** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■18650用の充電器が届いたので、早速18650を充電していく! (2025/04/23)
あと、AliExpressで注文していた、USB端子から 18650 x4本用の充電器も本日到着したので、早速 3.0Vまで放電してしまっていた 旧makitaバッテリから抽出した 18650 x10本を充電していく。
4本充電 x2セット、2本充電 x1セットで3回充電しなきゃいけないのでちょっと時間かかるっすねぇ。
makita廃バッテリから抜いた3000mAセルx10本は、一応各セル4.16Vくらいまで充電できました。
他にも下記のようなバッテリから18650セルを摘出しました。 ・・・充電不可=1mmも使えないじゃないんよね。
2700mAセル x4本 dyson廃バッテリ(14.4V)から抽出
2500mAセル x5本 HITACHIクリーナー(18V)から抽出
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■dyson、makitaの充電不可バッテリをバラして 18650を確保。 (2025/04/16)
dysonとmakitaはバッテリ管理に関しては超厳格。エラー発生すると充電不可に陥るって状態なのはもったいない・・。この充電制御回路的に復活は難しいので中の 18650バッテリを抽出してしまうことにしました。 リサイクル♪。
dysonのバッテリからは 18650セル 2700mA x4本。 makitaのバッテリからは 18650セル 3000mA x10本。
それぞれ収穫。バラしてセル電圧確認したら dysonのセルは 3.7V, makitaのセルは 3.0Vを全本数しっかり出るんで、
制御回路側で止めてるだけであることを確認しました。 AliExressで 18650専用の充電器をポチりました。
なにをするにも一旦 18650セルを充電しないとお話が進まないのでねぇw
SMARTEVの純正バッテリもバラ ⇒ セルリフレッシュして、52Vバッテリでも組んでみましょうかねw
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY JUNK捕獲
■電源ボタン連動必須部分と常時電源供給+切り替えスイッチでいい部分を配線し直し。 (2025/03/22)
基本的に電動バイクというものはバッテリ⇔コントローラには常時48Vがかかっている状態であり、この電源を分岐して各デバイスに振ろうとすると、常時電源供給されてしまうデメリットがある。
かといってコントローラ起動に合わせて使えるようになるアクセサリ端子に相当するラインから
48V⇒12VのDC/DCコンバータ経由でリレースイッチ動かすこともやってみたけど、
どうにも電力消費的に厳しいようで、突然エラー吐いてとまってしまうこともあるので
面倒臭いんですけど別の解決策を取ることにしました。
1.コントローラ起動に合わせないと都合が悪いもの
・フロントのデイライト、テールランプ
2.48V+コントロールスイッチで繋げば十分なもの
・ウインカースイッチ&ライト
・ホーン
・補助ライト
最近休日のたびに配線いじってこれでいいだろう ⇒ なんかしらトラブルあってこの方向じゃだめだーってなってる。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL 日曜工作DIY
■電動バイクのコントローラ周りの配線を工夫する。 (2025/03/19)
コントローラ自体は撥水素材のバックに入っているので水浸しになることはないんだが、バッテリー⇔コントローラ周辺への電源経路が結構が強めの雨が降ると滴って漏電してしまう可能性があるので
アレコレして、コネクタ類が撥水素材バックの中に入るように試行錯誤しながら調整する。
(メンテナンス性は下がったけど、湿気による接触不良の可能性が減ればいじることもなくなるのでその方向で。)
とりあえず撥水素材バックの中にコントローラと48V電源線を仕舞うことには成功したのであとは電装系を修正するだけ。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL 日曜工作DIY
■純正バッテリ 48V/20Aが着弾。 (2025/01/28)
帰宅したらメーカーさんからの荷物が着弾していました。これで劣化したバッテリからはおさらばだーw(ケース寸法が違うからロックできないので、紐固定ですがw)
早速COSWHELL SMARTEVのフレームに突っ込んで紐でぐるぐる巻きにして固定。
・・・・どうやって筐体ケース伸ばすかなー。 110mmx85mm延長が必要なんですよねぇ・・・
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■純正ACアダプタに電圧計を追加。 (2025/01/27)
劣化が進行し、50Vが最大値となってしまった1stバッテリ。当然ながら純正充電器ではいつまで経っても充電が完了しないという事態に陥っています。
この状況は明らかにまずいので対策を取らないといけません。 50Vで充電を止めないといけないのです。
上限リミッタも投入電源圧も設定できる汎用充電器ならそれでも不具合はないけど、防水面に不安が・・・
そこで、純正充電器のコネクタに電圧計を付与することにしました。 初代電圧計を流用し、新規費用はかからず。
最寄り駅往復分くらいのの充電なら、約2時間ほどで完了するはずなので、手動で50V程度で手動で止める。
(野外で充電していたせいか、コネクタ内部に緑錆発生したので、半田やり直しも兼ねての作業となりました。)
これで未接続時53Vまできっちり出てることを確認できました
到達予想時刻くらいで都度状況を確認してコンセント抜く感じです。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■バッテリのMAX電圧が 53.8V から下がっている・・・ (2025/01/22)
不幸なことは立て続けにおこるもので・・・・先日の復活からあっという間に別の不具合が発生しました。バッテリが急速劣化しておかしなことになりました。今まで充電直後54V弱まで上がっていたのに。
今現在50Vちょいで最大電圧が頭打ちになってしまっている。急激に下がりすぎですな・・・・
当初 48V付近までしか上昇しなかったのが、一度電欠まで使った結果、50V超えるところまで充電できるように。
BMSリセットでもされたんだろうか???理由が全くわからないけどバッテリは再利用可能ということだ。
おそらくちょうど 3.7V近く低下したということは1セル死んでるねぇ・・・・
仕方がないので、汎用充電器側の上限リミットを50Vにセットして新しいバッテリが届くまで凌ぐことに。
MAXパワーで一往復半だから少々航続距離に不安が発生するのですよねぇ・・・
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■SMARTEVの充電に困ってDC/DC昇圧コンバータを流用。 (2025/01/21)
本日より実践復帰を果たしたCOSWHEEL SMARTEVで意気揚々と最寄り駅まで出勤したものの・・・前日の動作テストあと一切充電してなかったから帰り道はだいぶ残量限界のヘロヘロで戻ってきました。
48V/15Aバッテリでは自宅⇔最寄り駅 2往復(直線距離片道 3km位)でヘロヘロになるんだよね・・
(電池自体が劣化してスペック通りの容量がないのと、モーター出力の都合上でそうなるんですよんw)
まだ一つ直さなければならない故障箇所あるんですよ。
バッテリと接続しても、緑ランプのままで一切充電開始をしないという不思議な状況になっております。
*これは多分雨天中でも屋外にて充電してたからACアダプタが水分によるダメージを負ったんだと思われます。
バッテリ増槽目論見で買っていたDC/DC昇圧モジュールと、充電制御モジュールを組み合わせたもんと
ノートパソコン用ACアダプタを使って、電動バイク用充電器として緊急代替する。
*防水性能皆無なので、充電終わったら速攻で室内に仕舞わないと行けないのが玉に瑕です。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■SMARTEV電装系リメイク完了。 (2025/01/20)
ようやく時間が空いたので、電装系をあれこれやる時間が取れました。 結果4~5時間浪費。(はんだごてもって2~3時間作業するんので、正直かなり脳みそを消費するんだよなぁ・・・・)」
48V系列が残るところと、12V系統で独立してるところとMIXになってふぁぁぁってなる。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■デスクワーク/近距離用のメガネ補修に交換用柄を注文。 (2024/07/23)

このメガネを持っているわけではないんですが、書いてある仕様寸法みるかぎり大丈夫そうなので発注。
送料込みで 1500円くらいでした。 本日頼んで明日到着予定。
PS 2024/07/25
あさイチで到着しましたが・・・違うメーカーのフレームにつけるから加工は必要よねw
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■コンビニの電池型モバイルバッテリ再利用する。 (2024/05/19)

緊急避難で単三乾電池x4本使用するタイプのモバイルバッテリを調達しました。
この手の製品は "乾電池の直列6V(1.5Vx4本)⇒を 5Vに降圧して" USB端子へ出力します。
なので乾電池が 1.2V程度まで降下してしまうと USB端子からの出力が5Vを割ってしまい充電完了となる。
我が家にはエネループ(単三タイプ)が大量に有るので、この手の製品のほうが再利用しやすいんですが、
充電型電池(1.2V x 4本)では、初っ端から電力不足気味でスタートして満足に使えないわけですね。
そこで基盤の回路パターンを追いかけて、問題ないところを削ってカット(もちろんテスターでチェック)し、
電線を引っ張り出し裏面に電子工作キット用に売られている単三電池x2本BOXを取り付けて割り込ませる。
これで1.2Vx6ですので7.2Vスタートになります。エネループでもOK!
+1でも 6Vなのでそれでもいいのですけど、ちょっと単三電池側の充電都合考えると+2が良い。
あと、あまり入力を高電圧化させるのも破損する可能性がありあまりおすすめではないのでw
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■5V出力のACアダプタのリサイクル。 (2024/03/25)

捨てるのもアレなので、AliExpressから【USB 2.0コネクタ10個セット】をポチる。
USB-TypeCとかにしないのは、コネクタ先が一番破損するからです
汎用出力のUSB-TypeAにしておき、100均の、USB-TypeAtoCや、Lightning互換でつなぐのが最善。
つなぐのはACアダプタ電源5Vの と、GND。 そしてD+&Dーは直接短絡させて充電専用と認知させる。
USBコネクタのプラ部品精度が甘い状態ので、動作を確認したらクランプ挟みしてから瞬間接着剤流して固定する。
(USB-PD急速充電器代わりにはならないけど就寝中に100%にするなら、5.0V/2Aの充電器でも必要十分。)
5.0V/2A出力のACアダプタいっぱい転がってるから、同様のものは5~6個作れるなぁ
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■ヘッドホン有線化第2弾。Logicool PROXを改造。 (2024/03/02)

こんどは【Logicool PRO X ゲーミングヘッドセット(G-PHS-004WL)】のJUNKを流用改造を実施。
・・・この商品のJUNK理由は「無線接続専用機なのに、無線で接続しても音出ない」という理由でした。
(元々有線接続できる機種ならもっと高かったでしょうけど、超格安で入手できました。 MDR-CD900STは自宅内用に降格)
この機種はUSB-Cコネクタがある方(左側)にワイヤレス系回路類、反対側(右側)にバッテリ類が組み込まれてる為、
持ち運び考えるとバッテリも外してしまいたいし、3.5mmイヤホン端子はマイク端子部分から出せば加工が少ない。
★右側ジャケット開けてバッテリを外す。
廃棄の手続き上なのか、こちらは小さいプラスが使われているので普通に外す。 外装ケース開けると、
電源のプラスとマイナス、充電制御用の線、 スピーカーのプラスマイナスの計5芯ケーブルで繋がってる。
バッテリ抜いたら使うのは スピーカーのプラスマイナスだけなのでメモしておく。
★左側ジャケット開けて、使えない基盤割ってイヤホン穴開ける。
反対側と違って、 ネジじゃなくて、小さい六角タイプが使われていますので工具がないと開けれません。
基盤ごと取っ払ってしまうと、電源ボタンやボリュームの部分が開いてしまい見窄らしいので基盤を切る。
(マイク端子用の 2.5mm イヤホンジャックソケットをあたりから切断する感じです)
マイク端子用の2.5mm穴を拡大して、市販の3.5mmステレオジャックを埋め込む。
ガタガタしないように裏面も瞬間接着剤で仮固定の上、エポキシ接着剤でガッチリ固定する。
L/R GNDの線をハンダ付し、動作テストして問題なければ組み立てる。
タブレット&スマホとの接続は【AliExpressで買った安物ケーブル】で行っています。
最近はパソコンもタブレットも4極化が進んでいるため、これでZOOM会議に入ることも可能だし、
スマホで一般通話もLine通話することも問題なくできます。元々電車内用なので音質は二の次。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY JUNK捕獲
■bosch(ボッシュ)製電動ドリルに、Makita互換バッテリをON! (2024/01/31)

【Amazonで、互換品セット価格で8000円弱なのが良コスパだと思います】
旧bosch純正バッテリは12Vのニカドバッテリ1つで12000だったからなぁ・・・
旧バッテリ: 12.0V/1500mAでニカド
新バッテリ: 14.4V/6000mAでリチウム
出力20%UP, 容量4倍なのでこれぐらいの出費で収まるならばんばんざい。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■bosch(ボッシュ)製電動ドライバがバッテリ昇天したため・・・ (2024/01/22)

すでに10年つかってるんだから、まるっきり廃棄して新しいの買ってもいいんだけど・・
標準添付でついてた2つのバッテリのうち、一つは昨年夏頃にお亡くなりになってしまったが
もう一つの方も危篤状態にはいってしまい、いい加減準備していたものを作ることに。
makita 14Vバッテリを流用できるように、廃バッテリからニッカドバッテリ取り除いて
マキタ用のバッテリアタッチメントをエポキシ接着して14V駆動できるようにする。
12Vニカド機に14Vリチウムのバッテリ投入なので、よりパワフルに回るはずだが
14V入れるぐらいじゃモーターは死なないw・・・・しんだら大手を振るってマキタを買う。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■bosch(ボッシュ)製の12V電動ドリルのバッテリが一つ死んだ。 (2023/08/06)

旧式タイプの電動ドリルのバッテリなんてなかなか売っていないし、あってもべらぼうに高い。
・・・・そしていまさら12Vのニッカドタイプのバッテリ買うのもなぁ・・・・というところ。
そこでmakitaバッテリの変換ソケットを購入して、リチウムイオン 14V化をしてやろうと目論見中
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■「夏休みの電子工作」にはちょっと早いw (2023/07/17)

モバイル端末向けにPCカバンに入れてるマウスがしょっちゅう電池切れしてイラッとしてた。
マウス本体に電源スイッチが付いていないタイプで、デスクトップ向けで持ち運びを考えてないか
自動的に省電力モードになるから要らんでしょ?ってコンセプトで設計されてるんかなーって奴。
後継機種で改善はされたんだろうけど、それだけで買い直すのはアレだよね・・・・
っというわけで小さなカイゼンを行わせていただきました。電源スイッチ追加です。
底部電池BOXのマイナス部分の端子をちょっとマウスの基盤から分離し
ON/OFFのスイッチを経由するようにしただけで、ものの10分弱の作業でした
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■キーシリンダーとスロットルを既製品に入れ替えたけど・・ (2023/06/20)
COSWHELL純正スロットでは2重スロットルがうまく使えないので、AliExpressからストレートハンドル、汎用電動車向けキーシリンダーとスロットルを購入する。
基板から直接配線を読んで問題ないように、入れ替えたハズだったんですが・・・
何故か常時通電になってしまった。来週またバラして配線をやり直さないと・・・
ついででGoProのマウントも新しいハンドル側へ移植したんだけど、
根本につけすぎてしまい10度くらい傾いてしまった。ハンドル外側にズラさないと・・
(動画はAVIUTLで10度回転し、ほぼ水平位置にしてクリッピングしてFullHD変換してごまかす。)
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY COSWHEEL
■DC/DCコンバータをつかって外出時の充電用に。 (2023/05/25)

充電器をみると53.4V/2Aと出力が書いてある。しかも有線マイクなんかで使われているXLR端子だ。
ならば、充電器として使うならDC/DCコンバータ&25.2V/7.6Ahでも必要十分ということになる。
損失率差っ引いても公式急速充電器と同じぐらいの給電能力が発揮されると推定されるわけで。
・・・でも、こういったのは流石にホームセンターの電装品コーナーにはおいてないよね・・・
(ホームセンターの電子工作コーナーには3.5mmオーディオ端子ぐらいしかありませんでした。)
そこで通勤路線沿線の【秋月電子通商 八潮店】に探してみたらあったので購入。
(ちなみに最後の1個でした。あぶない!)
ラッキーなことに元々の充電器のコネクタが溶着式でなく、ネジ組み立て式だったので
気軽にバラして極性確認し、模倣してコネクタ作成し、純正充電器も元に戻すことができました。
最後にDC/DCコンバータの出力電圧を53.4vにセットして組み立て。
まだ保護回路を考えていないため、システム落ちるぐらい電気残量が減ったら
小一時間充電させてどれぐらい貯まるか実験するという感じになるかと思います。
(充電しながら走れるとなるとよりよいのですが、そこまではないでしょうねぇ・・・)
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■100V溶接機とディスクグラインダーをポチる (2023/05/22)
今予定している工事は電動バイクだけでなく、ブロック塀の一部破壊、バイクポート設置など”週末にやる軽度のDIY” といえるような範囲をとうとう超え始めた。
ポチる前に電動ドリルにアタッチメントつけて試してみたけど全く歯が立たない・・・・
5~6分削るとバッテリ残量切れ ⇒ バッテリ入れ替えて続きする ⇒ バッテリの充電が追いつかない。
休日のたびに少しずつ作業していたのですが、全くゴールが見えないので工具をポチる。
プロとしてお仕事するわけではないので、AC駆動型のディスクグラインダーの最安のやつ。
ついでで、電動バイクのモータをがっちり固定するために溶接機も購入。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY
■右クリックにすごく違和感のあるマウスをもらった。 (2022/11/11)
Logicool PRO X SuperLiteの「レシーバーなし/右クリック激重&戻り悪し」というヤツ。分解してみたら、飲み物らしきものがべったりこびり付いていたのでキチっと清掃。
(スイッチ部分には入り込んでいなかったのでギリギリスイッチ交換はしないで済んだ。)
普通のワイヤレスマウスは基本的にレシーバ紛失してたらゴミだけど、
こいつは普通に汎用MicroB-USBケーブルで有線マウスとして普通に使用できるのだ。
もちろん【Logicool G-Hub】ででキッチリ特殊設定もしっかりできるぜぇ♪
・・・こういったヤツは流石にリリースぜずに自分のものとして長く使ってやろうw。
TAG:日常雑談 日曜工作DIY
■TimeCapsuleを冷却するためのスタンドを端材DIY (2022/09/12)

FAN電源はこの後加工してUSB-TypeA端子化してTimeCapsuleのUSB端子から取ります。
(低速回しでも冷えてくれるので、これは製品基礎設計時に冷却能力を見余ったんでしょうね)
TAG:日常雑談 JUNK捕獲 日曜工作DIY
■とある作業に必要になるため・・・油圧プレス買いました。 (2022/08/04)

中華クオリティなので当然ながらプロの道具ではないのだけれども、小作業には十分。
油圧プレス 6t 門型 ボトルジャッキタイプ ショッププレス ベアリング圧入 手動式 6トン
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■超小型工作用卓上ボール盤到着。早速開封しました (2022/04/22)

ホビー用のマイクロタイプだから、回してても静かだしw
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■超小型工作用卓上ボール盤をポチってみた。 (2022/04/20)

Amazonで割引セールされていたので思わずポチってしまいましたw 送料込 6000円w
Weytoll 卓上ボール盤 ベンチドリル 機械 小型DIYの木製の金属の電動工具のための可変的な速度の鋭いチャック1.5-10mmミニチュア小さいベンチドリル
** 仕様 **
入力電圧:100-240V
出力電圧:24V
定格電力:100W
速度:1000-4500 rpm
本体材質:ステンレス
モーター:795モデル純銅コアモーター
同期ホイール1:2速度変更
掘削ストローク:40mm
チャック仕様:B12(1.5-10mm)
梱包重量:2150g / 75.84oz
梱包サイズ:26 * 15 * 18cm / 10.23 * 5.90 * 7.08in
包装内容明細書:
1 *ミニベンチドリル
1 *電源アダプター
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 工具のお話
■SONY MDR-CD900STのリケーブルなどを実施 (2022/01/15)

(メーカー修理に出してもいいんだけど、【フォーン端子】なので使いにくい)
高耐久でもない一般的な汎用の3芯オーディオケーブルなので、再度切れてしまったときの再加工もまた面倒くさい。
・・・なので、ヘッドホン側に3.5mmのコネクタを埋め込んでワンタッチでケーブルを交換できるように加工。
こうしておけば単純に3極ステレオケーブルでつないで、ステレオヘッドホンとしても使えるし、
【MEE audio ClearSpeak】や【Antlion Audio ModMic5】とか【audio-technica AT338iS】とかで
通話にも使えるようになり、便利に使えるようになる。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY JUNK捕獲
■MacbookAir専用アクセサリを再利用してみる。 (2022/01/10)

単身で我が家にやってきましたのですが、当然ながら元々対応したMac本体はありません。
普通のUSB-Hubと電気的に違うところは、
・USB-TypeCアダプタでMacbookAir本体の充電ができる
・メディアリーダー HDMI映像出力端子付き
この2点だけなので、USB-PD給電中継機能、HDMIの端子以外は問題なく使えそう。
そう思って、楽天でUSB3.1 TypeC延長ケーブルをポチってWindowsPCに接続してみました。
・・・・あっけなく認識できました。
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY