** Caution!! For non-Japanese speaking people **
 original page is written in Japanese only.
 If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.

■電力浪費対策を実施して、バッテリ浪費を防ぐ形へ配線変更。 (2025/04/05)

 いままで配線図のわかりやすさを優先して配線を組み立てて、
 「48V⇒12Vの降圧コンバータをACC電源コネクタ接続、ハンドルスイッチへ接続⇒ONのときだけ補助ライト点灯」
 ・・・・って形で配線していたんだけど、これだとON/OFF関係なく四六時中降圧コンバータに通電している。
 当初は48V-ACC電源接続していたため、通電中のみ給電だったけどこれだとアンペア不足で挙動不審になった。
 これをDC電源直結に変更しても問題なく動くは動くのですけど、今度は延々と降圧コンバータが動き続ける自体に。
 帰宅時期の10分程度しか使わないのに24時間降圧コンバータ動かし続けるのは流石に電気の無駄すぎる。
 
 メイン連動の48V-ACC系統は電圧計、デイライト、テールライトのみ接続。
 補助ライト類、ウインカー類を電源直結物理スイッチ制御へ変更。
 補助ライトSWは48Vのまま通して、ライトの直前で降圧コンバータ挟んで 12V化する。

 
 その後にスポークレンチ使って、後輪の横ブレを1mm程度に調整。後輪シャラシャラいわなくなりました。

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEEL SMARTEV改、無事50V割れ環境下での正常動作を確認。 (2025/04/02)

 先日まで 50V割れたらちょこちょこP6エラーでてきて難儀しておりましたが、
 SW900 和訳マニュアルに記載されている、「パラメータ P15:詳細不明」 これがLowBatteryの閾値だった模様です。
 パラメータを40Vに設定する事で、無事45V以下になってもエラー吐き出すことなく動くことができました。
 当然最大充電環境(53.5V)よりは加速能力下がりますが、元々の500W環境んときよりは遥かに快適に走行できています。
 先日は瞬間的に50V割れでも大丈夫か確認し、今日は50V割れからスタートしても動作に問題ないことを確認しました。
 
 流石に残量45V位になってくると残量表示が怪しくなって来るので、 45Vくらいで充電するつもりのほうがいいかなぁ??
 (アクセル全開放⇒加速中にバッテリが半分まで下がる⇒アクセル離す⇒バッテリゲージ戻るって感じになる。)

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■50V割り込むとエラー出る問題は無事解決した模様。 (2025/03/28)

 やっぱり、SW900コントローラーの非公開パラメータでMIN 50V設定が入っていたことが起因で、
 「バッテリ電圧が50V割り込むとP6エラーが発生する」という状況になっていた模様です。
 普段からバッテリ電圧計後付してて電圧推移をチラチラ見ながら運転しているんですが
 今朝出勤時に、1500W全力加速時に50Vを割る瞬間に出くわしても、P6エラーは一切出なかった。
 
 ネットでSW900コントローラーちょい細かい取説見つけられたから解決したけどさぁ
 そもそもエラーコードの詳細も、パラメータの設定も一切ドキュメントがなかったから試行錯誤すぎるんだよね。
 「48V用、20inchホイール/モーター/コントローラセット」 として売られていたんだから適切に設定されてると思うじゃん。
 実際んところは、インチ数は30inch設定になってたし、最低電圧値は50Vになってたし。中華クオリティ何だよなぁ・・
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEEL SMARTEVの不動原因を確認。 (2025/01/10)

 COSWHEEL SMARTEVのバッテリは円筒型バッテリ48V/15Aバッテリが搭載されているのですが、
 このバッテリ内のヒューズ(平型30Aタイプ)が焼けて切れておりました。
 エーモンの30A用5個入を買ってきて付け替えるんですが。バッテリ前側蓋を開ける必要があるのですよね・・
 (後ろキャリングボックスを完全に分解/脱着しないとバッテリ取れないから相当面倒くさい作業になる。)
 おそらく、先日の大雨で旧コントローラにぶら下がってるものが短絡ショートしてしまったんだろうなぁ・・・・トホホホ
 
 新型コントローラー&ボックス側のみでは問題なく通電,モーター駆動することに成功しましたが、
 旧コントローラを接続した瞬間にヒューズ飛ぶので、ここが原因だね・・・・
 これにより、ライト/補器類を新コントローラー制御下に入れる追加加工を行うことが必要となりました。
 
 前面ライト、ウインカー、ブレーキランプ類は生き残っているのを確認しているため、そちらは再利用できる。
 とりあえず補器類一切なしで私有地内をぐるっと走るのには成功しているのである程度の目星はついてますw。
 重作業ついでで、いままで旧コントローラー側につながってたKeySwitchを新コントローラーに移植
 (配線図みて、ディスプレイの+側にKeySwitchの配線を割り込ませる感じで使えばうまくいく。)
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■昨日の土砂降りのあと、電動バイクが昇天した模様・・・ (2025/01/07)

 ・・・今朝通勤しようとして、キーをひねって見たが一切通電しない。2ndコントローラーも起動しない。
 ACアダプタを繋いだら、普段充電開始の緑>赤ランプ変動するところが一切赤にならない・・・
 あ・・・バッテリが保護モードになっとる??・・・これって解除できるんか!?
 
 致し方が無いので、大急ぎで電動アシスト自転車側のバッテリ残量確認して自転車で緊急出勤。
 帰宅したらバッテリ再充電されてるといいなぁ・・・
 
 PS.テスターで測ったところモーターコントローラへの出力(バッテリ直でつながるコネクタ)は0Vだったけど、
    DIYした汎用昇圧DCDC充電器ではバッテリ側電流きちんと出てたので、バッテリは死んでいない。セーフ。
    分解してバッテリとの接続口疑いですなぁ・・・

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■旧モーターを再利用するためにコントローラとディスプレイ購入。 (2024/12/23)

 旧モーターが接続コネクタ融解による断線だったのが確認できたのですが、
 それでも別の自転車に乗せるにしろホイール単体で回るのを確認したい。
 そして、スロットルやブレーキ類は手持ちでストックがある。
 ・・・・となれば新しく必要なのはコントローラーとディスプレイだけである。
 (バッテリに関しては電動アシスト自転車のバッテリx2で直列駆動で使えるので。)
 
 そんなわけでAliExpressでポチる。 3500円くらい。
 (電動バイクで高価なのはフレーム バッテリ モーターの3点のみ。)
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■新モータになってから自転車流用スタンドでは不安定になったので... (2024/12/18)

 だいぶ前に巻き込まれ事故により、純正足がもげてしまった私の電動バイク。
 【そして元の足のパーツを流用して、違和感があまり出ないカンジで収める。
 ↑2023/12/15にネタにした通り、自転車のスタンド流用加工で対処していたのですが、
 モーター出力が増えたら、この方法ではまともに固定することができなくなりました・・・
 
 フルブレーキングしたら軸がずれるようになってしまいました。

 しょうがないので中華サイトでMTB用スタンド足をポチっておいてゆっくり到着をまつ。
 到着したので早速入れかえて純正然なスタンドになりました。
 
 #モーター入れ替えてからというもの、元々電力&信号線線右側出しだったのですが、左側に変わってます。
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■旧モーターは電力線コネクタダメージと判断したので・・・ (2024/12/12)

 お役御免となった20inch 500Wホイール側も"接点不良による熱融解コネクタダメージのみ"と推察されるため、
 COSWHEEL専用コネクタを廃して汎用タイプへの結線変更を行いました。電源x3本, 信号線3本など、合計9本。
 結線して熱収縮チューブつけたうえで、シャフトナットを通れる太さにしなきゃいけないのでチョト神経使った。
 (コントローラー側は汎用コントローラに合わせてコネクタ変わるからあとからなんとかできればイイや~レベル。)
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■本日(三連休最終日)の夕方、中国よりモーター一式セット着弾。 (2024/12/03)

 12/28到着予定とか書いてあったんだど、予想よりも相当早く、注文から1週間程度で到着しました。
 ・・・うーんもう一日早ければ休みの間に装着できたんだけどなぁ・・・・
 
 夕方からバラし作業はしたくないので、梱包ほどいて内容物チェックしただけで今日は終わり。
 ・SW900というディスプレイ
 ・センサーつきブレーキレーバー
 ・15MOSFETタイプのコントローラー
 ・オートバイタイプのスロットルグリップ
 
 到着したモーターとコントローラーを軽くチェックしていたんですが、
 モーターには出力刻印等がされておらず、コントローラーにはウインカー制御なし、
 原付きナンバー新規取得する際には向かないかも。
 (まぁ、補修用なので別に以下略なんですがw。
  モーター制御だけ新コントローラー、ブレーキランプとかウインカーとかは旧コントローラー側へ振る予定)
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■SMARTEVのモーターが死亡した模様。 (2024/11/28)

 無負荷なら回るけど、人が乗った瞬間全く回らなくなる&無理やり漕ぎ出せばなんとか回るがギコチナイ。
 あー・・・・モーター周りの信号線か電力線死にましたねぇ・・・・。
 うん。後輪ブレーキ交換した直後にこうなるとは思っても見なかったですが・・・・仕方ないねw交換部品ポチろう。
 昨日の帰りは全く問題なく帰ってこれたんだけどなあ・・・・・2年/累計 5000km持たなかったなぁ・・・・・
 
 とはいえ、交換品が届くまでしばらく日数がかかるので、今しばらくの間電動アシスト自転車を緊急メンテ。
 15年も経過した電動アシスト自転車ではあちこち劣化しているから、あまり使いたくはないんだよなぁ。
 (すでにバッテリが一往復分しか持たないので、パーツが届くまで毎日充電苦行を我慢するしかない)

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■中華より直輸入したギアがチェーンに合わんかった理由判明 (2023/05/03)

 数日前に、【AliExpressにて直接購入した 410#8T】の 48V/DCモータ用スプロケ。
 実際に組み付けてみたものの、うまくチェーンに噛み合わなくて絶望してたんですが、
 電動アシスト自転車用の動力スプロケと重ねてみて不適合の原因が判明しました。
 
 重ねてみたら、購入したやつは 若干歯が分厚い&太い。そして若干間隔狭い・・・
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■チェーン/クランクレス化した結果、副作用が・・ (2023/03/03)

 平地では ”最高速度が30km/hで頭打ちする” という原付1種ならではの不満があるのみですが、
 幹線道路の下を潜るようなトンネルで駆け上がるのに苦労するという状態に。
 (本来の自転車クランクはそのためのものではあるんですが・・・再度クランクつけるのはな~違う気が・・)
 
 海外のサイトとかでオートバイのセルモータを加工してつけてる人いるんですよね。
 あと、ebike diyキットを装着している人とか・・低速専用にアドオンしたいなー

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■パンク修理した結果・・・ヤられてるなぁ・・・ (2023/03/02)

  先日パンク/ミラー破損していて押して帰宅する羽目になったCOSWHELL SMARTEV。
  Amazonでポチポチしていたパーツ類が届いたので、早速休日を使ってあれこれ弄る。
  後輪タイヤのチューブはチェーン外さないとやりにくいのでチェーンカッターで切る。
  SMARTEVについている20インチx4.0のファットタイヤはビードとかついていないので
  ビードワックスとか使わず、手でグイグイやるだけで外すことが可能でした。
  (このへんのところがバイクじゃなくて、自転車なんだろうなぁ・・・)
  
  ・・・みるかぎり外タイヤ,中のチューブともに貫通する穴が空いていたんですが、
  明らかに鋭利なものを突っ込まれてたような感じの傷跡あるんですけど、
  タイヤにそんな残留物残ってないんですよねぇ。来月から駐輪場の場所かえるかぁ・・
  まぁ、いいんですけどね。ミラーとかついでにカブ用のに変えられたので。
  
  購入してから2ヶ月。一度も足漕ぎ補助を使うことがなかったので、
  クランク、チェーン、ディレイラーなど自転車としての駆動系統を外してしまうことに。
  (クランクに回転センサーついているので、これは信号線外さないと危ない)

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクが駐輪場で倒れている事案が・・・ (2023/02/28)

 ”第三者のイタズラ” なのか "強風の仕業" なのかわからないけども、
 ここ数日駐輪場で倒れている事案が発生しており、しかも今日に至っては
 後輪パンク&右ミラー破損してた・・・orz
 しかも駐輪場の人に相談したら場所変えますか?だと・・・
 そういうトラブル事案っぽいのが隠れてるなら事前にいってよ・・・
 
 この手の電動バイク系は近くの自転車屋とかバイク屋で面倒は見てくれないよね・・・
 しょうがないので、Amazonで必要パーツ類と思われるものをポチポチ注文する。
 
 ついでにサブバッテリ用のパーツ類もポチポチする。
 ・バイクパーツセンター(Bike Parts Center) バイクミラー 12号:8mm 丸型 黒 ホンダ/スズキ系 6030
 ・20X4.0 AV32MMイン 自転車タイヤチューブ 自転車のチューブに適用されます 20X4.0/4.5 米式 バルブ 2本
 ・大型から小型まで対応 チェーン カッター 420 / 428 / 520 / 525 / 530 用 Bタイプ ブラック
 ・k-outdoor コッタレスクランク専用工具 クランク 抜き 外し工具 自転車 バイク メンテナンス 修理ツール
 ・シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキ(メカニカル) BR-M375-L レジンパッド(B01S)付属 EBRM375MPRL ALTUS(アルタス)
 ・10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ 可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール
 ・Ampper バッテリー切換 スイッチ 4ポジション(200A), 12-48 V ボート車用 保護電源 漏電防止 バッテリー切断スイッチ
 


  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動アシスト自転車⇒電動バイクへアップグレードしてみて (2023/02/01)

  電動バイクの「電動アシスト”相当”機能」については正直期待してませんでしたが
 モード3設定にしてしまうと、徐行感覚(自転車なら10km/hもでないかなーレベル)で
 クランク回してるのに、一気に30km/h までスピードがでてしまう。
 マジでアシストレベル 人力 0.5:モーター 9.5ぐらいのフィーリング
 
 電欠時の緊急避難としてのペダルとしてしか求めてないので、
 アシスト自転車としての機能は外してしまったほうがいいかもしれないなぁ・・・・
 
 ペダルを折りたたみ化 ⇒ 折りたたみステップを追加で
 ”非常時以外は電動バイクモード専用”にしたいんだよなぁ・・

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動アシスト自転車の車速センサを新品交換。 (2022/10/28)

 12年目に突入した電動アシスト自転車。当然あちこち劣化してくるわけで・・・
 バッテリ劣化、電源コントローラ劣化につ続いて今度は「フロント車速センサー」の経年劣化。
 パリパリに割れ始めててたまにセンサー異常で走ってる最中にアシスト止まってしまう。
 ・・・原因はセンサー同士の距離間を正しく保てていないだけなので緊急性は低いのだが・・・
 自転車屋にて取り寄せてもいいが時間も工賃もかかるので正直勿体ない。
 
 地元駅まで気持ちよく走りたいのでAmazonで互換センサーを購入してみた。
 正確に同一形状のセンサーではないやつを適当に買ったので、大丈夫だとは思うけど、
 動作未確認のまま旧材を廃棄してしまって、イザつけてからセンサー異常乱発しても困るので
 タイヤ向きを左右入れ替えて、今までセンサーが付いていなかった方に新センサー設置。
 ( ”いつでももとに戻せるように” バックアップ策はとっておくほうが吉でございます。)
 
 結論。サイコーw! 先にセンサー交換するべきですね
 1ヶ月以上テストしてシステムダウンしないの確認してから旧センサー廃棄しました。

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■購入しようかどうか悩む・・・・ (2022/08/08)

 電動アシスト自転車の電源コントローラーが壊れかけてきており、どうしたものかと思案中。
 ・YAMAHA PAS Raffini 2009 PZ26RM X566 ハンドル手元スイッチ【全色統一】【代替品】
 ・YAMAHA PAS リトルモア リチウム 2010 PC26 X672 ハンドル手元スイッチ【全色統一】【代替品】
 ここで多分新品買えるんだけどそうしたもんじゃろう・・
 
 はんだごて使ってバイク部品用防滴スイッチを増設したほうがいいのかしら・・・

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■電動自転車のチェーンカバー破損リカバーしたい (2022/05/21)

 10年以上乗ってる電動自転車なので、当然劣化してダメージを負う箇所もある。
 チェーンカバーが破損してまって、汎用品で上部だけ補修してごまかしていたんですが・・・
 下部側がないため、長ズボンの裾が引っ掛かりオイル汚れが気になってしまうんだよね。
 
 下側をカバーするため、ネジ穴を延長するパーツを用意してみた。

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■チェーン補修+アシストギア変更結果 (2022/04/06)

 チェーンのDIY補修は無事完了してワンコインにて作業完了しました。
 特段問題発生してないので、こんなDIY修理で十分だったということですね。
 
 ついでにアシストギアを標準の9Tからヤフオクで購入した11Tへ変更しました。
 ちょっとギア下部のプラスチックパーツの切断を行いましたけど、概ね良好。
 (12Tや13Tは入るかどうかわからない・・逆にクランクギアは相当余裕あるなぁ)
 
 センサーは改造していないのでアシスト速度上限は一切変わらない。

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■電動アシスト自転車、チェーンを復旧 (2022/04/01)

 あれこれ買い直す必要はない。最小限のコストで何とかする。それがDIY精神。
 今回はちょうどチェーンをつなぐところで破断したので、1パーツだけで復活することになる。
 
 新聞配達などで重量物をゴリゴリに運ぶ自転車であれば
 チェーン劣化も進んでるだろうからセット交換にするのも理解できるけど。
 65kgのおっさんが巡航速度で駅まで行くだけの自転車に過度の負荷なんてものはない。

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■電動アシスト自転車のチェーン破断しとった・・ (2022/03/26)

 先日落札した電動アシスト自転車の補助モータ用ギア(11T)が届いたので、早速作業開始。
 長年開けてなかったところなのでモーター直下まわりの油汚れとドロの混じった
 大量の汚れとかの除去とかとんでもないことになっているので相当手間取る自体に・・
 
 そしてメンテナンスをサボっているとこういうことを見逃しているんですね。
 ・・・チェーンの破断を確認しました。これを放置しておくのはまずいよね。
 この電動アシスト自転車を購入した、ホームセンター行ったらチェーン取り寄せだそうで・・・
 金額聞いたらチェーンと補助モーター用のギア交換と工賃セットで8000程度だと。
 
 もうホームセンターでおまかせする気にならなかったので楽天でポチりました。
 到着するまでのあいだに補助モーターのギア大口径化に伴う接触する
 プラパーツ切断とかしてギア側を先に完成させておこう。
 
 ちなみに繋ぎ目のパーツは送料含めて400円くらい。
 

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■電動アシスト自転車のパーツを入札。 (2022/03/20)

 電動アシスト自転車の補助モータに張り付いているギアを微カスタムする。
 もともと装着されている標準ギアが9Tなのだが、11Tに変更するぞと。
 ヤフオクで 1400円送料込みでポチりました。
 (久々の落札だったので、 700円分のクーポンがでて1000円以下で済んでしまった。)
 
 参考元URL:https://go-gadgetgadget.blogspot.com/2017/01/yamaha-city-x.html
 参考元URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/238000/car/934965/1738519/2/note.aspx

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車

■電動アシスト自転車のコントローラー簡易補修。 (2022/03/01)

 乗り始めて12年たつ電動アシスト自転車。タイヤ交換は前後合わせて5~6回。
 すでにバッテリの追加をして2個体制にしてるし、電源スイッチも一回物理交換している。
 前回4年くらい前に電源スイッチの皮膜破れて、今回もまた電源スイッチ皮膜破れ・・・
 
 電源スイッチボタン周りの保護用シート膜が破れただけなので、
 本来は保護用シート膜交換するだけで済むはなしなのにねぇ
 ・・・・修理出したら丸交換で2万弱かかってるんですよ。
 
 ちょっといただけないので、今回は電源コントローラーごとシリコンシートで保護。
 テストなので結束バンドで勝手に外れていかないようにする。
 

  TAG:日常雑談 電動アシスト自転車