャリアが後ろにずり下がるハプニング発生。
#慌ててネジ止め箇所を増やして対処しました(汗
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■マイクロフォーサーズアダプタの不思議な挙動。 (2022/12/10)
とある中華のマイクロフォーサーズ⇔フォーサーズ変換アダプタを使っているのですが・・・Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.(L-ES014050)
⇒ 変換アダプタ ⇒ OLYMPUS E-PL6 動作OK
・OLYMPUS ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
⇒ 変換アダプタ ⇒ OLYMPUS E-PL6 動作OK
どちらもバッチリ動くという状況なのに・・・
・Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.(L-ES014050)
⇒ 変換アダプタ ⇒OLYMPUS E-M1 MarkII 動作NG
・OLYMPUS ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
⇒ 変換アダプタ ⇒OLYMPUS E-M1 MarkII 動作OK
・・・・・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇなじぇ?
(個人的には Panasonicレンズが動いてほしかったw)
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■iOS16.1.2配信スタート。早速iPhoneXに適用 (2022/12/02)
|iOS 16.1.2の新機能|・ワイヤレス通信事業者との互換性の改善
|・iPhone 14とiPhone 14 Proモデルでの衝突事故検出の最適化
ということなので iPhone14以外は「ワイヤレス通信事業者との互換性の改善」と
セキュリティアップデートのところだけだと思うんですが ”互換性の改善” って具体的に
何なんでしょうねぇ??
TAG:日常雑談 ケータイ話
■楽天モバイルよ?その歓迎はフラグやぞ? (2022/12/01)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1460232.html総務省内部スタッフ脳内
「じゃあこの周波数域楽天に認可すれば安上がりでいいんでね?」
「加入者数が圧倒的に多い他社に迷惑かけながらやる事じゃないよね」
「フィルタいらない、影響ないって楽天モバイルの社員言ってたし」
もしこの流れになったら既存Androidではソフトウェアの更新レベルでは一切対応できない帯域。
楽天モバイル向けにライセンスする可能性も微レ存出てきましたがどうするんでしょうねw
※この周波数は他国ではケータイ向けに使われてたりするのでiPhoneは対応していますが
Androidの場合、SIMフリー端末=どの帯域でも使えるわけではないのでw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■αマウント機は卒業したはずなのにww。 (2022/11/30)
SONY αマウント機が別ルートから我が家にいらっしゃるww。SONY α700(1200万画素/APS-Cセンサ、CF&MS-Duo)
Tamron AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
このペアをいただいてしまった。
APS-Cセンサー機+APS-C向け専用レンズなので、フルサイズ機には流用できないんですよね・・
既にILCE-7Rm2メインで使っているので、実際の使用頻度は低いとは思いますが、
一本で全部済ませられるのはバックアップとしては◎ですなw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■"日本の標準"は海外とは基準がズレてる。 (2022/11/28)
日本のジャーナリスト、「事実をありのままに伝えること」はあまり重視していないhttps://srad.jp/story/22/11/24/1432252/
ジャーナリストというものの根幹意識というものが日本と他国と違いが有りすぎる
ということなんだけど、いくつかの設問の返答分布をみるといかに日本が歪かわかる。
日本の場合「ジャーナリスト=大手メディアの社員」ということが多いので
マスメディア自体が極めて歪であるということの証になってしまっているんだが・・
あなたの仕事で『事実をありのままに伝えること』はどのくらい重要ですか? 5段階で答えてください」という問いに「extremely important」「very important」と答えたジャーナリストの比率
|米国 98.3%
|フランス 96.5%
|英国 93.0%
|日本 65.1%
*20個ほどの「ジャーナリズムの役割候補」を並べて
それぞれの重要性を5段階で答えさせるアンケートなので恣意性はない。
自分たちの重要な役目は「政治的アジェンダを設定する」ことだと考えている割合:
|日本 60.5%
|中国 29.0%
|ロシア 18.2%
|英国 15.1%
|フランス 15.0%
|米国 11.3%
|ドイツ 9.8%
こういったアンケートの結果から日本のマスメディア陣は下記の通り考えていると
仮定できるわけだ。
日本マスメディア「群衆は愚民だからなにも考えずメディアに踊らされてろ」
テレビに踊らされなくなってきても、InstagramやらTikTokに踊らされてるんだから
テレビバカにしてスマホに踊らされてるんじゃ変わらない。
TAG:日常雑談
■Nikon FマウントのAPS-Cレンズをm4/3に変換 (2022/11/21)

4200万画素機なのに、1600万画素で保存されるというんは何となく気持ちが悪いのです・・・
そこで、NIKON-Fマウントレンズをマイクロフォーサーズ機につけるためのアダプタを買ってみた。
Amazonで絞りリング付きの一番安いやつ。送料込で2500円くらいのをチョイス。
結論としては「古いAPS-C専用レンズを有効活用させる」という意味なら十分にあり。
APS-Cサイズの1.3倍扱いになるので「TOKINA ATX 16.5-135mm F3.5-5.6 DX」を変換すると
21.45-175.5mm 相当になるわけですね・・だけど手ぶれ補正壊れたE-PL6では(以下略)
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■私的メモ:Windows11 オフラインアカウント (2022/11/19)
【Windows11 最新Ver.22H2】ネット回線必須とMicrosoftアカウントへのサインイン必須に変わった改悪を突破する方法-パソコン修理屋の豆知識会社でPCを初期セットアップするたびにイラっとするのでメモで。
Windows11 22H2での初期セットアップではMicrosoftアカウント連結必須になったので・・
TAG:日常雑談
■Twitterがどんどん浄化されてて草。 (2022/11/17)
TwitterJapanの社員、お仕事は会社費用持ちでの意識高い系飲食レビュー、パリピパーティと、そして左メディアの記事ヨイショと自民党政権の批判ヨイショばっかりでした。
デコレーション作業が大嫌いなイーロンさんから問答無用でアカウント凍結の上解雇されたうえ
IT業界では「元Twitter社の奴は遊んでばっかりで何もしない。だから採用するな」とお触れがw
自業自得なんだよなぁぁw。ああ飯がうまいw
【ツイッター】イーロンマスク買収後に朝日新聞など左派メディアのいいね数が激減する【改憲君主党チャンネル】
TAG:日常雑談
■これって物凄い悪い事例になることを理解しているかなぁ・・・・ (2022/11/12)
香川県のゲーム条例、合憲判決が確定 ASCII倶楽部これと同様に有害図書指定も香川県独自基準でおこなう法施行されているんだけど・・・
ちょぃとグレー気味な技術解説本を出版しているチョイワル出版社、三才ブックスの出版物が
”香川県の有害図書指定”を受けたため、Amazon上での取り扱いが停止になる事態になってます。
一地方自治体のローカル法律で持って有害指定を受けてしまったものをAmazon上で発禁処理にする
Amazonさんの事なかれ主義により、一部の勢力に受けが悪いものを簡単に発禁処理できるのは・・
日本でも外国人に地方参政権与えた結果、村とか市を乗っ取られでもしたら同じことできるんだよね。
外国に都合の悪いことはその村だけ有害図書指定=Amazonで取り扱い中止。
結果:外国に都合の悪い書籍は取り扱われないようになるかもしれない。
言論の自由、表現の自由はあるけど発言したものが正しかろうが都合の悪いものは世に出ない。
県指定「有害図書」 アマゾンが販売停止 「アリエナイ工作事典」など3冊 /鳥取
TAG:日常雑談
■右クリックにすごく違和感のあるマウスをもらった。 (2022/11/11)
Logicool PRO X SuperLiteの「レシーバーなし/右クリック激重&戻り悪し」というヤツ。分解してみたら、飲み物らしきものがべったりこびり付いていたのでキチっと清掃。
(スイッチ部分には入り込んでいなかったのでギリギリスイッチ交換はしないで済んだ。)
普通のワイヤレスマウスは基本的にレシーバ紛失してたらゴミだけど、
こいつは普通に汎用MicroB-USBケーブルで有線マウスとして普通に使用できるのだ。
もちろん【Logicool G-Hub】ででキッチリ特殊設定もしっかりできるぜぇ♪
・・・こういったヤツは流石にリリースぜずに自分のものとして長く使ってやろうw。
TAG:日常雑談 日曜工作DIY
■Canon EOS 7D 内蔵ストロボ/固着修理 (2022/11/10)
Canon サブ機として持っているEOS 7D/Bodyをメンテ。画素数 1800万画素のAPS-Cセンサー機なので、ちょっとした用途にはすごく便利。
フラッシュ不動でエラー出るし、電池もだめになってたし、付属品も最低限だったけど、
すでに旧モデルの骨董機になってしまっているため、色々サードパーティから安価に出てる。
記録メディアは CompactFlash⇒SDカードアダプタで1500円くらいのアダプタと余剰SDカード。
電池はサードパーティの2個セットで 2500円くらいで買えたし、EFレンズはある程度持ってる。
もともとフラッシュ否定派だったので、他社のアクセサリシューをつけて強制フラッシュOFFに
してたから影響はまったくないのだけれど、売却等を考えたらキチッと動いたほうがいいので
自前で治すことにする。YouTubeで参考になるものを事前に学習してから分解開始。
【ジャンクカメラ分解・清掃】 Canon EOS Kiss X3 Err05 内蔵ストロボをポップアップできませんでした。 DSLR Camera - Disassembly and cleaning】
無事にストロボ完治成功!これで手放すときも心が軽い!
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■職場近くできれいな皆既月食みたけど、自宅では曇・・ (2022/11/08)

TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■楽天モバイルが意図的に隠してる言葉 (2022/11/06)
ニュース見て思った。”言外に隠れてるとても重要なワード”があるよね。楽天モバイルは "iPhoneが対応している" プラチナバンドがほしいのであって、
たとえプラチナバンドでもiPhoneが全く対応していない新規周波数は欲しくないんだ。
だから既存キャリアから ”既に対応してる周波数” 範囲を分捕ろうとしてる。
そんな都合のいい話をタダでもらえる訳はないよ?
数年で3G停波させるっつー前に3G/LTE向けに無駄に設備投資なんかしたくないんだから。
プラチナバンドを 5G/LTE向けに一気に転換する補助金が出たら各キャリア大喜びだろうけどw
プラチナバンド再割当てで3G機器は使えなくなります。
ですので ガラケーやめて 5G対応スマホにしてください
(・・・で高額なプラン変更)
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■なので私の選択肢は・・Eマウント機に他社レンズを付ける。 (2022/11/03)
自分の腕は?ってツッコミはさておいてSONY純正じゃテンプレすぎで面白みを感じていないので、SONYレンズをラインナップに載せず、Minolta/Canon/Nikonのレンズをアダプタ経由で使います。
高画素のILCE-7R MarkIIには正しいつかいかたかどうかはわかりませんw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■SONYと他社で「ミラーレスなデジイチ」への考え方が違う (2022/11/02)
Canon, Nikon のミラーレス一眼の「エントリー機」への考え方が・・・素人に優しくないよね。「APS-C, Fullサイズと同じっぽい筐体でセンサだけ小さい」
ってフィーリングなのが多いんだ(実際はまったく違うんだけどもw素人感覚としてね)
SONYが APS-C から出して ⇒ フルサイズへ広げて、マウントを他社ライセンスありにした。
(BODY側はデジイチ側が極力フルサイズ、APS-Cはコンパクト系の拡張という位置づけ。)
・・Canon,NIKONは フルサイズから出して、あとから初心者向けに廉価版を出した。
そしてマウントを一切他社へ公開せず、他社フルサイズマウントからの変換アダプタを
法的に圧力かけたりし販売規制、自社レンズだけに誘導していくという考え方・・・
これって消費者のお財布にたいしてまったく優しくないし、
カメラマン側への "出来合いの機材とはひと味ちがう写真" を撮ることに対して枷になる。
これでいいんですか?って思うのよね
PS.
でも、αマウント(Aマウント)に関しては元々他社からの引継ぎだからしょうがないんだけども・・
Eマウントへの引継ぎは正直テキトーだよねぇ・・フルサイズ/APS-C用と交互に製品だしてるし、
レンズ内モーターとBODY内モーター機用と別れてるし・・
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■引数処理にちょっと手を加える (2022/11/01)
引数処理がちょっと曖昧だったので、ちょっと処理を加えることに。(元々影響は無いように作ってあるけど、念のため追加で処置を加えました。)
TAG:日常雑談
■電動アシスト自転車の車速センサを新品交換。 (2022/10/28)

バッテリ劣化、電源コントローラ劣化につ続いて今度は「フロント車速センサー」の経年劣化。
パリパリに割れ始めててたまにセンサー異常で走ってる最中にアシスト止まってしまう。
・・・原因はセンサー同士の距離間を正しく保てていないだけなので緊急性は低いのだが・・・
自転車屋にて取り寄せてもいいが時間も工賃もかかるので正直勿体ない。
地元駅まで気持ちよく走りたいのでAmazonで互換センサーを購入してみた。
正確に同一形状のセンサーではないやつを適当に買ったので、大丈夫だとは思うけど、
動作未確認のまま旧材を廃棄してしまって、イザつけてからセンサー異常乱発しても困るので
タイヤ向きを左右入れ替えて、今までセンサーが付いていなかった方に新センサー設置。
( ”いつでももとに戻せるように” バックアップ策はとっておくほうが吉でございます。)
結論。サイコーw! 先にセンサー交換するべきですね
1ヶ月以上テストしてシステムダウンしないの確認してから旧センサー廃棄しました。
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■日常的なlogチェックで面白いのが出てきた。 (2022/10/27)
2022/10/27 09:21:44~2022/10/27 12:13:50 の間、フランクフルト経由から謎のアクセスがwなにやら3時間もウチのサイトにイタズラしようとしている方がいらっしゃいますねw。
log記録されないと思ったかwどっこからのアクセスかな~~~?逆引きしてプロバイダ漁ったろ
C:\~~~~>tracert 185.122.204.36
|185.122.204.36 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です
|
| ~~< 中略 >~~
| 5 * * * 要求がタイムアウトしました。
| 6 6 ms 9 ms 6 ms ae-31.r00.tokyjp08.jp.bb.gin.ntt.net [203.105.72.57]
| 7 6 ms 7 ms 6 ms ae-18.r31.tokyjp05.jp.bb.gin.ntt.net [129.250.6.128]
| 8 6 ms 9 ms 6 ms ae-1.a00.tokyjp09.jp.bb.gin.ntt.net [129.250.7.38]
| 9 9 ms 11 ms 20 ms ae-13.edge2.Tokyo4.Level3.net [4.68.75.129]
| 10 237 ms * * ae1.3116.ear4.Frankfurt1.level3.net [4.69.210.62]
| 11 230 ms 255 ms 230 ms 195.16.162.206
| 12 270 ms 271 ms 277 ms ae4-123.RT.M9.MSK.RU.retn.net [87.245.234.206]
| 13 268 ms 269 ms 269 ms 185.122.204.36
|トレースを完了しました。
じゃ、「ae4-123.RT.M9.MSK.RU.retn.net」でググって見よう。
|グローバル Web アイコンAbout RETN
|https://retn.net/about
|Two Russian engineers who owned an ISP needed a high-quality IP transit service that
| they couldn’t find on the market. Seeing an opportunity to change the internet, they
|founded RETN …
で検索結果に出てきた英文を DeepLにぶっこむ
| ISPを経営する2人のロシア人エンジニアは、市場で見つけることができない
|高品質のIPトランジットサービスを必要としていました。インターネットを変える
|チャンスと考えた彼らは、RETNを設立しました..
・・・ロシアプロバイダからの一切身元隠さずアクセスしてきてるんだね。
こーんな経路偽装一切しないでアクセスしてくるもん!?
なんとか「SQL Injection」しようとして悪戦苦闘してるw。
環境変数の所へゴリゴリ命令文かいてひたすらに投げ込んで~
してるんだけど何度やっても反映されなくてF5してるww
もうね 3時間に及ぶアクセスが、とんでもなくシンプルなのw
残念ながらで自前で組んでるものだから通用しないよ?
FEには "一覧表示と検索結果表示の機能" しかないのよ♪
・・ウザイのでこのIPは念のためdeny from~~に打ち込んどこう。
TAG:日常雑談
■憲法9条があってもなんの意味を持たない。 (2022/10/25)
面の皮が厚いロシアや中国に対して、国連の決定や遺憾砲は全く意味がないことを考えよう。みんな「国連」というものに対して幻想をもってるけど「一軒家に対しての町内会」レベル。
泥棒や詐欺氏に対して町内会が何をしてくれるというのだ?
ウクライナの状況を見るに当たり、超大国が隣国を ”宣戦布告をしないまま侵略" という行為を
しても、自警団たる先進国達は "道具のレンタルと資金援助、侵略者への村八分" しかできない。
・・・こういう現実を見ているのにも関わらず、日本が自己防衛力を持とうとする、
持とうとするための予算を組もうとする事に反論する獅子身中の虫は一体なんだろうなぁ・・・
中国、ロシアに危機感を持たない人は絶対読むべき漫画
映画では駄目。絶対「俳優かっこいい~」優先になって侵略者側の汚いところが見えない。
TAG:日常雑談
■TOKINA ATX 16.5-135mm F3.5-5.6 DX forNIKON/DXも入手 (2022/10/22)

当機種は「AF用モータをBODY側に持たせるタイプで、かつAPS-C専用」というニッチタイプ。
デジカメWatch トキナー「AT-X 16.5-135 DX」 交換レンズ実写ギャラリー Reported by 上田晃司
このレンズはBODYにAFモータがない機種(NIKONのD5000などの4桁番系)ではMF専用。
SONY-Eマウントで使うには当然ながら絞り付きのMFアダプタで使うので超試行錯誤www
焦点距離は35mm判換算で24.6mm~202.5mm相当なのですが撮れる絵がいいのです。
発売当初は¥84,000でしたが、いまは¥7,000位でこのレンズが店頭で買えるのです。
あえてFullサイズモードで撮って後で弄くるの楽しいw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 入手 (2022/10/20)

マウントアダプタ経由でのはありますが、AF対応レンズが順当に増えてきた次第であります。
SONY純正フルサイズレンズは高いんだもん! 買えないよ!
現在のオールマイティー対応なAF対応レンズ。
・Canon EF 28-105mm 3.5-4.5 II USM+Comlite EF-NEX(Canon⇒SONY変換アダプタ)
・Nikon 18-105mm 3.5-5.6G ED VR 焦点工房 N.AF-S.E(NIKON⇒SONY変換アダプタ)
2008年 9月19日 発売の旧レンズなので、AFモーター音とかピント速度とかそれなりですが
APC-C対応レンズなので42万画素モードでは使えないというのを差し引いても、とても満足。
*むしろSuper35mm切り替え設定がFnキーでにできないことにストレスを感じています。
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■Windows11のエクスプローラーにTABがやってきた! (2022/10/19)
エクスプローラーにタブ実装 Windows 11アップデート by ImpressWatch早速Windowsを更新してTabを有効化しました。これは使いやすくていいですね!
もうすでにChromeも、Firefoxも、そしてEdgeさえもTABを標準装備してるんだから、
ユーザは迷わないわけですよ。
TAG:日常雑談
■格安レンズではなく「LEICAブランド」を入手 (2022/10/06)

今回入手したのは ”マイクロでない”「フォーサーズマウント」のレンズです。
ついでに格安のフォーサーズマウント ⇒ マイクロフォーサーズ の変換アダプタもポチりました。
海外メーカーの格安互換品(3500円以下)なため、少々リスクを感じていましたが一応大丈夫みたい
簡単にしかテストしていませんが、E-PL6で普通にAF動いたw。
このレンズの特色ですが、RAWでも「レンズの樽型歪みが極めて少ない」レンズなんです。
最近のレンズはカメラ側でのJPEG保存のときに電子補正かけてゴマかしちゃうやつが多いので・・
もともとはフォーサーズレンズなので、フルサイズ機に比べるとイメージサークルが小さいのは
否めないけど、もともとが樽型歪みが小さいということは「それだけ余裕がある設計」ってこと。
周辺光量が減るぐらいでフルサイズに繋いでもイイカンジに撮れそうなんですよね・・・・
ps アダプタ届いたのでテストショットしてみたら論外でした orz
論外な理由
フォーサーズ系レンズは基本「ピントもフォーカスも電子制御」で安価なアダプタでは
意味がない&電子制御なアダプタがあってもセンササイズ半分では周りが黒くなりすぎる・・
TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話
■家の片隅で、ハエトリグモが脱皮していた。 (2022/10/03)

ps.
10分後にもう一度見たらもうすでにそこには皮は残っていませんでしたw
TAG:日常雑談
■SNS断ちを実施。Twitter/Facebookアカウント削除。 (2022/10/01)
自分が試行錯誤してみた結果をWebに残しておけば誰かの手助けになればな~ぐらい。結局のところ自分の書きたいことを書いているだけであり、誰かに伝えたいわけではない。
・・・これが一番のポイントでして。SNS断ちしました。
TAG:日常雑談
■Canon EF24-105mm F4L IS USM 死亡理由判明 (2022/09/25)

あぁぁぁっ! フィルムケーブルが断線しているっ°(´?ω?`)°。
どうやらよくある症状らしく修理代が1万強することが判明しているんですが、
普段からMFでしか使ってないし、絞り羽根が動かない以外は不便はないんですよね。
どうしようかなぁ...
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■iPhone14シリーズのJANコードを資料室に登録。 (2022/09/21)
iPhone14シリーズを一気に登録しました。TAG:日常雑談 ケータイ話
■Windows11のフォント管理は面倒くさい。 (2022/09/19)
絶対ショートカットにするべきだね・・・・ふとSSDの専有具合をチェックしていたら異様にでかいフォルダがあった。
|C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\Fonts
どうやらインストールしたフォントはすべてここにコピーされるらしい。
・・複数ユーザーで使用しているパソコンだとただ無駄にSSD浪費するねぇ。
対策としてフォントインストール時にショートカットにするべしということですな。
https://opentype.jp/fontinst11.htm#shortcut
TAG:日常雑談
■TimeCapsuleを冷却するためのスタンドを端材DIY (2022/09/12)

FAN電源はこの後加工してUSB-TypeA端子化してTimeCapsuleのUSB端子から取ります。
(低速回しでも冷えてくれるので、これは製品基礎設計時に冷却能力を見余ったんでしょうね)
TAG:日常雑談 JUNK捕獲 日曜工作DIY
■カメラの整理。DSLR-A550を退役へ。 (2022/09/10)

単体だと最低焦点距離が遠いため、接写リングと組み合わせて使用する予定です。
これで α550(DSLR-A550) を退役させて装備の整理ができるw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM の前玉分解 (2022/09/09)

前玉分解には必須の「カニ目 レンチ」を持っていなかったためぐぬぬ状態で我慢してました。
・・・一度1500円くらいの安いカニ目レンチで挑戦したけど固着してて全く回せず・・・
(塗装ハゲはその時の敗戦時の傷です。)
本日工具をなんとか調達して開けることに成功。そしてチリをあらかた除去成功。
だけど手持ちのメガネ拭きだと油分除去がしきれんかった orzチクショウ
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■Androidに完全に乗り換えてしまった人間が見るiPhoneの新作発表。 (2022/09/08)
”WebとYouTubeのみられる電話機”で必要十分になってしまった人間からしたらだいぶオーバースペックだなぁと感じるだけの発表会に過ぎませんでした
ハイブランド系だからしょうがないとはいえ、ずいぶん高価な端末たちとなりました。
旧モデルも1万円だけ定価さがりましたけど、価格改定前と比較したらねぇ・・
流石に今回のモデルでは戻ることはないなーという感じですねぇ。
2年前に買ったredmi note9SとXperia1(SOV40)で不足を感じてないんですよね・・
TAG:日常雑談
■次のデスクトップPC予定機を捕獲。 (2022/09/04)

元々Windows10搭載機種なので、ハードディスクがない状態で販売されていたとしても、
"SSDいれればライセンス通る" という状況なのは非常に心強い
この機種が出た時期はM.2なんて主力ではないので、旧機種向けのSerialATA SSDを導入予定。
#メモリは8GB化を予定しておりますが、うまくBIOSが認識してくれれば8GBx2とか16GBx2とかしたいなと思案中です。
本命:ideacentre AIO510 F0CB00ACJP
部品:ideacentre AIO510 F0CB00MUJP
スペック表だと8GB最大となっているけど、8GB-SO.DIMMは認識しましたが、
16GB-SO.DIMMは認識しないため、実際は16GB(8GBx2)限界でございますな。
メモリスロットのところに スペック表に一切記載のない M.2 スロットがしれっとあるけど
手持ちのKeyM(NVMe) のSSDは一切認識しないため、どうやら Key B+Mタイプである。。
わざわざ今更 KeyB+MのSSDは買いたくないなぁ・・・
TAG:日常雑談 JUNK捕獲
■デジタル一眼レフのオールドレンズ遊びが楽しい。 (2022/08/30)
いままでMinolta/Canonのオールドレンズをメインに触っていたのですが、ひょんなことから安価にNIKON D300sや、D40ダブルレンズキットIIなどが
手に入ったため、Fマウントレンズ類も物色の範疇に入り始めております。
(といっても電子接点付きモデル以降チョイスなので十分にわかですが・・)
Nikon D300sは今の高感度デジカメと比較すると暗いところへの対応がアレなので、
室内蛍光灯下だとAutoだと手ブレ心配だけど、晴天昼間環境下は非常に素晴らしいw
最近手に入れた焦点工房のマウント変換アダプタでのILCE-7R MarkII でも、
手動MFでもピーキングで十分使い物になるということが確認できましたw
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■NIKON 1 J2 用のレンズをリペア。 (2022/08/29)

ちょうど【1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM】の難アリを持っていたため
壊れていたのはレンズだけで、Nikon 1 J2がシャッターを切れる動作品というのは確認が取れた。
*現状マウント部分欠けありのためグラグラして支障があるだけ。
そこで不動品からマウント部分を移植交換してマウント欠けの方を動作良品に改善する加工実施。
当然ながらそのままでは入らないので内側突起部分を削って現物合わせで装着する感じです。
写真はすでにSWAPしてある状態です。作業途中に写真とりわすれた orz
#NIKON 1 J2はレンズなしレリーズできないからオールドレンズ遊びできないんですよね・・・
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■きれいな廉価レンズをまとめて捕獲。 (2022/08/25)

・NIKON AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED/Silver
・Canon EF 28-80mm 3.5-5.6 V USM
・Canon EF 75-300mm F4-5.6 III USM
秋葉原某店の特価カゴに、超旧製品のデジ一、コンデジ類があったので漁って良品を捕獲。
【NIKON D40 ダブルレンズキットII シルバー】なんてまだ眠ってたのですねw
(ほしいのはレンズ側だけだったので、特段カメラについてはコメント無しでw)
CanonのレンズはなんだかダブルレンズキットUSMっていうレンズセットがあったので捕獲。
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■楽天モバイルはシンプルに”辛口の客”を切りたかっただけ。 (2022/08/24)
楽天モバイル、ゼロ円プラン廃止で契約者23万減――逃した魚は大きかったのか結局、楽天経済圏とよばれる商圏にどっぷり浸かっている人たちにとってみれば
ポイントがキチンと戻ってくれば回線の品質自体は二の次なのですよ。
商売用の連絡回線は3大キャリアの回線を別に持ってだろうしねぇ・・
(楽天Linkの無料通話だってこれを商売のやり取り用にはしがたい品質だし)
ローミング終了で軟弱になった楽天回線にSNSやblogでグダグダぼやく輩には
早々に退席していただくというのが三木谷社長の考えるところなのでしょう。
私自身は発表当日に即解約手続きしたので三木谷社長の思惑通りでしょう。
#上記記事でもある通り月額 250円前後であれば「非常用回線」として残していたかも
サービス開始直後からmineo マイそく 1.5Mbps回線を契約しておりますが
スマホの小さい画面で動画見るだけであれば 1.5Mbpsでも必要十分なんですよね。
テザリングしてPCつなぎ始めると風向きかわってきますけどw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■ちょっと出遅れたけど Redmi note 9S を OS更新。 (2022/08/22)
OTAアップデートでは未だに降りてこないのではあるが・・・8月上旬にMIUI 13(Android 12)がROM公開されていたとの記事を見つけたので
早速手動適用でアップデートしてみました。
iOSみたくメジャーアップデートで旧機種まで同時公開されていないから
目ざとく探さなきゃいけないのがAndroidの良くないところですな・・
国内メーカー見たく1~2年でメジャーアップデート停まるのに比べたら
手動でも更新できるだけよっぽどマシではあります
Appleに張り合うほど古い機種までOS更新しろとは言わないけどさ。
TAG:日常雑談 ケータイ話
■子どもたちへの朝飯。おとう飯オムライス! (2022/08/21)

薄焼き卵焼きを被せるだけパターンです。・・子どもたちが喜んで食べてくれるのが重要。
#写真は一枚しか取ってないけど、もう片方は写真撮る前に喰われ始めてしまったww
TAG:日常雑談
■環境に優しいプラスチック?注目すべきはそこじゃないんだよね (2022/08/20)
参照URL ⇒ 水と熱を加えるだけで数日で堆肥化される新しい生分解性プラスチックが開発される|2015年の研究によると、世界で廃棄されるプラスチックのほとんどが埋め立て地に送られて
|しまい、リサイクルされるのはわずか9%だとのこと。そんなプラスチックごみの問題を
|解決する方法として注目されているのが(~~ 以下省略 ~~)
日本のプラ問題がやり玉に挙げられているとメディア側は表現しているが、
世界の大半は ”埋め立てられている”というところがこのニュースの肝です。
埋めている国の人たちがプラスチックを減らそうと言うのは理解できるが、
殆どのゴミが焼却されている実態の日本で同じ論点でお話するのは間違っている。
原子力発電所の排熱による海洋温度/大気温度上昇を問題としない奴らが
ゴミを燃やすことに対して過度の反応を示すのはいかがなものだろうか?
ゴミ袋問題もそうだが「セクシーに」なんてとぼけたこといってないで
”おたくらの国とはゴミ問題のポイントが違うんだよ”ということを
きちんと言わないといけないんだけどね・・・
TAG:日常雑談
■楽天モバイルは「移動中のネット回線」と考えると落第レベル。 (2022/08/19)
プラチナバンドを取得していない楽天モバイルは、ビルの隙間などなど様々なところで電波が途切れることがあるので移動中につかう回線としては
全く向いていないなぁ・・・というのが解約する寸前に思っていたこと。
・・そんな状況で予備回線に格下げになってたところに値上げアナウンス。
最低980円で段階的に料金があがり、しかも繋がりにくい回線・・・
mineo マイそく 1.5Mbps docomo回線+povo2.0(緊急時に課金して凌ぐ)と
mineo マイそく 1.5Mbps au回線+日本通信SSDプラン(\290。緊急時上限解除)と
平穏時なら2000円くらいで2台持ちしても済んでしまうんですよねw。
*12:00~12:59 の間だけWiFi頼らないと致命的に遅いですがw
現状の楽天回線維持する意義は「自宅などでの大容量通信回線」..
・・そうするとよっぽど楽天モバイルの電波の入が良いところでないとねぇ・・・
TAG:日常雑談
■デジイチメーカーが思惑違いをしてたと思われる点 (2022/08/18)
NIKONもCanonもSONYも各社揃って思ってたことがある。「みんなBODYだけでなくハイエンドレンズも買ってくれる」と。
だけど電子接点付きマウントアダプタというものが各マウント用に発売されてしまった上
フィルムカメラ向けの古いレンズもなんの違和感もなく使えてしまうという事実。
(あげくのはてに、AF自体が存在しなかった時代のレンズまでAF化してしまうものも・・・)
こうなってくると「最新カメラ+古いレンズ」というものが流行してしまうのは避けられない。
・・・自分自身もILCE-RM2にCanon/Nikonレンズつけて遊んでるしねぇ・・・
(今度、NIKONのAF対応アダプタを買ってみようと思っています。)
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■自分で作ってるとあるあるネタが発生 (2022/08/16)
言語の種類問わず、プログラム組んでる人ならあるあるのネタではあったのですが、perlでの自作CWSの記録形式を直接いじってペチペチしていたら、
間違ってデータ破損してしまった... orz
どうせ大したこと書いてないので消えた分は消えたでいいやw
PS
後日先週分のバックアップを発見したので手動マージしてあらかた復旧することができました。
・・・データ直接弄る前にはバックアップを取る癖をつけないとヤバいですな・・・
TAG:日常雑談
■バッテリが劣化したMacbook Airを捕獲しました。 (2022/08/09)

もうすでにメーカーのバッテリ交換サービスも割高に感じられる商品ではありますね。
購入店舗で通電確認はできていたので、格安の互換ACアダプタ(¥2500)をポチるのと、
ステータス警告が煩わしいので小型トルクスで裏蓋開けてバッテリのコネクタを外す。
その後手動で【macOS Monterey】への更新を適用してOSを最新版にする。
(古すぎてAppStoreからの更新では macOS Monterey 降りてこなかったのがちと焦る点でした)
日本語入力をGoogle日本語入力に入れ替えてやれば相当入力に不便はなくなってくるねw
あとは双方で違和感が出ないように、CSSをアップデートします。
TAG:日常雑談 JUNK捕獲
■購入しようかどうか悩む・・・・ (2022/08/08)
電動アシスト自転車の電源コントローラーが壊れかけてきており、どうしたものかと思案中。・YAMAHA PAS Raffini 2009 PZ26RM X566 ハンドル手元スイッチ【全色統一】【代替品】
・YAMAHA PAS リトルモア リチウム 2010 PC26 X672 ハンドル手元スイッチ【全色統一】【代替品】
ここで多分新品買えるんだけどそうしたもんじゃろう・・
はんだごて使ってバイク部品用防滴スイッチを増設したほうがいいのかしら・・・
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■とある作業に必要になるため・・・油圧プレス買いました。 (2022/08/04)

中華クオリティなので当然ながらプロの道具ではないのだけれども、小作業には十分。
油圧プレス 6t 門型 ボトルジャッキタイプ ショッププレス ベアリング圧入 手動式 6トン
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■ほんとはHV/PHEV車が最善なのにね・・・ (2022/08/01)
そもそもの基礎知識。基本的に欧米/欧州メーカーの燃費は”高速道路優先設定”であり、都市部近郊の住宅街渋滞走行用のエコ設定なんて使用頻度低いので二の次設定である。
なので、市街地向けの渋滞道は日本車の独断上になってしまうのは否めないわけで・・・
ガソリン車の現状だけでもアレなのにトヨタがハイブリッド車を特許包囲網で固めたから
他社はトヨタ特許を回避したマイルドハイブリット車やディーゼル車しか争う術が無い。
(それぐらいトヨタのHV特許はガチガチに網羅されている。)
だからEU勢は「国策で充電ステーションを整備し、電気自動車にシフト」するしかなかった。
・・・でも日本のメディアは「乗るしか無い電気自動車の波に」なので黙殺である。
TAG:日常雑談
■マイナンバーカード キャンペーン第二弾 (2022/07/18)

第一弾(新規作成で5000ポイント)は楽天カードで申し込んだんだけど、
そもそもが楽天市場では買い物をあまりしなかったので恩恵をあまり感じなかったのと、
楽天モバイルの1GB以下/0円が完全に終了したのもあるし。楽天経済圏からはほぼ脱退。
せめてプラチナバンド取得してからにするべきだった。
そんな状態なので、第二弾はpaypayに切り替えて申し込むことにしました。
若干変則的になりますがpaypay側から申し込めば簡単にできる。
翌日にはあっさりポイント 第二弾の15000円分のポイントが到着しました。
AmazonでもPaypay支払いできるので、ヤフオクやAmazonのお買い物に使えますねw
TAG:日常雑談
■アベガーが、自分の意見が”正義の大義名分”だと思っている件について (2022/07/09)
引用URL 安倍元首相追悼の記帳所に共産横浜市議団が中止要求 SNSで賛否両論|「設置理由はあいまいであり、万人が納得できるものではありません。
| 公平公正であるべき地方自治体のあり方に反するものと言わざるを得ません」と疑問を呈した。
民主主義における”政治的多様性”が欠かせないからこそ、君たち共産党は現存している。
極めて政治的マイノリティ(少数派)の意見がマジョリティ(多数派)の意見より重要度が高いと?
政党TOPが「政治的立場を異にしておりましたが…とても悲しい思い」ってコメントしてるのに。
これじゃ”党首のコメントは一般国民を騙すために吹いてますが、本音はこっち”みたいなもん。
記事ではSNSとはかかれているけど、匿名で好き勝手なかけるTwitterよね。
イーロンさんが「クソなSPAMユーザが5%以下であることを示す根拠を出せ」とTwitter社に
詰め寄ってるんだけど、そこんところは「買収が終わってからで」で茶を濁したいらしい。
・・・それって”買収終わるまで不良債権隠している”のとおなじだからなぁwww
TAG:日常雑談 政治家のお話
■安倍晋三元首相銃撃され死去してしまう・・・ (2022/07/08)
|安倍晋三元首相(67)が8日午前11時半ごろ、奈良市の駅前で撃たれ、|搬送先の奈良県立医科大学付属病院は、午後5時3分に死亡が確認されたと発表した。
心臓や鎖骨あたりに銃創が~~~という時点で「あぁぁマズい・・・」という
感想ではありましたが、やはりお亡くなりになってしまいました。非常に残念でなりません。
先進国ではあってはならない「テロリズムによる要人暗殺」ですが、この根は非常に深いです。
政治家にとって”経済的に56してくる”宗教団体・経済団体というのは逆らい難い敵です。
しかもこういった輩共の操り人形になっている痴呆下僕は「政治家の~~~がいるから」と
いうふうに吹き込まれると盲目的にその人への攻撃をしようと考えます。
宗教が寄進を求めてきたからといって、祖父母の遺産、自らの遺産をすべて差し出した
「思慮の足りないパープリンな母親」を責めることなく政治家に怒りの矛先を向けるのは
犯人自体も判断基準が相当に毒されているのでしょう。
基本的に上から教えられたことを丸呑みする教育が続けられている以上、
こんなパペットはどんどん増えそうである・・・
TAG:日常雑談 政治家のお話
■自然主義者では無いけれど・・気になる・・ (2022/07/05)
簡単なお話ですが・・・・知らない人もすんごく多いんで。原子力発電所はウランやプルトニウムを分裂させたときの核分裂反応熱を、
火力発電所はLPGガスや石炭を燃やしたときの燃焼熱を利用しています。
両方とも蒸気タービンを回し必要なくなった廃熱は大気なり海水なりに放出されています。
どちらも等しく”直接地球を加熱している”のは変わらん。
なのにも関わらず、火力は悪で原子力は善であるという風潮がEUに有るのはなぜだろう。
参照URL ⇒ 原発温廃水が海を壊す imidasオピニオン 2010/03/26 記事
*どこの原発も稼働中は周りの川とか海とかの水資源を 7~10℃温め続けています。
当然気温や生態系に影響与えるのは必須ですよね。・・・なぜ問題にならないのだろう
直接的な原因はCO2の量が増えたからじゃねーんだよ...
自然破壊して緑を加速度的に減らし、アスファルトやコンクリートだらけにして
そのうえエアコンやら発電所やらの廃熱量が増えてるのが諸悪の根源ではないの?と。
だから永久凍土、氷河やら南極、北極の氷がどんどん溶けてるんだよね。
・・・こんな記事見ると不安になるのは自分だけではないはず・・・。
参照URL ⇒ 融解しつつある氷河から1000種近くの「未知の微生物」発見、新たなパンデミックの引き金になる可能性も
TAG:日常雑談
■再接続のトラフィックが諸悪の根源っぽい・・ (2022/07/04)
書いてる時点で公表された”限られた情報を読む限り”ではありますが・・前回のdocomo、今回のau共に「再接続のパケットストーム」が捌ききれず陥落した模様です。
通信機器たちは一定期間毎に必ず、”現在つかんでるアンテナ情報”を更新します。
これはスマホだろうが、ガラケーであろうが変わらない。
このパケットは普段は定期更新のほか、移動によるハンドオーバー(基地局切替)の時に発生する。
普段ならこのやり取りはパンクは一切しないが、問題なのは通信接続失敗の時に
「繋げ無いのは異常なので可及的速やかに再接続する」設計な無遠慮なIoT機械が沢山いること。
設計思想的な問題なのでいかんともしがたいし、基地局側が破綻する前提で
予備ルート組むのはコスト上の負担も考えて難しいよねぇ・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■au網の大規模障害発生中・・・・ (2022/07/02)
参照URL ⇒ au、全国で通信障害。UQやpovoも byImpressWatch根幹システムの奥の奥、VoLTE周りの機材に故障が起きたということで・・・・
2022/07/03 13:00 時点で未だに予備回線のpovo2.0 はまだ回復しておりません・・・
主なデータ通信回線は mineo/D マイそく 1.5Mbps回線なので、被害は被っておりませんが
SMS認証のあるWebサービス(ヤフオク/キャリアとかのログイン)はできないよねぇ。
2022/07/04 朝には回復してました。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■PC-HA370RABをバラしてみたが・・・ (2022/06/26)
作業に全く見合わないということが判明したため、比較的簡単にハガせるものだけ取って廃棄処理することにしました。
【NEC PC-HA370RAB まとめ直リンク】
TAG:日常雑談 JUNK捕獲
■皇室/王室ともに、これが常識とと思いましょう。 (2022/06/13)

世間の皆様は重々ご存知のことではありますが・・・ヘンリー王子とメーガン妃は、
イギリス王室としての責務を正式に放棄しており、第三国にての自由気ままな生活中。
当然ながら "職務としての王室"から退職しており、ヘンリー王子は新人公爵な状態です。
それなのに新人公爵さまは旧職場や運営体制を"元属国のTVメディア"で批判しております。
塩対応喰らって当然なんだよね。 ・・・・わからんか(´・ω・`)
イベントにろくに出席しない新人公爵が重鎮席に座れるわけない
王室の職務は嫌で海外逃亡するけど、生活資金ください、元王室の肩書使いたいですなどなど
自分の都合のいいわがまま言い過ぎるから限りなく絶縁にちかい扱いされてるんだよね・・
こういう方々は国を問わずいるので・・笑い話にはできないんですよね。
TAG:日常雑談 政治家のお話
■iOS 15.5 へのアップデート実施。 (2022/06/08)
iOS15.5のアップデートが公開されたのでサクッと更新。今回のアップデートはセキュリティアップデートなので
注目するほどの新機能はない状態です。
TAG:日常雑談
■情報を鵜呑みにしてはいけない。というお話。 (2022/06/02)
「ウソばっかりや!」星野リゾート「OMO7大阪」に地元住民が怒りの猛抗議 朝日芸能提供この記事だけ見ると、星野リゾートどうしたの?という感じだけど・・
誠に残念なお話ではあるが、日本のメディアというものはジャーナリズムしていないので、
”右翼か左翼、もしくは資本家か活動家の意見をそのまんま垂れ流している”
・・・・そう思って話半分に読まないと~~ということ。意外と知らない人が多いよね・・・・
この記事の真実は星野リゾートが全うな会社で、輩共を解除しにかかったというだけ。
|あいりん総合センターの代わりに使わせろ、デモ後に弁当食う場所に使わせろ、
|ライブさせろ、露店出させろだってさ
・・・・こういう活動をしているバカタレどもにホテルの敷地を供給する必要はあるか?
正直こういう輩へ場所を供給したところで価値のあるものは何も生み出さないよ。

TAG:日常雑談 政治家のお話
■立憲民主党の愛知県議ら,焼肉店で人糞放置。 (2022/05/31)
立憲民主党の愛知県議らの会食がおこなわれた高級焼肉店の、議員が利用した個室に“人糞”が放置されるという前代未聞の“汚物事件”が起きたことが文春オンラインの
取材でわかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d718545a44a271c67855b2d2affe21831e0aaec
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2016898.html
TAG:日常雑談 政治家のお話
■日本通信のSIMをガラケーに入れて通話専用に。 (2022/05/25)
mineo/D マイそく 1.5Mbpsが想定よりも使えてる(制限時間帯にハマることがほぼない)のと、部署配置変換に伴いアナログ通話の使用頻度が減っているので、日本通信のSSDプランだった
電話番号を通話専用番号に降格。(月額 20GB,1980円プラン ⇒ 月額 280円~の従量制)。
万が一にもパケ死しないように、ガラケーに突っ込んで受け専用にする。
3G停波するころにまたDSDS端末に戻ればいいかなーという感じです。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■徐々に5Gが「各社共用でインフラ整備」するようになってきた (2022/05/23)
各キャリアが同じような設備を入れるのは無駄だから、建物内は共用しましょうという話。で、地下鉄等は共用でインフラ構築が進んでいるんですが、5Gはマジで短距離なので、
地上エリアや、建物内も迅速にこの手段で5Gの圏内化を勧めていただきたいものである。
参考 ⇒ IT-Media 地下鉄で5G、都庁前駅で開始 複数キャリアでアンテナ共用
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■自前CMSをアップデート。キャッシュ処理導入 (2022/05/22)
自分のしょーもないコンテンツのためにCMSを導入してサーバの月額基本料金を上げたくない。他人の作ったプログラムの思想に合わせて自分のエディタ側を変えるのはストレスがたまる。
・・ただそれだけのために自分でperlのソースコードを書いてるZSWORKS管理人ですが
たんなる自己満なのは重々承知していることではありますが、ソースコード書くだけで
「自分の管理しやすいデータ形式で保管しておくことができる」というのはデカいのです。
今までは原稿HTMLファイルとデザインHTMLをリクエストごとに変換して表示していましたが
意外とモッサリになるなと思って perl内でキャッシュ処理を書きました。わりと効果絶大。
ついでに HTMLエディタで使ってるSeaMonkeyが変なところで改行いれたり、
スペース入れたりするので”ふつーのレベル”での確認できるレベルにするよう
自動再変換かけるようにしています。
# (普通 <a[改行] とか <font[改行] <img[改行] とか吐き出すのありえんでしょ。
# タグ内改行⇒空白、無用空白削除、改行コード排除、へんなタグの削除
# URLの内部変換、タグの終わりに正しく改行挿入~~などを入れています。
TAG:日常雑談
■電動自転車のチェーンカバー破損リカバーしたい (2022/05/21)

チェーンカバーが破損してまって、汎用品で上部だけ補修してごまかしていたんですが・・・
下部側がないため、長ズボンの裾が引っ掛かりオイル汚れが気になってしまうんだよね。
下側をカバーするため、ネジ穴を延長するパーツを用意してみた。
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■田口翔容疑者(24)は税金返金裁判が終わっても地獄の道。 (2022/05/20)
田口翔容疑者って町職員にこんなこと言ってるんですよね。|町の職員に次のように話したといいます。
|田口容疑者(24)
|「僕は、どねーも(どうしようも)できなくなってしまって、どねーも(どうしようも)
|できなくなったっていうより、もう、許せなかったんですよ。(町に)打撃を与えてやろうって
|思った部分も正直ありましたし、ちょっとトチ狂ってました」
・・・・つまり悪意をもって”意図して”山口・阿武町に損害を与えた。ということです。
これって決済代行業者を巻添えにしていることから、件の裁判が終わって出所したあとに
決済代行業者からの裁判が手ぐすね引いて待ってるんだよね
・・・・グレーゾーン行為の決済を代行する決済代行業者が清廉潔白な手段だけだと思うなよw
TAG:日常雑談
■今年の食糧事情は色々やばい (2022/05/18)
読売新聞online 電力・ガス大手、21年度の原燃料費54%増…今年度さらに増加か|国内電力大手の火力発電の燃料費とガス大手の都市ガス原料費の合計が2021年度に、
|前年度比約54%増の約5兆7900億円に上ったことがわかった。ロシアによる
|ウクライナへの侵攻で原油や液化天然ガス(LNG)価格は高騰しており、
|22年度はさらに大きく膨らむ可能性が高い。電気やガス料金の値上がりを通じ、
|国民の生活にも大きな影響を及ぼしている。
元々ロシアなどから天然ガスを買ってたわけで、供給が断絶すりゃそりゃそうなる。
(国内業者の供給能力枯渇>ほかの生産国からのガスにみんな群がる>世界で値段高騰)
ガスの供給が止まると、ガス前提で動いていた設備のものが連鎖して高騰化するので
LPガス/都市ガスが直撃 ⇒ 温室などの燃料影響で野菜も高騰 という連鎖が発生する。
害虫の影響を受けないように、ビニールハウス栽培+ガス暖房で野菜作ってる農家多いから
燃料高騰の影響が思いっきり反映されるだろうなぁ・・・
いまから原子力発電を再稼働させる手配しないと夏場やばいんだよなぁ・・・
TAG:日常雑談
■SPFレコード設定してなかった orz (2022/05/16)
SPFのしくみとSPFレコードの設定方法について解説します|SPFレコードとは?
|SPF(Sender Policy Framework)は送信元ドメインの認証技術のことで、SPFレコードは
|その設定情報のことです。あらかじめメールの送信に使用するドメインに対して、
|送信元メールサーバーのIPアドレスなどの情報をSPFレコードとして登録しておく必要があります。
・・・・設定してなかった orz
TAG:日常雑談
■楽天モバイル回線は早急に解約手続きを取りました。 (2022/05/14)
糞キャリアと違いオンラインで即時適用できるのは評価ポイントではあるのだが..勝手に自動適用で値上げはよくないに決まってるでしよ。
自分の場合はすでに主回線 日本通信SSDプラン、副回線 mineo/D マイそく1.5Mbpsプラン。
緊急用でpovo2.0&楽天モバイル状態で¥0円維持だったので..ノーダメージですがねぇ。
早速メインカードも楽天以外にするようにあれこれイジリました。
#楽天経済圏もあれこれ改悪されてメリットが大幅減でしたからね
楽天のネイティブプラチナバンドが全くない電波状況を鑑みるにあたり、
ゴリゴリに楽天回線使って課金上限までいってる人や
楽天カードのポイント使用で¥0になる方の場合に残る理由があるのだろうか?
正直こっから先
「楽天モバイルから避難した人たちがMNPしても、物理SIM不足で手続き大混乱」
・・・・って修羅場がやってくる未来しか見えてこないが・・・・
2022/05/18追記
povo2.0 / IIJmioがすでに余波を受けて混雑状態であるとプレスリリース掲載。
元々MNPしなくていいように、SMARTALK(IP電話)とLine通話を活用していますw
副回線側の音声電話番号はログイン承認用SMSのみでほぼ使ってないw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■さよなら楽天モバイル (2022/05/13)

ただでさえ自宅では auローミング網のほうが電波が強すぎるため
元々使用頻度が低い状態でしたが、これにより完璧に要らない子になりました。
先月よりmineo マイそく 1.5Mbps( 900円/税抜 docomo回線選択) を利用開始しており、
自分の使い方ならそれで全く支障が発生しておりませんため、こちらで十分だなぁと。
# 制限時間帯の12:00~12:59の間だけ、職場/自宅WiFiに頼りっぱになるぐらいですねぇ・・
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額980円~2980円、ポイント倍率はアップ
⇒ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408909.html
楽天モバイル三木谷氏「0円廃止」の理由は「電気通信事業法」
⇒ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408945.html
楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」
⇒ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409103.html
povo2.0の基本料0円「やめる理屈がない」 KDDI高橋社長が言及 楽天の月額0円プラン廃止で
⇒ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/13/news182.html
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■立憲にとっちゃ「議員個人の問題」?のおつもり (2022/05/11)
現職になりすまし“JR無料パス”詐取 「議員バッジ」悪用か…落選しても返却求められない?まぁ、酷い話ですよw、すでに議員でもないだけなく、
敵対勢力である「自民党」の現職議員の名義を使っていたわけですからね。
これが発覚していなければ自民党議員の「目的外JR使用」で自民党側へゲバかけるんでしょう?
TAG:日常雑談 政治家のお話
■Google先生、URLを正しく拾ってくれません。。。orz (2022/05/10)
タイトルと本文がズレて記録されてしまっております。どうしたものでしょうか? 困りましたねぇ・・・
タイトルとURLがぐちゃぐちゃになってしまっております。
とりあえず、URLから[_]は排除したほうがいいという記述を見かけたので、[-]に一括変換する。
検索エンジンから正しく引っ張ってもらえるように、sitemap.xml を生成する。
(手動で記述するのもアレなので自動錬成するように自作perlをあれこれ追記する)
TAG:日常雑談
■LibreOfficeで「.xls形式(Excel 97-2003)」で保存すると計算式が・・ (2022/05/09)
回避策がわからなくて困っていたんですが、ようやく回避できた。会社とかでxls形式ってまだ残ってると思うんだけど・・・
LibreOfficeで編集した「.xls形式(Excel 97-2003)」ファイルの計算式マクロが、
「Excel2003」で開くと崩れてしまうという謎現象が発生しておりました。
解決策としては、「.xlsx形式(Excel 2007-365)」形式で名前をつけて保存した後、
現行のExcelで開いた後、Microsoft Office側で再度名前をつけて保存する。
すごく対症療法でしか無いw
TAG:日常雑談
■GWにやること。部屋の模様替え(続) (2022/05/03)
観音開きの押入れ扉を取っ払って下段をベットスペースの一部とすることにしました。・・もともとキャスターついているベットなので、移動自体はすごい簡単なのだ。
だいぶ自分の部屋が広くなったように感じるよw
TAG:日常雑談
■特定野党とそれをサポートするマスメディアの本性。 (2022/05/02)
望月衣塑子記者@東京新聞散々安倍首相や菅首相に記者クラブで事実に基づかない空論でゴリゴリ詰め寄ってた方なのに
情報供給元として一方的に利用したのち利用価値がなくなったら、あっさり逃げ回っている人。
そして所属会社もこの件にたいして何ら解決の手段を講じないというクソ案件。
悲鳴を上げて逃げた望月衣塑子記者 「取材続けて」と手を差し伸べる赤木雅子さんの声は届くか
もともと 佐川宣寿@近畿財務局(元局長)が国会の答弁を事実を確認せず行ってしまい、
その嘘答弁を辻褄が合わせするために該当議事録改竄させたのが発端である。
その改竄作業にあたる羽目になったのが赤木俊夫@近畿財務局(故人)である。
自分の部署のTOPの国会答弁の尻拭いをさせられて、その上自殺してしまうほど
マスメディアに追われてしまったわけだど、結局は安倍元首相にあまり関係ない。
マスメディアが放火しまくって煽りまくった結果、真実が明るみになったのはいいが、
結局籠池夫妻にいいように踊らされただけだったことが判明してしまう。
散々この事件でヒロインぶっていた望月衣塑子記者は肝心の被害者の妻を放置し
自身のドキュメンタリー映画までつくってしまってNetflexデビューしてしまう。
これが望月衣塑子記者@東京新聞という人間の本質ですよ。
バラモン左翼怖いねー。利用できなくなったら取材対象でも交渉対象でもないんだ。
TAG:日常雑談 政治家のお話
■GWにやること。部屋の模様替え (2022/05/01)
今までと室内レイアウト変えたくてあれこれしていた・・・・GW初日。普段なかなか掃除できないベットの下をガッツリ掃除機かけたくてどかしたりたり、
2台あるPC類の電源線周りがしっくり来ていないのであれこれ再配線したり、
使用頻度の低すぎるデバイスを外したりUSB周りの整理整頓などを行っていたのですが
・・プリンタがLAN対応であることに購入してから4年近く買ってから気がつくという・・
(使っているのは EPSON EP-807AR。早速LAN経由の接続に変更しました。)
あと「自室のみWiFi届けばいいやー」から「リビングにもどどいてほしいよね」で
WiFiアクセスポイントの設置場所を変更する(我が家はとても電波の周りが悪い・・)。
TAG:日常雑談
■液晶ディスプレイの電源スイッチ破損したので応急修理 (2022/04/29)

いつ壊れてもおかしくない製品ではあるのですが・・・ついに電源SWが死にました。
(調べたら、価格.com 2009年 4月10日 登録なので 13年以上前ですね・・)
半年くらい前に、スイッチボタンがめり込んでしまい電源入れられなくなったので、
一度分解した後電源sw基盤を外に引っ張り出して直接swボタンを押していたんですが
こんどは電源swボタン自体が破損してしまいました。まじで勘弁してほしい... orz
仕方がないので、適当に使う予定のなかったマウスを分解してマイクロスイッチを調達。
適当に接着剤とレジンで基盤同士を密着させた後、配線パターンを追いかけてハンダする
一応下手な仕事ですが電源ON/OFFはできるようになった
TAG:日常雑談
■超小型工作用卓上ボール盤到着。早速開封しました (2022/04/22)

ホビー用のマイクロタイプだから、回してても静かだしw
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■超小型工作用卓上ボール盤をポチってみた。 (2022/04/20)

Amazonで割引セールされていたので思わずポチってしまいましたw 送料込 6000円w
Weytoll 卓上ボール盤 ベンチドリル 機械 小型DIYの木製の金属の電動工具のための可変的な速度の鋭いチャック1.5-10mmミニチュア小さいベンチドリル
** 仕様 **
入力電圧:100-240V
出力電圧:24V
定格電力:100W
速度:1000-4500 rpm
本体材質:ステンレス
モーター:795モデル純銅コアモーター
同期ホイール1:2速度変更
掘削ストローク:40mm
チャック仕様:B12(1.5-10mm)
梱包重量:2150g / 75.84oz
梱包サイズ:26 * 15 * 18cm / 10.23 * 5.90 * 7.08in
包装内容明細書:
1 *ミニベンチドリル
1 *電源アダプター
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■太陽光発電システムの致命的な問題が浮かんできた (2022/04/17)

太陽光パネルによる発電って正直、電力インフラ側にとっては天邪鬼なんだよね。
「勝手に送りつけるから買い取ってね、天気じゃないときは納品しないけど許してね」
「燃料高騰したから、破産するわー。尻拭いは大手電力会社にまかせたわー」
停電を発生させることが重大事件として扱われる大手電力会社としては、
このような新電力事業者は無責任でしかないと正直思うのですよね。
「天候不順で増減するなら、蓄電&出力調整は太陽光側でやってくれよ」
というのが、正直なところだよなと思うところ。
TAG:日常雑談
■シバターの危惧が現実に起こってきた。 (2022/04/16)
シバターが「なぜ、かの国についての動画を出さないのか」という動画を上げて一ヶ月。岡田斗司夫マインド【サイコパス 切り抜き】ウクライナ関連該当回切り抜きでも
解説されている状態ですが、ご推察の通りの事態となりました。
|プーチン氏批判の動画を連日アップ ウクライナ人ユーチューバーが収益無効化を発表「意味がわからない」
| 参照URL ⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/73aea1df0f81cadacf7ab7709602321f7239207b
Googleは政治的メッセージを持ったチャンネルの収益を剥奪する。
TAG:日常雑談
■MOUNT CONVERTER MC-11アップデート (2022/04/11)
シグマ、「MOUNT CONVERTER MC-11」EF-E/SA-Eを更新。手ブレ補正に関する改善⇒ https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1401274.html
EF-EがVer.1.40に更新されていたため、早速適用させておく。
*更新させても使ってるレンズは公式サポートレンズじゃないから、
特段緑ランプついたりしないので、実際は意味は無いのだが、気分の問題ですW
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■「BCGワクチンによるCOVID-19耐性が確認された」でいいのかな? (2022/04/10)
GIGAZINE「結核に感染すると新型コロナへの耐性が生じる」とマウス実験で確認されるhttps://gigazine.net/news/20220410-tuberculosis-infection-protects-covid-19-mice/
|結核菌に感染したマウスがCOVID-19を発症しない理由は「肺」にあると判明。
|これについてロビンソン氏らは、
|「1)結核菌に感染した肺には新型コロナウイルスの活動を制限する免疫細胞が何らかの理由で存在する」
|「2)結核菌が引き出した獲得免疫が新型コロナウイルス抗原と交差反応を起こし、
| COVID-19に対する免疫を生じさせる」のいずれか一方、ないし両方の現象が発生していると考えています。
|ロビンソン氏は「驚くべきことに、結核に感染したマウスは実験室環境下ではCOVID-19に
|耐性を有しています」「結核とCOVID-19のパンデミックは今もなお続いており、
|今回の研究結果は『結核に感染した/感染したことのある人はCOVID-19に感染しない』と
|いうことを意味しているわけでも『結核に感染した/感染したことのある人は
|COVID-19のワクチンが要らない』ということを意味しているわけでもありません」とコメントしています。
理屈が科学的に証明されたわけではないけど、アメリカ・オハイオ州立大学の研究チームが
マウス実験により防ぐという事実が確認できたとのこと。・・・・こういうの大事です。
やはり「ワクチンは人類にとって必要である」という点ですな。
TAG:日常雑談
■チェーン補修+アシストギア変更結果 (2022/04/06)

特段問題発生してないので、こんなDIY修理で十分だったということですね。
ついでにアシストギアを標準の9Tからヤフオクで購入した11Tへ変更しました。
ちょっとギア下部のプラスチックパーツの切断を行いましたけど、概ね良好。
(12Tや13Tは入るかどうかわからない・・逆にクランクギアは相当余裕あるなぁ)
センサーは改造していないのでアシスト速度上限は一切変わらない。
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■電動アシスト自転車、チェーンを復旧 (2022/04/01)

今回はちょうどチェーンをつなぐところで破断したので、1パーツだけで復活することになる。
新聞配達などで重量物をゴリゴリに運ぶ自転車であれば
チェーン劣化も進んでるだろうからセット交換にするのも理解できるけど。
65kgのおっさんが巡航速度で駅まで行くだけの自転車に過度の負荷なんてものはない。
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■iOS 15.4.1の更新が降りてきたので早速適用 (2022/03/31)
バッテリ消耗の改善とセキュリティアップデートですね。TAG:日常雑談
■mineo/D マイそく 1.5Mbpsデビュー (2022/03/30)
主回線のiPhone8側を楽天モバイルからMineo/D マイそく回線へ入れ替え。楽天モバイル回線は¥0円運用端末へ入れておいて楽天ポイントの肥やしとなりました。
(「楽天ポイントアップのため、解約せずにおいておくだけ」という役目ですね)
一日試してみましたが、遅くなると言われている12:00~13:00までの間は
ほぼ必ず社内にいるので職場WiFi下につながってるので、これは全く問題ないね。
移動中でのやり取りもテザリング使わなければ全然問題なし。
(ちょっと動画再生しながらのなにか?は難しいなという感じ)
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■生活インフラは、マイナーどころは怖い。 (2022/03/29)

参照URL IT-Media ⇒ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/28/news095.html
正直な話 ”電気,ガス,水道とInternet”のインフラは停止するとまじ辛いよね。
災害でもなく燃料費高騰したから突如サービス停止します。なんてエグいなぁ。
マンションとかで一棟まとめてで契約していたりしたら、簡単に次の契約なんて無理よ?
14万契約なんて行ったら、引受先もなかなか決まらないんだろうに・・・
TAG:日常雑談
■電動アシスト自転車のチェーン破断しとった・・ (2022/03/26)

長年開けてなかったところなのでモーター直下まわりの油汚れとドロの混じった
大量の汚れとかの除去とかとんでもないことになっているので相当手間取る自体に・・
そしてメンテナンスをサボっているとこういうことを見逃しているんですね。
・・・チェーンの破断を確認しました。これを放置しておくのはまずいよね。
この電動アシスト自転車を購入した、ホームセンター行ったらチェーン取り寄せだそうで・・・
金額聞いたらチェーンと補助モーター用のギア交換と工賃セットで8000程度だと。
もうホームセンターでおまかせする気にならなかったので楽天でポチりました。
到着するまでのあいだに補助モーターのギア大口径化に伴う接触する
プラパーツ切断とかしてギア側を先に完成させておこう。
ちなみに繋ぎ目のパーツは送料含めて400円くらい。
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■楽天モバイル回線、つくばエクスプレスの地下ローミング対応せず? (2022/03/25)
auローミング対応がゴリゴリ終了する今日この頃・・・つくばエクスプレス線が通勤経路のじぶんは少々ストレスを感じています。
2022年3月現状ですと、六町、南千住から秋葉原までの地下エリアが圏外で使い物になりません。
ホームだけでなく、改札エリアでもだめです。これでは流石に使い物にならないなぁと・・・
解決策として、mineo マイそく/1.5Mbps 月額 990円に申し込んでみました。
スマホ上でYouTubeみたり、SNSしたり、ネットサーフィンしたりぐらいなのでこれで必要十分。
いままで楽天回線で 3000円くらいだったので、だいぶ節約できます
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■訓練とはかくあるものぞ (2022/03/21)
ITMedia 自社のDBを破壊しCEOに身代金要求、freeeが本当にやったクラウド障害訓練の舞台裏参照URL → https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/17/news038.html
freeeが行った訓練というものは相当次元の高いもので中小企業では絶対できないレベル。
動物園から猛獣が逃げ出した的な訓練(動物のキグルミ着たスタッフをとっ捕まえる)ではなく、
模擬空間にテロリストを用意し、普段運用しているデータを破損して脅迫するという訓練を実施。
システムの破壊行動からサービス復旧までのオペレーションをやるという行動をおこなうもの。
・・・・すげぇな。ここまでやるんか・・・・Σ( oωo )
TAG:日常雑談
■電動アシスト自転車のパーツを入札。 (2022/03/20)

もともと装着されている標準ギアが9Tなのだが、11Tに変更するぞと。
ヤフオクで 1400円送料込みでポチりました。
(久々の落札だったので、 700円分のクーポンがでて1000円以下で済んでしまった。)
参考元URL:https://go-gadgetgadget.blogspot.com/2017/01/yamaha-city-x.html
参考元URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/238000/car/934965/1738519/2/note.aspx
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■みずほ銀行は都市銀行としての体をなしてない・・・ (2022/03/16)
みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」超優秀なセブン銀行
東京と大阪に2系統常時稼働並列で持ってて、日常的に切り替え運用してるよ。
(切り替えに伴う銀行としてのコアシステムの)ダウンタイムは 30秒だけ。
一般の他行や地方銀行
一年に一回はテストとして年1回実機使って障害対応訓練は行ってます。
・・・そして致命的なトラブルはほとんど起きてません。
みずほ銀行
障害対応訓練は「復旧手順の確認のみ」で訓練してません。。
TAG:日常雑談
■iOS15.4のアップデートが降りてきたので適用 (2022/03/15)
iPhone8である自分にはシンプルなバグフィックスですがw。最近は脱獄もしないので基本的にはiOSのアップデートは即実行派。
#楽天SIMの圏外病んときには酷い目にあって戻しましたけど・・
TAG:日常雑談
■事実が ”リアルな漫画” を追いかける事がある。。 (2022/03/14)

正直な話、ウクライナを日本、ロシアを中国に置き換えるとこの漫画は今起きているそのまま。
漫画でもそうだけど、核保有国が傍若無人に第3国を侵略してもほかの先進国はなにもできん。
・・・・日本が同じ状態になったら、いまのウクライナのように徹底抗戦できないもんな。
これでも左側のひとたちは「戦争の放棄を」なんていってるんだから始末悪い・・・
TAG:日常雑談 政治家のお話
■Apple新製品発表。びっくりした (2022/03/09)

発表会の予想はされていたけど、ここまでドカっと発表されたのは意外ですね。
mac Studioの上半分以上FANなどの冷却機構ってのがすごいなぁって感じました。
mac StudioのCPUに関しましては「Ryzen」と「Ryzen Threadripper」みたいな
関係ではありますので目新しい技術か?といわれればあれなんですが、
あの筐体にスリッパみないなものを押し込むかwwすごいなぁ
M1 Ultraという”M1 Maxの2個並列接続”はどれだけの熱量なのだろうか?
TAG:日常雑談
■新しいマウスを購入。戻る/進むボタン付きの300円マウス (2022/03/07)

ちょーっとパソコンごとで操作感覚が違うのはイラッとしたので、新しくマウス買いました。
ダイソーの300円マウスです。マウスは別に光ってる必要性はないのでww
TAG:日常雑談
■mineo 一部制限あるけど 月990円/1.5Mbps固定プラン導入へ (2022/03/06)
すげぇなmineo。昼飯ピークタイム時間帯以外は1.5Mbps出るっていうのは素晴らしい。3日/10GB制限があるのでゴリゴリには使えないけど、普通に便利に使える状態ではある。
TOPスピードが全くいらない用途ならこれで十分じゃないかな・・・
mineoが平日昼間以外は快適な使い放題プランを投入――「容量制限」より「時間制限」はユーザーにどう響くか
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■電動アシスト自転車のコントローラー簡易補修。 (2022/03/01)

すでにバッテリの追加をして2個体制にしてるし、電源スイッチも一回物理交換している。
前回4年くらい前に電源スイッチの皮膜破れて、今回もまた電源スイッチ皮膜破れ・・・
電源スイッチボタン周りの保護用シート膜が破れただけなので、
本来は保護用シート膜交換するだけで済むはなしなのにねぇ
・・・・修理出したら丸交換で2万弱かかってるんですよ。
ちょっといただけないので、今回は電源コントローラーごとシリコンシートで保護。
テストなので結束バンドで勝手に外れていかないようにする。
TAG:日常雑談 電動アシスト自転車
■メタップス、不正アクセスやられ放題。超やらかし (2022/02/28)
メタップス、不正アクセスやられ放題 最大46万件のカード番号やセキュリティコード流出か バックドアやSQLインジェクションの痕跡見つかる|同社は21年12月14日に、サービスの提携先からクレジットカードの不正利用が懸念されて
|いるとの連絡を受け調査を開始。22年1月中に、外部からデータベースを不正操作する
|SQLインジェクション攻撃、社内システムへの不正ログイン、バックドアの存在を確認した。
|1月25日までに各種対策を施した上で、クレジット決済サービス「トークン方式」を
|全停止した。2月18日には警察に被害届を提出している。
(改行文字を適時追加)
外部から指摘されて、SQLインジェクション攻撃に気がつくまでに1ヶ月かかってる。
バックドア、社内システムに侵入されているところなど救いようがない状態である。
さらに始末が悪いのが”被害件数ががわからないので、被害件数=取り扱い件数”とする。
・・・・まじで救いようがない・・・・
TAG:日常雑談
■ロシア”事実上の侵略戦争”を実施 (2022/02/24)
【速報】プーチン大統領 親ロ派武装勢力支配地域での軍事行動を承認とロシアメディア起きている事象は "侵略戦争" ではありますが。
国際法上の宣戦布告をしていないため「戦争ではなく戦闘行為」となります。
その結果、占領後ロシアに組み込んでしまうという行動をとれば
宣戦布告なしでの侵略行為になって当然ながら国際法違反だけど、
”戦闘後、なぜか親ロシア派の独立国ができました”というのは
じつはグレーではあるものの国際条約上、何ら違法行為ではないのです。
この辺は「日本と満州国」の関係と全く同じ状態になるんだよね。
傀儡国家であっても国際連合側は非難/制裁はするだろうが、
ロシアに意思変更させるだけの行為=全面戦争は発生しないだろうなぁ
TAG:日常雑談 政治家のお話
■続、自前CMSサービスのアップデートをちまちまと・・ (2022/02/23)
いままで超抜粋版だったモバイル向け表示をフル機能化と新しいスタイルにあわせて旧コンテンツの最適化を実施中。
いままでの改行ルールが新しいやつに合わせるとグチャってイラつく。
TAG:日常雑談
■バッテリの死んだ薄型ノートの余生はWebサーバ。 (2022/02/19)
我が家にはバッテリが死亡してモバイルできない薄型ノートPCがある。NEC LavieZ PC-LZ750TSBだ。バッテリはすでに抜いてあるが
いかんせん、このPCはメモリが4GBなためお仕事にはさっぱり向かない。
そこで自宅内専用へファイル共有鯖兼イントラWeb鯖として再利用。
外に向けての公開はしない。あくまで負荷制限/容量制限/機能制限の無いWeb鯖
(httpd 04webserver+strawberry perlで構築しました。自分には必要十分です)
Windows10/11だと、休止状態を無理矢理無効化するのがちと面倒だなと・・・
TAG:日常雑談
■無駄を効率よくお金に変えるビジネスw (2022/02/16)

石油採掘現場から無駄にあふれる”天然ガス”を有効活用するサイドビジネスw
そのまま大気に放出してしまうと温室効果ガスとして害悪なだけの存在だし、
その場所で単純に燃やす以外には処理しようが無いのを有効利用するというのがいいw
100%回収することは技術的にも費用対効果的にも不可能ならばせめて金を産めとw
TAG:日常雑談
■これは趣味なのか仕事なのか・・・ (2022/02/14)
CSS/HTML/Javascriptの知識をアップデート。・・・今どきはフレックスデザインにしないとなんだよね・・・
昔と違って今は大体「ググればだいたい答えがある」のでとても便利だ。
書籍で勉強しなければならなかった時代とは大違いであるw
TAG:日常雑談
■”Armを振り回そうと思ったらできなかった”って話。 (2022/02/10)
孫正義さんは「きっかけを作って、振り回して、転売して利益を得る」そういう投資家です。ビックマウスで花火ぶちまけるけど思ったとおりに転がらなかったら
そーっと転売しておしまいにしています。いつもの平常運転とおもっておりました。
⇒再びIPOに向かうArmの明日はどっちだ? NVIDIAへの売却失敗で詰腹切らされた前CEOを惜しむ
フランス企業から買収したペッパー君とか、アメリカ企業から買収したスプリントとか
ボストン・ダイナミクスとか買収時は大々的に記事になるけど、あとはコソっと処理。
基本的にどこの国でもそうだけど、
国家の根幹産業企業を簡単に”買収⇒第三国に転売”なんて許されない。
(しかも、はじめは中国企業に買収させようとして失敗してからnVidiaだからねぇ。)
アメリカのスプリントはアメリカの企業に売却されたから当局に許されただけ。
TAG:日常雑談
■Editorとか ftpとかで便利なフォントを発見 (2022/02/05)

見分けやすく加工されてるいる特定フォントがあるととても助かるわけなのですが・・
いままで専用のプログラミングツールなら表示できていたのですが無料のフォントで
実現してくれると、一般的なエディタでもある程度可能ということでとてもいいですね!
⇒ 窓の社:プログラミング向けフォント「白源」 ~英文の「Hack」と日本語の「源柔ゴシック」を合成
Memo
Terapad / ffftp とかは設定項目からフォント選択で選ぶだけでいい。
Seamonkeyは「編集(E) ⇒ 設定(E) ⇒ 表示 ⇒ フォント ⇒ 等幅(Monospace)」で。
TAG:日常雑談
■SIGMA マウント変換アダプタ MC-11を捕獲。 (2022/02/03)

SONY ILCE-7RM2にはEマウントのレンズは揃えていかず、Canonレンズを装着して使っています。
(SIGMA MC-11 はCanonEFレンズ⇒SONYボディへの変換アダプタです)
USBケーブルは付属していなかったので、備蓄ケーブル(Panaコンデジで使われていたやつ)を流用。
とりあえずファームウェアが出ていたのでアップデートしておく。
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■日本人ならば、政治的な対立はあれど訃報当日くらいはね・・ (2022/02/01)
Yahooニュース:石原氏死去 志位氏「立場の違いへの言及控える」政治思想的な対立は多くあれどおなくなりになられた方へのコメントを求められたら
コメントぐらいは「弔意を表す」ってのは社会人としての基礎やと思うんだけどね。
それすらできない方々が野党にいるのは日本人として恥ずかしい・・・
@niftyニュース:社民党の大椿裕子副党首、石原慎太郎さんを「レイシズム、性差別」と批判 炎上し反論
韓国の聯合ニュース:韓国報道、石原氏死去を「極右妄言製造機が死亡」
TAG:日常雑談
■AppleStore銀座に出向いて iPhoneSE 2ndの液晶交換を実施。 (2022/01/24)
嫁さんが持っているiPhoneSE 2ndの画面のガラスがバリバリに割れてしまった。(表面のガラスが割れただけで、中身にダメージがなかったのが不幸中の幸い)
AppleCare+にも入ってるし、即日でなんとかしたかったのでApple銀座に出向く。
・・・せっかくの休日ではあるが仕方がない。ちょっとしたドライブデートだ。
ルート
ユニクロ銀座の地下駐車場に入れる ⇒ すぐにAppleGinzaで預ける
修理作業中ユニクロでお買い物 ⇒ 修理完了時間にAppleGinzaへ回収
⇒ お買い物のレシートを見せて駐車場から出る。
3時間くらい止めてたけど、割り引かれて 2000円くらいだった。
TAG:日常雑談
■密林のシステムは返品システムはアレだよね・・・・ (2022/01/17)

ECサイト上のステータス「開封済み 間違えて注文した」だからと思っていると・・
しかも、ケーブル類の付属品を含め中身は一切開いてないというね・・・
この点の問題点はお客様の誤発注が問題で開封をお客様申告されているのにも関わらず
「製品不良として全額返金手続き」されてるっつーことなんだよな。
TAG:日常雑談
■SONY MDR-CD900STのリケーブルなどを実施 (2022/01/15)

SONY MDR-CD900STをイヤーパッド交換とリケーブルを実施。
(メーカー修理に出してもいいんだけど、【フォーン端子】なので使いにくい)
それに高耐久でもない一般的な汎用の3芯オーディオケーブルで
再度切れてしまったときの再加工もまた面倒くさい。
・・・なので、ヘッドホン側に3.5mmのコネクタを埋め込んであげて
万が一のワンタッチでケーブルを交換できるように加工しました。
こうしておけば単純にステレオヘッドホンとしても使えるし、
【MEE audio ClearSpeak】や【Antlion Audio ModMic5】とか
【audio-technica AT338iS】とかで便利に使えるようになる。
TAG:日常雑談
■自前システムのマイナーアップデート (2022/01/12)
表側の方ではなく、バックエンドのデータ構成の部分を書き換えました。(改めてコメントすることでもないのですが、書き込みのテストを兼ねてw)
#データ欠けとバグが有ったので影響の出た部分を微調整。
TAG:日常雑談
■電子周りが死んでるCanonレンズが戦列に参加。 (2022/01/11)

症状としてはAF/USM周りの電子基板不良と思われるジャンク。
Canonボディにつけてもシャッター切れずエラーが出てしまう状態。
レンズ自体には曇りとかカビとかない状態なのですごくもったいない
この手のレンズはメーカーへ修理だしたら高くなるのは目に見えているし、
Canonボディに装着する予定はないので、”F4通しのMFレンズ”として
電子接点をマスキングしてマウントアダプタ経由でEマウントへ接続。
手ブレ補正は元々センサー側についているので、特段困ることはない。
ピントもピーキング表示があるのでわかりやすいですしねv
(あえて言えば、EFレンズ系を非電子接点で使うと絞りっぱなしなので開放不可..)
Canon カメラミュージアム「Canon EF 24-105mm F4L IS USM」へのリンク
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■MacbookAir専用アクセサリを再利用してみる。 (2022/01/10)

単身で我が家にやってきましたのですが、当然ながら元々対応したMac本体はありません。
普通のUSB-Hubと電気的に違うところは、
・USB-TypeCアダプタでMacbookAir本体の充電ができる
・メディアリーダー+HDMI映像出力端子付き
この2点だけなので、USB-PD給電中継機能、HDMIの端子以外は問題なく使えそう。
そう思って、楽天でUSB3.1 TypeC延長ケーブルをポチってWindowsPCに接続してみました。
・・・・あっけなく認識できました。
TAG:日常雑談
■趣味と実益のWebプログラミング (2022/01/09)
既に当方で持っているiPhone製品データベースを元に、とあるサイトの「製品/キャリア/容量/色/ロック縛りありorなし」毎の相対表を
自動的にゴリゴリと錬成するperl を書く。
この辺は毎度毎度じゃないから、一度書いたら3~4ヶ月は動かさないww
綺麗さなんで二の次で突貫工事でCSV化するコードを書く。
ほんとは 一行ペチっと入力したら、勝手に取得解析して次ページ検出して、
勝手にループ~~という流れにしたいのだが、あまり強引にゴリッとやると
先方のDBフロントエンドが死ぬ。
というか負荷かけないようにローカルにページ取得して
ローカル保存のみを行うプログラムをまずかけたのだが、
あっさりと先方のサーバが過負荷死亡した・・・
仕方がないので、URL入力>ソース表示>コピペしてメモ帳保存>URL修正
・・・という極めてアナログな手法でデータを保存する羽目に。
# iPhoneだけで172件x22ページ、テキスト5MB超えるのはビビった。
TAG:日常雑談
■これは影響やばいけど、サーバ側を運用するやつでないとわからない (2022/01/08)
Javaのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」のバージョン2に重大な脆弱性が発覚した。これとてつもなく危険性が高いんだけど、意識低い系の管理者だと致命的な問題に・・・
問題点は大手サイトにある程度ぼやかして書いてありますがマズイよねぇ。
⇒ https://smbiz.asahi.com/article/14502837
・・・極力自前でやってるから自分自身のエリアでは影響はないと思うけど・・・
TAG:日常雑談
■こういう方がいるから、見込み交換ができなくなっていくのよね (2022/01/07)

「私は家電量販店で何年も努めてて、テレビの設置は何十台もやったこともある。
だからこの商品は絶対初期不良で間違いないから、メーカー所見なんか不要だ!
そんな時間を取らずに交換品を出せ!!オタクの店は対応悪い!!ネットに書くぞ!!」
年末年始にはそんな駆け込みトラブル多いんですけどね。
まぁそういうときは仕方ないから”見込み交換”という判断をするんですけどね。
戻ってきた商品をチェックしていると、あれこれおかしいことが・・・
あれ?本来取り付けたままでは梱包できないスタンド足パーツがついたまま・・・
あぁぁっ!!! 見事にネジ潰してるじゃないですか。
自称何年もやってる自称プロの方がテレビのスタンドネジ潰さないでよ orz
家電製品のネジ外すのに【ネジザウルス】使う羽目になるとはおもわなかったですよ。
しかもトドメの一撃。
メーカー
「正常品です。どこにも異常見つかりません。
エラーコードも記録されてなければ累積通電時間も”0時間”ですね」
自称プロがお客様の目の前でネジ潰して怒られてしまって、
その代替品を手配するために交換品を要求したんですかね?
尻拭いを無関係な販売店に押し付けてなにが面白いのかな?
あと家電品のスタンドつける如きに電動インパクトドライバ使うな..
TAG:日常雑談
■メガネ作ってる間に雪降った!急速に積もってる (2022/01/06)

視力低下に合わせて新しいメガネを作成しに近所の眼鏡市場へ。
昼前に建物はいる>メガネができる間 同じ建物のSeria/ヨーカドーで
うろついて時間を潰して・・・・さぁメガネを受け取って帰ろうと
自転車の前にでた瞬間の写真です。積もるの早すぎだろw
PS次の日の朝もこんな感じでした。

TAG:日常雑談
■嫁実家の家庭菜園で初収穫! (2022/01/03)

最近野菜の値段が高騰しまくりなのでありがたいですね♪
TAG:日常雑談
■嫁実家そばの公園でちょっとしたウォーキング (2022/01/02)

TAG:日常雑談
■あけましておめでとうございます。 (2022/01/01)
年末年始は嫁実家にてダラダラと過ごさせていただきましたwwTAG:日常雑談
■DeepLがChrome拡張プラグインで登場。すごすぎる。 (2021/12/23)
DeepL公式Chrome拡張がすごすぎる⇒ https://support.deepl.com/hc/ja/articles/4407516019218-ブラウザ拡張機能について
気になる外国語メッセージをトリプルクリックで選択、下にDeepLアイコン出てくるんで
それをクリックすると、ポップアップ窓で翻訳文が表示される。便利!
TAG:日常雑談
■EUにとって発展途上国は「存在しない国」? (2021/12/20)

あと10年で途上国に充電インフラ設置しきれるとはとてもおもえんよね。
「途上国には我々のディーラー網ないし♪」ってごまかしそうなものだがw
だからTOYOTAは
「全方位でやらなきゃ全世界の人困るでしょ!!」って意思表示をしてる。
至極、至極まっとうで現実的なお話を言ってるに過ぎませんです。
なんでこれについてTVが「TOYOTAは正論言ってます」って論調にならないのか。
社長さんが【こんなこと】堂々といってしまったからです。
マスメディアにとって、自分に媚び売って論調に同調しないやつは敵だからね・・
TAG:日常雑談
■RakutenLinkでの着信失敗の解決難しいのか? (2021/12/19)
そもそも論として「電話番号の発着をIP電話でぶん取る/ごまかす」というのが技術的に可能ではあっても公で使うというがとても難しいんです。
なぜなら、iOSもAndroidもインターネット側からのデータ通信で、pingが通らなかった場合、
電話番号を使用した発着信通知を使ってスマホを叩き起こし、スリープから起こして通知を
受け取らせるという行為をしてるから。
スマホ側は電力消費を抑えるためにディープスリープという超省電力モードに落とし、
積極的にスマホの動きを抑える挙動をします。そこからエンドユーザー自身による操作か、
電話番号によるスリープからの復帰コマンドが基地局から出るで活動状況に戻る。
#黒電話同様、一回目のワンギリの間にスマホがアクティブになれば
#ディープスリープ中でも問題なく着信ができるというわけだ。
#逆にワンギリを正しく処理できなければ「着信ができない」わけで。
#iPhone+SIM下駄のキャリア偽装で着信できなくなる場合がある原因もこれ。
ただ、楽天Linkは ”電話番号をIP通信で乗っ取る” という変則仕様なので、
ディープスリープに入られてしまうとスマホを起すルートが存在しない。
これを回避するため楽天LinkはIPパケット通信のセッションを極力維持する挙動を取るが、
一部端末は積極的にバックグラウンドを止めるため、楽天Linkアプリのパケットを完全切断する
事象が発生している。
Appleに怒られて iOSでの着信は「電話純正アプリ」に変更されたけど・・
まだ何あるんだろうねぇ・・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■絵文字用にテキストエディタを追加。 (2021/12/17)
今までテキストエディタを「TeraPad」を便利につかっていたのですが、唯一の問題点が”unicode絵文字、合字を扱えない”というポイント・・
同じなフィーリングで使えるエディタを探しておりましたが・・
この度ようやく使えるエディタがあったのでSubTextEditorとして導入しました。
テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 2.6.11 を公開、より多くの絵文字に対応
TAG:日常雑談
■引退おじさんは ”突っ込んではいけない人”を見抜けない (2021/12/16)

⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/4b9f40d9faed4bf8341377ebf66c64875283dd17
リタイア後の社会貢献として色々満喫していたのだが、マスク注意おじさんになり、
血気盛んな若者に注意されたらボコられて下半身不随で車椅子生活になってしまわれた
お気の毒としかいいようがないが
・・・こいつにヤバいヤツという嗅覚が致命的に足りんかったんだろうなぁ・・・
TAG:日常雑談
■森友学園の問題は正直、”役人の答弁が起因” で確定だった。 (2021/12/15)
森友改ざんで国、赤木さん側への賠償責任認める方針 地裁の進行協議。⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/899d8e33c08a418a98ce19065c635a7eddaa440e
近畿財務局職員、赤木俊夫の自殺問題は超簡単にまとめると
”近畿財務局の上司が行った国会答弁の尻拭いで記録改竄するはめになった”
|「もちろん佐川さんの判断です」 森友自殺訴訟 財務局元上司の音声提出
| https://www.tokyo-np.co.jp/article/61894
この記事だけで、財務局元上司が圧力をかけて記録改竄したという変更点履歴、
および変更指示の具体的な肉声データが残ってた。
これだけわかっているのに「アベガー、ジミンガー」いうコメントがあふれるのはなんだろう。
TAG:日常雑談 政治家のお話
■芸能人YouTuberの金銭感覚はおかしい・・ (2021/12/13)
先輩に奢られ、後輩におごり続け~~という生活をしていたら金銭感覚狂うんだろうなぁ・・・”ショバ代がエラい高く、客が食費にあまり投資しないエリア”でバカでかい箱を抑えることが
どんだけ悪手であることが理解できないんだろうなぁ・・
「仕入れルート確立してない」「客単価x稼働率が読めてない」「維持コストがべらぼー」
宮迫博之、焼肉店プロデュース難航で貯金激減「いま撤退してみ? 死ぬぜ?」
⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ac4441e7acccf1555020520cb0f576ff213159
昔は電化製品の街だったけど秋葉原は今やいかがわしい「コスプレ微エロ風俗街」だもんなぁ。
そういう街で昔ながらの電気屋とか開業しようとするぐらい見当外れんだんだよなぁ。
(既にヨドバシあるから新しく開店しても、劣化互換版にしかならないんだよね・・・・)
TAG:日常雑談
■仏領ニューカレドニアで住民投票、独立反対が多数 (2021/12/12)
|独立賛成票はわずか3・5%で、反対票は96・5%。約18万4千人の有権者のうち、|投票したのは約8万1千人で、投票率は43・9%だった。
⇒ https://www.asahi.com/articles/ASPDD7FT9PDDUHBI014.html
観光業が基幹産業なら独立は致命傷であることが国民がわかっているんだろうね
フランス@EUの支配下にあり、EUからの観光客が多いのだからそこから落ちる金が
皆無になるのが見えてれば賛成する人はあまりいないのが目に見えている。
基幹産業が死んでもいいとおもってる、地元原理主義は
生活できなくなってもおそらく気が付かないんだろうね。
TAG:日常雑談
■民主主義サミットが閉幕 米専門家冷ややか (2021/12/11)
独裁政権に対し、なにか強力なプレッシャをかけることができたんかね?それができてないから揶揄されるんだよね。・・・・大国にガツンと言えないのは
やっぱり思想的に相容れなくても、経済的にどっぷり浸かってしまってるから。
さすが一党独裁体制。短期で責任者が変わる国とは長期戦略が違うよね。
TAG:日常雑談
■軽自動車の燃費。もうちょっとでリッター28に届く感じに (2021/12/10)

⇒ https://www.asahi.com/articles/ASPDB5RGXPDBULFA00L.html
マイルドハイブリッドで25km/L超えてくるのは凄まじい!
TAG:日常雑談
■中国最大手の不動産デベロッパー「中国恒大」外債デフォルト (2021/12/09)
中国恒大がデフォルトから債務再編交渉へ⇒ https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1209
中国共産党の強引な債務整理の手段(損失に文句言うやつは物理的に沈める)ってのが
海外市場に向けてつかえないので、どうするんでしょうね・・・・
元々金を集めるときに「政府がバックアップついているので絶対倒産しない」って
売りもんくで金を集めてるはずなんで・・・
TAG:日常雑談
■本当に事故?ついつい恐ロシア案件かと・・ (2021/12/08)
インド軍トップを乗せたヘリ墜落、13人が死亡 事故とみて調査⇒ https://www.asahi.com/articles/ASPD87SN5PD8UHBI03Y.html
恐ロシアが発動したんでないかと邪推してしまうw
TAG:日常雑談
■災害ドラブル非常事態体制で当たることを認識してほしい・・ (2021/12/07)
鳥インフル対応のさなか、熊本県課長が職員の野球大会参加で日程調整⇒ https://www.asahi.com/articles/ASPD76R8TPD7TIPE027.html
こんなときに野球大会なんて・・・・不謹慎だとわからないんのだろうか
TAG:日常雑談
■G’zONEはいいね。頑張ってほしい (2021/12/06)

⇒ https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/12/06/5579.html
こういう端末に、Povo 2.0をぶっこんで通話専用端末として扱うのが便利かなと。
TAG:日常雑談
■半導体不足の話はこれからもずっと続いてしまうという話 (2021/12/05)

⇒ https://www.sankei.com/article/20211205-OMLTUUG23BIKJPPMLWDJGYVWRA/
元々半導体というのは”そもそも納期がかかるもの”ではあったのだが・・・
ジャストインタイムで慣れている車業界が、コロナでの需要を予測ミスして
気楽に生産をストップする。再注文したら順番後ろになった為
⇒ 半導体部品が足りなくて、完全に生産が間に合わなくなったといった状況。
最先端プロセスを持つ所が廉価に生産できるため、そこにオーダーが集中し
納期が大幅にかかる大渋滞が発生しているというのは解決しないよなぁ・・
TAG:日常雑談
■整備班の折りたたみコンテナちょっといいなぁ (2021/12/04)

⇒ https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2112/04/news059.html
整備班の折りたたみコンテナ。なんとなくアーミーチックな無骨感があっていいですね
TAG:日常雑談
■国内の木材市場が活性化するといいなぁ・・ (2021/12/01)

⇒ https://www.asahi.com/articles/ASPCT5754PCHUPQJ00T.html
|★木材の減少
|もともとカナダで発生していた害虫被害に加え、コロナ禍で労働者が減り
|伐採が思うようにいかず、製材工場の稼働率は下がってしまい家を建てる
|木材自体が減ってしまいました。
| ↓
|★アメリカ・中国での建築ラッシュ
|アメリカや中国では、莫大な財政出動と歴史的な住宅ローンの低金利政策が
|取られた結果、市民がリモートワークのために、郊外に新しく住宅を購入する
|ようになりました。このことにより世界的に需給バランスが大きく崩れ、
|十分な量の輸入材が日本に入ってこなくなりました。
| ↓
|★コンテナ不足
|コロナ禍により自宅で過ごす環境になったことから、ネットショッピングの
|利用などが増え、世界的に流通が圧迫されコンテナ不足が起きており、
|日本へ木材を運べない状況が出来上がってしまいました。
”例の病気”のせいで格安木材がなくなった上に、リモートワークによる
マイホーム特需が起きたため、世界的に材料不足が発生したというのが原因。
値段がつり上がった結果”国内木材との価格差がすくなくなった”という話。
例の病気明けに、あっという間に輸入木材に駆逐される可能性あるんだよな。
発展途上国からの木材流入は抑えるべきだけど関税とかはどうなんだろうなぁ
TAG:日常雑談
■飛行機というデバイスと空港の感染予防戦線がヤバい (2021/11/29)
「あれは時限爆弾」 南ア→オランダ便の乗客、空港での対応を批判⇒ https://www.asahi.com/articles/ASPCY6RTFPCYUHBI02C.html
こういう記事を見ると日本の対応は随分まともだとは思うけどね・・・
予防ワクチンや治療薬がでてくればインフルエンザ同等になるので
あともう少しでこのヤマは収束にむかうとおもわれるが・・・
TAG:日常雑談
■Skypeが走っているとテストできない・・・ (2021/11/28)
コンソールやWebブラウザからperlでWEBページ取得して加工保存するのを書いた。なーんかうまく動かないなと思ったら、Skypeが悪さしてやがった・・・・
極めて一般的な httpdやsslで使うport80やport443をなぜ抑えるのだ。
「Skype(スカイプ)はポート80、443を使うのでApacheと共存できない。設定の変更方法。」
⇒ https://urashita.com/archives/3458
*ちなみに、port 80/443 Webサーバ類、SSL通信一般で使用するので使わないのが常識。
しかもこの 80/443から変更する項目が今のSkypeには存在しないというね・・・
TAG:日常雑談
■コロナウィルス・オミクロン株がちょっとヤバい「らしい」 (2021/11/27)

バタバタしてるけど・・・変異点が大きくてどうやら危険度がちょっと高そう。
日本は元々幼児期に三種混合ワクチンを受けてる確率がでかいから、
ファイザーにしろモデルナにしろ、mRNAワクチン2回である程度の
効果は見込めるのかな?と楽観視してる次第ではあるのですが・・・
飛行機にしろ船にしろ「閉鎖空間内で一定時間いることを強いられる」以上、
保菌者が爆発的に広がるのは避けようがないので、法律を替えてでも
「渡航禁止&到着時の強制隔離」は即時実施してほしいことではあるんだよね。
TAG:日常雑談
■政治が強制的にブレーキをかけたのだから・・・ (2021/11/22)
当然ながらブレーキかけたままで勝手に経済が再加速するか?ってはなしこのブレーキだって、COVID-19の鎮静化には必要なものだから実施たもので
政治が”かける必要があった”と判断のだから、それは致し方ありません。
財務省がブレーキに対して”そんなことをしたら経済が”というなら
治療薬も対処療法もない状態でなにいってるんだ?という話になるけど。
COVID-19鎮静化したから、経済活性化のためアクセルを踏むという施策したら
大手メディアに大々的に批判コメントを出すというのはどういうことだろう。
・・・・財務事務次官がというのはそんな高卒でもわかることがわからんのか?
TAG:日常雑談 政治家のお話
■とあるメーカーのスマホを見て思うこと。 (2021/11/20)

そんなスマートホンを割高に作ったところで”どれだけの価値”があるのだろう。
こだわりの万年筆、こだわりの眼鏡、こだわりのスポーツカー。
たしかに量産品と違う価値観で生き残る製品というのは間違いなくある。
だけどスマホというのは基本的に1~2年。長くても3年で電池がへたったり
使用する人の用途に合わなくなっていくため、だいたい買い替えになってしまう。
そういうライフサイクルの短い製品にこだわりを持ち込んでどうなるん?
どんだけニッチな市場を目指してるんだって話なんだけど。。
TAG:日常雑談
■コロナワクチンの2回目接種してきました。 (2021/11/19)

職場近くの病院で予約が取れたので、念のため接種しておくことにしました。
PS.当日夜から数日間、二日酔いのような気持ち悪さとだるさが・・・・
これは意外につらいね・・・
TAG:日常雑談
■CO2削減にかこつけた製品設計ノウハウ搾取 (2021/11/11)
EUで盛んに行われているのは下記の行為ですが、正直日本の方々わかってない。・製品を作成途中にどれだけCO2を出すかを”見える化”する。
・製品を試作する工程は極力減らして”デジタル化を推進”する。
・パーツを設計する段階から”CADデータ納品を義務化する”
こういった事がガシガシやると、最先端の加工設計するときの
レシピデータがまるっと大手企業に吸われていき、中小企業死ぬ。
(大企業が持つノウハウのみが正義という状況になってしまう・・)
TAG:日常雑談
■新着検知クローラー的なものをペチペチ作成中。 (2021/11/10)
Windows環境下のイントラサーバとperlを使って、動画タイトルを取得してCSVに保存するやつを黙々と製作中。
(個人の技術的なものなので特段サービス化は考えていない)
TAG:日常雑談
■povo2.0 の詫びギガ 10GBを有効化してみる。 (2021/11/09)
専用アプリでメールに記載されているコード番号打つだけで適用。・・・極めて簡単なんだけど、確認SMSもないのは大丈夫なのかなこりゃ。
# 15日制限あるとはいえ 10GBは非常に大きく、ありがたく使わせていただく次第。
# 楽天側の回線今月0円/月にできるかと思ったけど既に¥980円水域に入っていた。
# まぁ25日ぐらいからまた楽天回線に戻るので、¥980円は必ずなるんだけどw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■ビル・ゲイツはいまも正しく世界を予想する。 (2021/11/07)

この公演が実施された時期はエボラウィルスが猛威を奮った 2015年のTED。
「エボラ出血熱ほど致死性がたかくなく、感染力が""穏やか""なウィルスに備えよ」という
非常に慧眼なんだけど、結局我々は対策ができる前にいいようにしてやられてしまい、
数年に渡る経済/人材の""非グローバル化""が発生してしまった次第である。
日本の医療体制ははCTとかレントゲンの普及率が異常に高かったから、
投薬/患者隔離するにあたって""COVID-19に感染していることの確認""としてやってただけ。
元々COVID-19自体、BCGワクチンを受けてる人にはそこまで重症化しない話。
「なぜ日本は重症化率が低いのか」新型コロナ""ファクターX""は2つに絞られた ~肥満率の低さだけでは説明できない~
新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体 ~コロナ重症者は血中濃度が低かった~
あと数年はウィルスの後始末、異常気象の後始末、中国不動産バブルの余波などで
経済はまだまだ酷いままでしょう。"
TAG:日常雑談
■イーロン・マスクの容赦ない一撃。 (2021/11/05)
イーロン・マスク、WFP事務局長の「億万長者寄付すれば救える」発言に反発イーロン・マスク「60億ドルで飢餓を解決できることを示してくれれば、今すぐテスラ株を売る」
結局の話は、人道支援するために資金が足りないということで、
大手メディアを使って富豪たちに訴えたというわけです。
WFP事務局長「60億ドルの支援があれば、4200万人の命を救える」
イーロン・マスク「どう救うか明らかにしろ。納得すれば払おう」
イーロン・マスクが「国連が飢餓問題を解決する方法を説明できたら今すぐテスラ株を売って6800億円寄付する」とツイート
これだけなら美談だけど、マスク氏は偽善に満ちた提灯は大嫌い。
イーロン・マスク「国連の平和維持軍が中央アフリカで子どもに性的虐待を行っていたのは?」
WFP事務局長「(´ヘ`;) ~♪~♪~♪~♪」
資金調達に関することは返事してるけど、このことに関してはダンマリを貫くw
餓えてるひとには小麦粉を配ることは一時しのぎにはなるものの解決策ではない。
”飢餓を根絶する”ことは対処療法ではできない。対症療法も延命には必須だが・・
当たり前ながら、根治治療として”現地で食料を作る”ことをやるべきである。
中村哲医師、信念の軌跡 ~朝日新聞デジタル~
TAG:日常雑談
■iOS 15.1をiPhone8へインストール (2021/10/25)
早速子供にもたせてるiPhone8にインストールしてみました。TAG:日常雑談
■軽金属を使用する頻度を低くする技術が! (2021/10/22)

この技術は非常に素晴らしい!。硬化木材がカバーする範囲が広がる事によることにより、
植林が盛んになるということと、鉄の使用頻度が下がるということだけでなく、
金属加工プロセスによるコークス使用量、電気使用量が下がることが予想できるからだ。
工場やビルに太陽光パネル貼るのは合理的とはおもうけど、森林伐採した上で
太陽光パネル敷設するのは明らかに間違っているとおもう次第なので。
TAG:日常雑談
■OCNモバイルのバッテリ浪費問題って.... (2021/10/12)
法律決められている”通信の秘密”を守る必要がある為、パケットのやり取りは覗けない。そんな状況の為、自プロバイダ内にいる「ウィルスに感染した阿呆なPC」が癌になっている。
日本の各プロバイダ(というよりも末端端末 ⇔ NTTプロバイダのやり取り)は過度な通信をする
ユーザーの帯域を絞るということでパブリックなネットワークの保護をしているんだけど・・・
癌って近くの端末に「コンタクト」する行動を良くするんだよね。
まぁ、Andoroid端末もiOS端末もそういうのには感染することはないので表立ってはないが・・
外からパケット通信ノックされて、端末がディープスリープ状態が解除されてしまうのは避けられない。
プロバイダが固定網⇒パケット通信の一部遮断することで劇的な改善が見られると思うけど、
前述の”通信の秘密”が邪魔をして肝心な一部を特定できないことなんだよなぁ。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■だから立憲民主党には期待しない。 (2021/10/11)

北朝鮮による拉致被害者について「生きている人はいない」などと発言した
・・・国会議員なんだよね?
立憲民主党の愛媛県第4区総支部長を務め、杉山啓氏
Twitterに「さて、JKを視姦しにいくか」「夏のいいところなんてJKの夏服くらいしかないだろJK」
「日本に春の訪れを告げるもの。花粉、リクスー、JKの生脚」と過去にツイートしてたこと暴露される。
Twitter 発言1, Twitter 発言2, Twitter 発言3
・・・国会議員なんだよね?
立憲民主党の本多平直議員なんかに至っては何故国会議員なの?というレベル。
☆「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム」において、
|「たとえば50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」
|「みんなフェミニストの人たちは、男がだましてセックスさせるもんだと思っているんだけど、
|「今時代が変わってきていて、お金のためとか、興味のためとか、本当に惚れて誘うこともある」
|「強姦された女性をフォローしているという建前で、女性解放運動をやっている人たちとけんかした」
|「可哀そうな、真摯な恋愛かもしれないけど、14歳とセックスして、ふとした瞬間に親にバレて、
| 会社員としての生活を棒に振った24歳もいるわけだよ」とも発言した
自民党のスキャンダルには国会審議を止めるくらいの勢いで噛み付く方々(蓮舫氏、辻元氏)も
この件についてはまったくもってノーコメント。コメント求められたら即ブロック。
身内はどんなに社会人としてのレベルでヤバい発言しても許す方々なんでしょうね。
TAG:日常雑談 政治家のお話
■無料更新だからWindows11を一部PCに導入してみた。 (2021/10/08)
最近のメインパソコンになっているLenovo IdeaPad 330シリーズに導入してみました。この機種はTPM2.0対応機種なので特段何することなく導入できるのでいいですね。
PS.数日使ったフィーリングはとてもいいですね。
これは四の五のガチャガチャ言わずに更新できるし、ある程度素人に優しいw
Windows10に比べてWin7に無理やりなスマホ的な設定画面をかぶせた感じ?
ってのがだいぶ減ってる
TAG:日常雑談
■povo2.0のパッケージ到着! (2021/10/03)

povo2.0アプリ立ち上げ>カメラに許可>povoから来たSIMのバーコード読む>開通。
しかもものすごく早く開通したW基本的にこのSIMは電話待受専用で運用するつもりで、
発信するときはコンビニWiFi経由のFaceTime AudioとかLine talkでする予定です。
# 開始直後の MNPなどでだいぶ大混乱が発生している模様・・・
# 楽天モバイルでの大混乱を経験済みの人間なら懲りて
# この時期 MNPなどの主回線切り替えはやらないよね..
# 当然、経験済みなので povo2.0は新規開通で対応してますけど。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■povo2.0-SIMを子供端末用事前エントリー。 (2021/09/26)

予備機として残してあるiPhone8クラスのSIMフリー機で十分。
ほぼ家のWiFiや、他のテザリングがつかめる状況で使うのであれば高速化チケットを買う必要すらない。
(180日になにかしらの課金が必要なので、たまにSMS身内でSMSやるだけで十分である。)
# 30日にiPhone側から本人確認処理しました。Andoroid端末だと何故か詰まったので...
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■バックログ表示をカレンダー表示するのを組んでみた。 (2021/09/22)
perlでペチペチして目的の機能を実装しました。この機能を実装して思ったのが・・・突然数ヶ月開く期間が発生してるなw
(過去ログ消滅させる前もこんなことあったなぁ・・)
#ついでに 消去記事へ飛んできたときの 404ページを作る。
TAG:日常雑談
■最近初期不良が乱発するメーカーさんが・・ (2021/09/09)
半導体不足でメーカーが偽造チップを買わされる被害多発か byエンガジェット日本語版心当たりが2~3社あるんすよね。本体じゃなくて部品サプライヤが騙されてるのかな?
・・部品が枯渇しているときの製品はどれもよくないことが多いので、
初期不良や短命に終わるリスク考えて、買い替えは急がないほうがいいよね・・
TAG:日常雑談
■周回遅れで「ハードウェアメディアキー」で困る。 (2021/09/06)
新しいPCをセットアップして初めて気がつく。ChromeでYouTube再生したらエラいでかいポップアップがでて視聴の邪魔になるw
Windowsの新しい機能と、Chromeのおせっかい機能が重なるのが諸悪の根源らしい。
この機能はWXGAのマシンじゃ動画再生窓に被って邪魔にしかならないので、
表示ON/OFFの機能はOS側に持たせなきゃ駄目だと思う・・・・
・Microsoftコミュニティ音量ゲージの横に表示されるブロックについて
・「ハードウェアメディアキー」を無効にする方法
・Windows8および10でボリュームポップアップ表示を非表示にする方法
TAG:日常雑談
■オールドレンズのために旧機種を買うW (2021/08/27)

ILCE-7RM2へ乗り換えてカメラ側には一切不満なく大満足しているんですけど、
手放したくなかったMINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(全域AF加工済み)のレンズを使いたくて、
A→Eマウントアダプタ色々考えていたんですが・・結局電子接点+モーター内蔵でないと
使い勝手が至極悪い状態だということを痛感した次第です。
SONY LA-EA5(純正モータ内蔵 Aマウントレンズ⇒eマウントボディ)は高いんだよねぇ・・・
オールドレンズだし、使うのはスナップだし、・・・と考えてるうちに、
程度の良いAマウント(DSLR-A550)機を再度買ってしまうという謎循環をしてしまいましたW
TAG:日常雑談 カメラとレンズのお話
■SIMロックの禁止に思うこと。 (2021/08/26)
2021年10月1日より総務省からのお達しによりSIMロックが原則禁止になるわけですけど、そもそも諸悪の根源は「端末代を通話料で回収する」という料金体系上の問題なんだよな。
年配者などのためにカスタムされた端末というのの存在価値はもちろん否定しないけど、
・・・もうキャリア側でゴリゴリにカスタムされた端末なんて主力ではないじゃん・・・
それを口八丁手八丁で無理やり販売店経由でエンドユーザーに売りつけるから問題で。
各社 Apple端末(iPhone・iPadセルラー版)に合わせて基地局設定色々変えてるのに、
Android側には専用カスタム版を義務化したり、自社アプリ強制導入させたり、
他社キャリアで使い物にならないように足枷デチューンしたりするから
奇妙奇天烈な”おかしな話”になってるんだ。
端末は各社共通、端末代はカード会社の分割・・・にすりゃどんだけ低廉化が進むことか。
日本国内じゃ「2020年(1月~12月)の総出荷台数は3246.5万台」だけど、
出典
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2102/10/news104.html
出典数から逆算すりゃ10%程度のシェアでどんぶり勘定で年間300万だ。
3大キャリア100万ロット注文の為に「デチューンカスタム版」をつくらにゃいかん。
Appleは2021年「2021年のiPhone生産台数は2億3800万台と~~」言われているのに。
そんな小さな発注数のために数量ディスカウントされるか?って話です。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■1F車庫前にコンセント増設をしてもらう。 (2021/07/22)

資格もってないので外注せざるをえないのです。
コンセントがホームセンターで1200円くらい。コードが1mで計算しても600円くらいかな・・
原材料費考えると外注するのは馬鹿らしいですが、工事資格もってないのでしょうがない。
普段は外置きしている水槽のエアポンプ駆動がメインではありますが、
外でDIYするときや車で掃除機かけるときなんかに便利に使える予定です。
TAG:日常雑談
■自室にもエアコン導入。 (2021/07/17)

自分のしごと部屋には窓エアコンの冷房専用モデルを買ってDIYで済ませて終わらせる。
・・・うん。これで必要十分(暖房は部屋のPCが代わりをしてくれる 嘘50%w)
TAG:日常雑談
■スーパーに並ばない規格外のほうがうまいのである。 (2021/07/10)

路地販売の”でかい完熟トマト”。一番小さいので大人こぶし大。
大きいので大人手のひらサイズ!
非常にうまいので週末はリピート買いしております。
TAG:日常雑談
■子供部屋へエアコン導入を実施。 (2021/06/25)

このエアコンは子供部屋用の新設分です。
ホームセンターやら地元量販店だとアレなので、
ネット通販でポチって工事は別途で申し込みました。
TAG:日常雑談
■世間のニュースを見てて思うこと。 (2021/05/21)
発売日当日に争奪戦、予約開始日に争奪戦。・・・そんな消耗することに全力投球することに意味があるのかね?と思う。
マスクしかりPS5しかり、群がって高騰、混雑したあとに落ち着くんだから。
TAG:日常雑談
■新しいカメラ購入。ILCE-7RM2♪ (2021/04/29)

・Ommlite AF対応マウント変換アダプタ CM-EF-NEX W SOFMAP.com リンク
・Canon EF28-80mm F3.5-5.6 V USM
上記3点セットを入手しました。
いままで SLT-A55V(1600万画素、Aマウント)だったからステップアップ感がものすごいw
TAG:日常雑談
■楽天モバイルに正式にiPhoneがやってくる。 (2021/04/23)

現状SIM下駄必須の方にはiOS15へのアップデートでの正式対応かな?と推察しますが
なんにせよ楽天モバイルがついにiPhoneへの正式対応を果たしました。
・・・これで裏技的なページの存在意義がなくなってくれますねw・・・
自分のサイトからも4月末からTIPS消す方向で進めていこうw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■部屋入口前に照明がないので追加工事 (2021/01/14)

部屋の電気を消して就寝しようとすると明らかに真っ暗すぎる。
電気工事の資格持ってるわけでもないので電気工事もできませんし、
手っ取り早く導入できる方法でお手軽解決させてみました。
LEDセンサー付ライト(ELPA PM-L255)を導入しました。
単3乾電池x3本使うタイプで一度点灯すると30秒点灯するので
若干光量たりないけど、夜ここを通る分の照明としては必要十分
PS。光量増やすためにUSBライトの証明追加+USB電源化しました。
TAG:日常雑談
■あけましておめでとうございます。 (2021/01/01)
2021年一発目のお仕事は「和室(畳)から洋室(カーペット)への変換作業」でした。
畳(といっても木の板にビニール製の畳風シート巻いた偽物)を撤去して
断熱材+OAカーペットで1cm段差を埋めるというゴクゴク簡単な処置。
まぁ、253cm四方なので50cmサイズのOAカーペットが 25枚+α。
・・・・端加工がめんどい。3cmごとにきしめん作るの面倒・・・・
TAG:日常雑談
■Y!mobileから日本通信へMNP実施。 (2020/12/21)

今月途切れているので、Y!mobileから日本通信のSSDプランへ脱出。
16GB(後で20GBに増量される予定) の1980円のプランにしました。
基本的にiPhone側の方なので基本は電話としての待受メイン。
iPhone側ではそこまでデータパケット総量は要求していない。
変更する理由は主に2つ。
・Paypayに還元される特典がほぼなくなり、メリットがまったくない
・6GBで3500円/超過後 1Mbpsって現状割高すぎ(docomoのahamo以下)。
主回線 iPhone8 256GB 日本通信SSDプラン 1980円
副回線Xiaomi RedmiNote 9S 64G 楽天モバイル 0円
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■新料金プラン「ahamo」で競合他社を潰しにかかる。 (2020/12/03)
20GB 音声通話可能で「2980」ってやりすぎだろwwwww。草しかはえん。Y!mobileから安いプランが出ないなら、Y!mobile側の回線をdocomoに戻そうかなw
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■テクノロジ系解説も意外と忘れていること。 (2020/11/20)
x86 と ARM。たしかに設計思想も大きく違うし、実際の命令構文もだいぶ違う。でも、大昔とちがってほぼほぼアーキテクチャにゴリゴリに損してる部分は無い。
・・・昔と違って殆どの機能はOSが持つAPIをよびだしたり叩いたりしているし、
「言語コンパイラに任せず、人力で特定CPUに依存させて高速化する部分」って
どれだけあるんですか?という話になるんですよね。
だから大体のソフトを対応させるには
「最新のコンパイラで再構成かけるだけ」で十分。
Android陣営でもApple陣営でも OS内部に x86/ARM を気にせず走らせられる
基盤が数年前から当たり前にあるし、実はWindowsにもノウハウがあったりする。
それがWindowsに乗らないのは
Intelが訴訟おこしてでも搭載されるのを止めてるから
・・・MicrosoftがIntelと訴訟するのを嫌がってその機能を切ってるにすぎんのです。
#なんせコンパイル時に x86/ARM 両方用の実行ファイルを書き出しておくだけですから。
#ロゼッタ2はあくまで x86版しか内包されていない実行ファイルの言語仲介役。
#そして、言語翻訳作業は今どきのマルチコアCPUなら微々たる労力だったりします。2017年の記事。
期待のARM版Windows 10に待った? Intelが特許問題をちらつかせる理由 (1/2)
TAG:日常雑談
■Apple M1チップはどう?と思ったんで、解説。 (2020/11/18)
とあるYoutuber解説話の前提条件がそもそも間違っているところがあります。「Intel=ハイパワーCPU、ARM=エコCPU」って思い込みがね・・・
確かにそれぞれがそういう設計思想でもって開発されてきているから
設計思想のルーツに関して言えばそのとおりなんですが・・・
今の時代「本当に力が必要なのところは実はCPUじゃ無いんだよ?」って話。
ビットコインの採掘やら、動画エンコード勝負で十分わかってると思うけど、
今どきのパソコン性能勝負はCPU単体勝負じゃなくて
どうやってGPUに絶えずデータを投げ込み続けるか?
・・・・・・これにかかってきてるといっても過言ではないわけでして・・・・・・
これはちょっと前のスーパーコンピュータでも同じで、IntelCPU束ねるクラスタよりも
IntelCPUをバケツ運搬係にして「GPUで計算量稼ぐ」というのが業界トレンドでした。
今回のApple M1チップの最大の価値は
「CPUとGPUとRAMがCPU内部で直結している」って事。
若干遠いところに大火力揃ったキッチンをつくって人海戦術で運ぶ(Intel式)のと
電子レンジや圧力鍋などの電動調理器をそろえて時短調理する(Apple式)で
どちらが速く終わりますか?というお話なんだよね・・・・
(比べるまでなく圧力鍋や電子レンジがあるほうが意味がでかい。)
ただでさえ今どきの動画エンコードとかCGレンダリングなんて、
CPUじゃなくてGPUに圧倒的に向いたお仕事なんだしさ・・・・、
すでに開発者側も「そういう方向性でプログラムを組む」よね。
TAG:日常雑談
■新端末を購入。コスパ最強のアイツ。 (2020/10/09)

当然といえば当然なんですが...
Xperiaの古い機種をSIMフリー化してY!mobileの回線用にしていたんですが、
電池持ちが激しく悪くなった為、コスパ最強とされるredme note s9を購入。
コイツは良いですね。UMIDIGI A3Proや、P20liteみたいにSIP削られてないから
SMARTalkの050電話アカウントも問題なくOS側に登録できる。
(楽天の無料期間おわったら、そのうちデータ専用回線の100GB/月 に戻す予定)
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■iOS自動更新ONのでせいで楽天回線がひどい目に (2020/09/17)
非公式でしか使えないiPhone8を裏技使って無理やり楽天MNO回線いれている。・・・・・iOS14に更新されたら、手動で割り当てた強制回線縛付が解き放たれて
仕事行く日なのにも関わらず、アンノウンからの圏外病になってしまいましたw
出勤するギリギリの時間なのにiOSをダウングレード..
当日夕方には iOS14用のキャリアプロファイルも善意公開されて
すでに問題なくiOS14へ更新できる環境にはなっているんですが
・・朝の時点では完全手詰まりでした・・とほほ
TAG:日常雑談
■ロリポップの「爆速宣言」を申し込んでみた。 (2020/09/05)

一番へしょいエコノミーで足りている状態なので、HDD⇒SSDのメリットは
どれだけ感じられるかってのは正直不明ではあるww
参考URL ⇒ ロリポップ爆速宣言
TAG:日常雑談
■8月になったらいきなり気温が熱くなった orz.. (2020/08/01)

TAG:日常雑談
■Y!mobileの楽天モバイル対抗プランへ変更予定。 (2020/07/29)
実際問題「1Mbps制限」で収まるのであれば、動画ダウンロードやフルハイビジョンなYouTubeしなければ、問題になることはあまりないんだよな。
そうなれば帯域幅が狭くなった民泊WiFiの意味を完全に消し去るものになりかねない。
8月から民泊WiFiを解約する方向で検討に入っています。
経過報告。思ったよりいいですね。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■iOS14 パブリックベータ来てた! (2020/07/10)
とりあえずの感想「ヴィジットいいね!」TAG:日常雑談
■無制限WiFiルーター(SIMのみプラン含む)界隈の穴 (2020/06/05)
4月頃から始まったどんなときもWi-Fiを発端とする、パケットふんずまりトラブル。このサービスは本来「海外からの渡航者に、大容量simを短期又貸しする」為のもの。
100GB/月の大容量SIMなら 1週間レンタルの客に貸しても 一人25GBくらいでしょ?
なら1枚契約で4人くらいに貸せるじゃん・・・・って発想のビジネスモデル。
・・・ところがちょっと考えが足りない or そんな人に金を貸す人がいたんだね
・・・「これって国内向けに無制限サービス謳えね? 儲かんじゃね?」
基本的には大規模にCM打ってお客様をかき集めたところまでは良かったけど、
このコロナ騒ぎもあいまってユーザーが増える > 大容量SIMのパケット量が枯渇し始める
大容量SIMが調達が間に合わず > 回線キャリア元が悲鳴を上げて制裁開始。
そんな流れなわけだ。・・・余波で大容量だけど無制限じゃないところまで影響が・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■楽天モバイル(MNO)、iPhone8で開通! (2020/05/29)

UQ-mobileプロファイル+APNプロファイル適用バージョンです。
#7_8_Turkcell_tr.bundle.ipcc 適用だとAPNプロファイル情報をiPhone上から入力可能。
・・・UMiDIGI A3Pro(au非対応版)では流石に通らなかったみたい・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■休みの日はぷちDIY (2020/04/29)

TAG:日常雑談
■需要と供給のバランス。市場経済だからね。 (2020/04/26)
世間で強制的にテレワークってことで中古PCの市場が急に活性化してるらしい・・・・けどさぁ・・・・テレワークだと労働時間の裁定が難しいから定着しないでしょ。
(日本だと成果物で報酬を上げる方法って浸透してないからなぁ。無料残業横行しそう)
ちょっと気になったニュースがコレ。⇒ 格安のガソリンスタンドが消えていく事情
正直な話、市場価格の値段変動って「供給過多による価格暴落」が主たる原因なので、
IOTで元売り需要予測されて抑えられたら急速に価格差なくなっていくわけですよ。
・・今回のような世界的な大事件があったりすると話は変わってくるのですがねぇ
・・今回の原油先物市場の暴落はコロナによる経済行動停滞にまつわる供給過多、
これと中国ファンドが先物市場の売買でヘマったことによるダブルパンチってのが原因。
TAG:日常雑談
■Rakuten UN-LIMIT申し込んどいた。 (2020/04/04)

Rakuten UN-LIMITってどうなのさ。と思ったので先行申込をしてみた。
正直しばらくはモナWiFiとの併用になる気がするので
DSDS機をチョイスするのが必須になるけどねw
買うとしたら、OPPO A5 2020かなー。 PS 4/8追記
auローミングエリアで 5Gbps&制限下でも下限1Mbpsになってくれたので
ホントの最強は iPhoneXR以降の機種でe-sim契約という組み合わせとなりました。
*余談 リペアを2件実施*
★電動アシスト自転車のリペア
フロントホイール側についてる車速センサー側の保持パーツ割れ。
空回りしてしまい保護回路が働いてしまうのでタイラップで再固定。
★USBコネクタの修理
パソコン側の根本でボッキリ折れたライトニングケーブルさん。
流石にもったいないので Amazonでぽちってコネクタ購入。
⇒ アマゾンへのリンク
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■3ヶ月何も書いてなかったw (2020/03/22)
最近ネタが枯渇していて、ほぼ何もしていないwTAG:日常雑談
■ヤマダ電機が大塚家具を買収する意味はあるのか? (2019/12/18)

・・・しかもソフトバンクグループと良いヤマダ電機といい
他社を買収する余裕があるとはとても思えないんだが・・
”経営の多角化”という面以外の意味はあるのかしら?
TAG:日常雑談
■流石にiPhone6のバッテリは自分で交換する。 (2019/12/15)

iPhone6までだったら特段ダメージ無いので躊躇せず互換品発注して格安対応。
(そして再交換を考えて両面テープは使わない)
開封して接続した直後で88%って意味不明・・・
TAG:日常雑談
■iPhone8 256GBのバッテリ交換を実施。 (2019/12/13)

iPhone7Plus 32GBからiPhone8 256GBに等価交換したのですが、
バッテリが82%と相当劣化している為バッテリの持ちがよろしくない。
社外サービスも純正サービスも大差ないため、交換依頼してきました。
劣化していると 50%以下になると急激に減るようになるもんな・・
(iPhone7でホームボタン死んでから自分ではやりたくない・・)
TAG:日常雑談
■リサイクル業者史上最大のやらかし。 (2019/12/09)

富士通リースでリースされたのち、再リースされず返却された製品は
ブロードリンク経由で中古市場へ流れていくわけではありますが
中古市場向けにリリースされた商品は初期化などは行ってるとおもうが、
引き上げて消去される前のをパクられてちゃどうにもならんですよね・・・
(日常的に処分依頼品パクっててバレてなかった環境ってのも別の意味ですごいっすけど)
TAG:日常雑談
■楽天ペイ23日 (2019/11/26)
今どきはすべてをクラウド化し低コストで運営するのが当たりまえ。・・・になってるけど、1系統ではやっぱり障害発生時に弱いんだよな。
(複数のクラウドを並列化しないと簡単なことでサービスダウンする)
そういう意味では、Suicaのシステムは堅牢だよなぁと本当に思う。
TAG:日常雑談
■YahooがLineを飲み込もうとしているがねぇ・・ (2019/11/15)
"日本経済新聞がすっぱ抜いているんですが、これをどう読むか?もし本当に「Yahoo!とLINEが経営統合」したらどうなる?――クロサカタツヤ氏に聞く
正確には""Yahoo!が""ではなく""ソフトバンクが""なのだが、
キャッシュフローを生む可能性のでかい企業を
安価に買えるときに買いたいだけだよね。"
TAG:日常雑談
■月が変わったので帯域制限解除。 (2019/11/01)
ようやく帯域制限のグダグダ環境から回復。早速楽天モバイル低速モードからモナWiFiに戻します。
・・・一応データ制限警告を[145GB]にセットしておくようにしよう
制限下で1Mbpsでもでてくれりゃ楽天回線止められるんだがなぁ・・
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■SONY半導体部門絶好調。だけど・・ (2019/10/31)
他社追い上げも懸念?的な話が書かれてることあるんですが、正味画素やサイズだけを比較対象にしてるんじゃ意味がない。
SONYの強みは裏面照射型センサーや、センサー内自体に
一時保存バッファを持たせたりする事が自社だけで作り出せる事。
だけど、スマホ部隊は全然駄目。
バッテリ周りの制御がダメダメすぎて長期保存で死に過ぎる。
AmazonやヤフオクなどでXPERIA中古端末の投げっぷりと、
互換バッテリパーツの盛況っぷりが半端ない。
TAG:日常雑談
■モナWiFi。使いすぎて2度めの帯域制限 (2019/10/19)

・・・が、流石に複数台のMacbookリカバリイメージなどをDOWNLOADすると
パケット浪費がエグいため、100GBでも足りない状態に陥ってしまう。
(+50GBまでは速度規制猶予があるんですが昨日見事に帯域制限入り・・)
本日より副回線の楽天モバイル1Mbps無制限モードをで辛抱です。
TAG:日常雑談 ケータイ話 格安SIM
■台風一過。江戸川の流れがやべぇ・・ (2019/10/13)

前回の台風同様JRは再稼働まで時間がかかるため
ツクバエクスプレスまでのひと駅分徒歩する羽目になりました。
普段、左端の木から右側はすべてグラウンドなんですけど、完全に水没。
水没してるのもびっくりなんですが、それよりも「流速やべぇ」・・
TAG:日常雑談