** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■駐車場付きの空気入れにはMTB対応はなかなかないので・・・ (2023/09/17)

車のタイヤに自転車用の空気入れ使うことはないだけど、MTBなどには使えたほうが便利ではある。
だけど、出先で ”自由にお使いください” の空気入れって大抵英式バルブのみ対応なんですよね・・
そこで米式バルブ→英式バルブ変換のやつを1つ購入してみた。
\500円くらいなのでMTB専用空気入れを購入するよりずっと楽。
つけっぱなししてると無くしそう(とられそう)だな・・・緊急ツールキット袋に入れておこう。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■SMARTEV 2ndモーターのブン回しテスト (2023/07/05)
SMARTEVに無事に2ndモーターの強化マウント、48V電源配線、ディレイラーワイヤーの配線、チェーン周りの噛み合いなども解決したため、早速ぶん回してみることにしました。
【GoPro ショート動画】
ひよってMAXまで回ししてませんが、すでに標準モニターにて計測できる速度(70Km/h)は超えてる!
・・・ですけど、実際にはトルクが全然足りないため、このまま乗っても速度は一切でません。
このバイクに乗せるのはこの構成ではだめであるということがわかりました。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■2ndモータ回せるようにはなったんだけど・・・ (2023/06/29)
2ndモーターマウントが完成したので、2ndモーター類のチェーン類と配線をつなぐ。まずは無負荷空回しっ! スロットル80%くらいでメーター読み65km/hを軽く超える!!!
ただ地面に置いて人が乗るとまったくスピードが出ない!orz
・・・あきらかにギア比が高速に寄りすぎてトルクが壊滅的にたりないですね。
ギアを高速ギア側から登坂ギア側にしてみましたが若干改善しましたが変わらずww
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■汎用キーシリンダーの結線ミスを治す (2023/06/25)
電動バイクを快適にぶん回すために作業を少しずつ進めているんですが、500Wメインモータ、増設1000Wモーターを別々に動かすために、
モーターコントローラを2個、スロットを2個という状況にしていあるんですが・・・
COSWHELL純正スロット&キーシリンダーではスペース的に都合が悪いため
電圧計&キーシリンダー+独立スロットル x2個という形にに付け替えて対策していたんです。
が、どういうわけか ”バッテリ差す=電源ON” という状況になってしまっていました。
しかたがないので暫くの間 "都度バッテリを抜く" という対応をしてました
本日休みだったので原因追求。問題の事象は無事解決しました。ちゃんとキーで電源が切れる!
原因は汎用品の電圧計の+側端子がキーシリンダにもはんだ付け接続されていた為でした。
(元々ハンダ結線されていた状況だった為、当初導入装着時には見落としていたんです....)
いままで使っていた合皮グリップは電動アシスト自転車側へ移植して無駄回避。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■キーシリンダーとスロットルを既製品に入れ替えたけど・・ (2023/06/20)
COSWHELL純正スロットでは2重スロットルがうまく使えないので、AliExpressからストレートハンドル、汎用電動車向けキーシリンダーとスロットルを購入する。
基板から直接配線を読んで問題ないように、入れ替えたハズだったんですが・・・
何故か常時通電になってしまった。来週またバラして配線をやり直さないと・・・
ついででGoProのマウントも新しいハンドル側へ移植したんだけど、
根本につけすぎてしまい10度くらい傾いてしまった。ハンドル外側にズラさないと・・
(動画はAVIUTLで10度回転し、ほぼ水平位置にしてクリッピングしてFullHD変換してごまかす。)
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY COSWHEEL
■久々の2連休ではあるが、あいにくの天候なので・・・ (2023/06/02)
あいにくの雨なのではあるが、やりかけで進んでいなかった作業を少しずつ進めていこう。2ndモーターの件で調達したもの適合しなかった「410#8Tギア」を無理やりなんとかする。
■問題点■
購入した「410#8Tギア」が、分厚くて 7段変速用の薄いチェーンを噛み込んでしまう。
このギア自体がおそらく内装変速ギア用のチェーン向けっぽい。微妙にブ厚いんです。
電動アシスト向けのギアが 2.5mm厚、購入したのは2.75mm厚。
・・・適合するのを探し直すのは面倒だし、厚みなので何とか微調整で済む話なのではある。
仕方がないのでディスクグラインダーの円盤にギアを当てて薄くしていく。
ディスクグラインダーで高速回転させてるところにギアを押し当てるのは流石に無理なので
砥石を電動ドリルに組み付けてゆっくり回しながら「410#8Tギア」を薄くしていく。
薄くするだけでは若干だめだったので歯先に出っ張りも引っかからないレベルに削る。
小一時間格闘して何とかチェーンをモーターに据え付けてガーッと回せるようにはなった。
あとは48Vモーターのマウンタを作り直すだけですな
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■シートが若干かたくて尻が痛くなるので、ジェルシートをポチりました。 (2023/05/31)

自転車のシート形状に整形済みというのを発見したので、ポイント使用してAmazonでポチる。
送料分考えて、ついででバッテリ充電用の自動開始/自動停止の基盤を追加でポチる。
一定電圧以下になったら自動充電開始ができるので、45Vぐらいに電圧低下したら
DC/DCコンバータ経由で充電開始 53V到達ぐらいで充電終了というふうになれば◎
すっからかんになってから電気を追加するのは時間がかかるのでw
別件ではあるが、雨上がりの昨夜、駅前駐輪場でエラー22でて焦りました。
ペダルから外したセンサー類はイタズラ防止で足元のコントローラーBOXに隠蔽してあるんですよ。
自宅なら工具を持ち出して解決するんですが、最寄り駅駐輪場で発生すると工具がなくて詰む。
・・・とはいえ先日発生したときにエラー22は10秒放置で消えることを学習したので慌てず待機。
アクセルが勝手にONになる症状が少し出たので、水分によるセンサー誤動作かな?
しばらく走ってたらエラーでなくなったんで故障では無いと思う。
足元にセンサー類があるのおかしいと思うので移設しようかなーと思案し始めました。
塩ビパイプの中にしまい込んでバッテリの下に吊り下げようかなぁ・・・
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■GoPro Hero7のドライブ動画を再エンコしたら・・・ (2023/05/29)
先日、ちょっとした電動バイクで遠出したときに GoPro Hero7で記録してました。その動画は最高画質ってわけじゃないんですが、ファイル分割されてしまいました。
(画質ケチって2.7K/30fps で撮ってましたけど、片道で3~4個ファイル分割されてた。)
で、そのまま管理してるとわかりにくいんでPC上でAVIUTLつかって連結再エンコしました。
(H265 プラグイン, 高画質エンコードしたら時間がすごいかかってしまいました・・・)
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■DC/DCコンバータをつかって外出時の充電用に。 (2023/05/25)

充電器をみると53.4V/2Aと出力が書いてある。しかも有線マイクなんかで使われているXLR端子だ。
ならば、充電器として使うならDC/DCコンバータ&25.2V/7.6Ahでも必要十分ということになる。
損失率差っ引いても公式急速充電器と同じぐらいの給電能力が発揮されると推定されるわけで。
・・・でも、こういったのは流石にホームセンターの電装品コーナーにはおいてないよね・・・
(ホームセンターの電子工作コーナーには3.5mmオーディオ端子ぐらいしかありませんでした。)
そこで通勤路線沿線の【秋月電子通商 八潮店】に探してみたらあったので購入。
(ちなみに最後の1個でした。あぶない!)
ラッキーなことに元々の充電器のコネクタが溶着式でなく、ネジ組み立て式だったので
気軽にバラして極性確認し、模倣してコネクタ作成し、純正充電器も元に戻すことができました。
最後にDC/DCコンバータの出力電圧を53.4vにセットして組み立て。
まだ保護回路を考えていないため、システム落ちるぐらい電気残量が減ったら
小一時間充電させてどれぐらい貯まるか実験するという感じになるかと思います。
(充電しながら走れるとなるとよりよいのですが、そこまではないでしょうねぇ・・・)
TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL
■2ndモーターのマウントにクランクを流用する。 (2023/05/20)

上側はフレームにネジ固定できてるのでおそらく問題ないんですが、下側が宙ぶらりん。
このままでは脱落する可能性大なので、なんとかしなければいけません。
クランク足を切断して、モータマウントの一部にしてやろうと画策してアレコレやってます。
あいにく素人DIY道具しかもっていないので、がんばって軽金属用ノコギリで切断していく。
右足側にはチェーンリングあるけどどうやって外すか分からなかったんで、
サンダーで周り削り落としたあと、油圧プレスで押して無理やり外しました。
このあと、2ndモーターの補助マウントにうまく固定するためにネジ穴開けて固定する予定。
本音を言うと溶接したいんだけど、溶接機持ってないからなぁ・・・
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■中華より直輸入したギアがチェーンに合わんかった理由判明 (2023/05/03)
数日前に、【AliExpressにて直接購入した 410#8T】の 48V/DCモータ用スプロケ。実際に組み付けてみたものの、うまくチェーンに噛み合わなくて絶望してたんですが、
電動アシスト自転車用の動力スプロケと重ねてみて不適合の原因が判明しました。
重ねてみたら、購入したやつは 若干歯が分厚い&太い。そして若干間隔狭い・・・
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■48V 1000W/DCモーターをどのようにマウントするかなー (2023/04/16)

到着するまでの間にモーターをどのように固定するか考える必要があって試行錯誤中。
チェーンの事考えると横にスライドする分の余地があったほうがいいのだが、
重量バランスの事かんがえるとあまり外側には振らないほうがいいんですよねー・・
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■48V 1000W/DCモーター&コントローラキット着弾。 (2023/04/15)
500Wのインホイールモーターでは坂道で弱すぎるため、ATV用の電動DIYキットを購入しました。自転車専用モデルは500wしかなく、トルクが足りない旨がコメントで結構書かれているので除外。
一応日本のAmazonでポチったんですが、中国からの直送でございました。
そして手荒に運ばれて発泡スチロールがムゴいことになっているのはご愛嬌。動けばOK。
この手の製品あるあるですが、取扱説明書が一切なくて、コネクタの中国語/英語読んで実物テスト。
システム電源/モーターの2本はもともと太いから間違えない。速攻XT90のコネクタをハンダ接続。
DCモーター48Vは極性反対つけてしまっても逆回りになるだけなのでソケット配線はめ直すだけ。
結論。スロットル端子(Deraileur)/電源スイッチ(Powerlocks)/高機動モード(Sports)の接続が必須。
*高機動モード(Sports)は全力で回すために必要。OPENだと”大人しく” でしか回らない。
#動作テストだけだったら電源スイッチのクリップショートで十分ではあるが、
#既存電源SWとのリレー回路を組まないとバッテリついてるだけで回ってしまう。
最近、YouTubeの電動バイクDIY動画を見まくっているため、
大体のことは取説ついてなくてもわかってしまうw そして、先日の昇圧回路ネタでボツにした
DC/DCコンバータは室内でモータテストするのに大活躍。安定化電源代わりに使っていましたw
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■COSWHELL SMARTEV、カスタム設定を色々してるけど・・ (2023/04/11)
【COSWHELL SMARTEVのUS版サイト】に記載されている、カスタム設定の入り方を使って、ペダルレス化している現状に合わせて、各種設定変更していますが・・
・PowerLevel 1,2,3で自転車モードなし。
・PowerLevel 1=99% 2=99% 3=99% にして、各モードでフルパワーに。
・バッテリ残量ギリギリまでエコモードにならないようにする。(1=40V,2=41V,3=42V,4=43V,5=44V~)
ただ、SMARTEV標準の500Wインホイールモータのみだとそもそもの加速能力が足りず、
登坂能力はとてつもなく低い(まぁ、元々その為の補助ペダルですから・・・)
原付きの方々が、明らかに50Km/h超えたスピードで道路を走っているのを見るとちょっと裏山。
(おそらく、ボアアップだけして書類申請してねぇのかな?ってのもいるんですよね・・)
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■DC/DC回路によるバッテリ増槽は副作用がデカい。ボツ (2023/04/08)
休日をつかって、電動バイクの電源コネクタをXT90化 したのち、25.2V/7.6Ah ⇒ 昇圧55Vをためしてみましたが、アンペア数がガッツリ減ってトルクが足りない。
メーター数字が10km/hに届かないという散々たる結果になってしまいました・・・トホホ・・・
ならばと純正 48.0V/15Ah ⇒ 昇圧55Vで試しましたが、こんどは回生充電がされないため
想像以上に早くバッテリがなくなるという副作用が発生しておりました。
せっかく買った昇圧回路もったいないけど、なんに再利用しようかなぁ。。
限界までバッテリを使った結果一つわかったことがあります。
バッテリ電圧40.0V割るとアクセル回した途端にシステム電源がシャットダウンするを確認しました。
(おそらく40Vでアクセルon ⇒ モーターが電力使って 38V以下に落ち込む ⇒ セーフティ回路発動)
今は昇圧回路外して、カスタムメニューに入ってバッテリゲージ 40V~0.5V刻みに設定して
ギリギリまで省電力モードに入らないようにいじっています。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■”普段のアシ”だからできる限界電力セッティング (2023/04/01)
購入した電動バイクが「いろいろな所に行く」という扱いのバイクなら電欠怖くてできないけど、行動範囲が限られている普段のアシだからこそ、コレぐらいの距離なら何往復で充電ってのが理解る。
ぶっちゃけ、SMARTEVコントローラー上の出力設定って大甘だよねw
なんでバッテリが2マスくらい残ってるのに強制エコモードで出力制限かけるの?っておもってた。
当方は後付電圧計をつけているので実際の電池残量は視覚化できているので・・。
カスタム設定してギリギリまで満タンだと誤認識させてやれば強制エコモードを回避できる。
電源ON ⇒ [+/ー]長押し ⇒ パスワード[3288]入力 ⇒ [+/ー]長押し ⇒ VOL[1]設定にはいる。
そのあと Level1が~~V、Level2が~~Vとなるのでどんどん下げていく。
(今現在 Level1~Level4で40Vから44Vになるようにしてますが、それでも全然大丈夫ですねw)
ついでで、自分はチェーンを取っ払ってしまっているのでアシストLevel表示を[0-3]から、
[1-3]に変更。そんで全レベルで駆動力100%に設定して電源ONから即フルパワーに。
#ぶっちゃけLS項目で制限速度60にしてもモーター出力で頭打ちになるのであまり意味がない
#モーター1500w付け替えれば最高速度も伸びるのわかってるけど原付1種じゃなくなるからなぁ
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■COSWHEEL SMARTEV 謎のエラー22に焦る (2023/03/25)

先日帰宅途中に唐突にエラーが出て収集つかなくなった!!どうしよう!!
帰宅途中に突然操作不能になって電源再投入する羽目になり、問題解消の試行錯誤するなかで
一度ブレーキセンサ外したままで電気入れたらエラー25出て、接続し直してもエラー22。
しばらくクランク周りの信号線だけ外してエラーでていなかったから正直油断してた・・・
車のようにダイアグノーシスあるわけではないのでこういうときは
「外したものを全部つけ直す」しか原因がわからんので・・・センサーとか全部もどした。
Miraiだと、電動バイク化したらセンサー外していいよーなんてかいてあるけど、
SMARTEVはエラー発生したら戻ってこれなくなるのではずしたらヤバいですねw
(はずしたパーツ捨てないでおいて良かったぁ・・コントロールBOX内にしまおう)
アメリカ版のマニュアルの掲載場所にはしっかりエラー内容の詳細が書かれてました。
https://coswheel-t20.com/pages/user-manual
エラーコードのページをDeepLに投げ込んで翻訳するところによると、
Error25がブレーキセンサー、Error22はスロットルセンサーだと。
・・・でもクランク軸のセンサー再度つけたら治ったよ?同じ系統になるのかな?
こんなのも見つけたww 車種違いますが同じコントローラーなので(以下略)
COSWHEEL SMARTEV のユーザーは「YL80C」で検索すると色々勉強になりますねW
https://manuals.plus/ja/yolin/yl80c-e-bike-display-manual
*これにCOSWHELL側で掛けてるパスワード「3288」組み合わせればイジれる。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■XT90の電源コネクタを通販しました。 (2023/03/24)

XT90にするべきかXT60にするべきか悩んだんですが、一応XT90をチョイス。
次買うバッテリのコネクタがXT60だったらXT90に付け替えるか変換すればいいしw
目下のテストはセカンドバッテリを昇圧48V仕様で問題が出ないかを試して、
問題がなければ続いて主電源も昇圧48V化することでギリギリまでハイパワーを維持させたい。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■電源昇圧回路をしまうのは100均一の弁当箱w (2023/03/05)

別途箱を設置しつつ、雨が侵入しないよう小細工する必要があるわけで・・・
こういうときには100円均一の弁当箱を加工して使うのが便利で一番だったりします。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■バッテリの汎用性と並列化を求めて電源昇圧回路を注文 (2023/03/04)

汎用電源や、電動アシスト自転車のバッテリをつなげることができればと昇圧回路を購入しました。
そこで【DC/DCコンバータ】経由で48V昇圧して繋ぐことを画策してみます。その方が楽ですしね。
10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ
可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール
ただし一応ラジコンや工具などとはレベル違いの500W級のモータを回すので絶対に余力必要。
念のため、スペックシートで「1500W 30A」と表記されたものを購入しました。
とりあえず電動アシスト自転車のときに使っていた、25.2V/7.6Ahのバッテリをつないて、
50Vまで昇圧できるのは確認しました。 あとは実際に取り付けてみてサブバッテリで走るか否か。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■チェーン/クランクレス化した結果、副作用が・・ (2023/03/03)
平地では ”最高速度が40km/hで頭打ちする” という原付1種ならではの不満があるのみですが、幹線道路の下を潜るようなトンネルで駆け上がるのに苦労するという状態に。
(本来の自転車クランクはそのためのものではあるんですが・・・再度クランクつけるのはな~違う気がするなぁ・・)
海外のサイトとかでオートバイのセルモータを加工してつけてる人いるんですよね。
あと、ebike diyキットを装着している人とか・・低速専用にアドオンしたいなー
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■パンク修理した結果・・・ヤられてるなぁ・・・ (2023/03/02)
先日パンク/ミラー破損していて押して帰宅する羽目になったCOSWHELL SMARTEV。Amazonでポチポチしていたパーツ類が届いたので、早速休日を使ってあれこれ弄る。
後輪タイヤのチューブはチェーン外さないとやりにくいのでチェーンカッターで切る。
SMARTEVについている20インチx4.0のファットタイヤはビードとかついていないので
ビードワックスとか使わず、手でグイグイやるだけで外すことが可能でした。
(このへんのところがバイクじゃなくて、自転車なんだろうなぁ・・・)
・・・みるかぎり外タイヤ,中のチューブともに貫通する穴が空いていたんですが、
明らかに鋭利なものを突っ込まれてたような感じの傷跡あるんですけど、
タイヤにそんな残留物残ってないんですよねぇ。来月から駐輪場の場所かえるかぁ・・
まぁ、いいんですけどね。ミラーとかついでにカブ用のに変えられたので。
購入してから2ヶ月。一度も足漕ぎ補助を使うことがなかったので、
クランク、チェーン、ディレイラーなど自転車としての駆動系統を外してしまうことにしました。
(クランクに回転センサーついているので、これは信号線外さないと危ない)
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■電動バイクが駐輪場で倒れている事案が・・・ (2023/02/28)
”第三者のイタズラ” なのか "強風の仕業" なのかわからないけども、ここ数日駐輪場で倒れている事案が発生しており、しかも今日に至っては
後輪パンク&右ミラー破損してた・・・orz
しかも駐輪場の人に相談したら場所変えますか?だと・・・
そういうトラブル事案っぽいのが隠れてるなら事前にいってよ・・・
この手の電動バイク系は近くの自転車屋とかバイク屋で面倒は見てくれないよね・・・
しょうがないので、Amazonで必要パーツ類と思われるものをポチポチ注文する。
ついでにサブバッテリ用のパーツ類もポチポチする。
・バイクパーツセンター(Bike Parts Center) バイクミラー 12号:8mm 丸型 黒 ホンダ/スズキ系 6030
・20X4.0 AV32MMイン 自転車タイヤチューブ 自転車のチューブに適用されます 20X4.0/4.5 米式 バルブ 2本
・大型から小型まで対応 チェーン カッター 420 / 428 / 520 / 525 / 530 用 Bタイプ ブラック
・k-outdoor コッタレスクランク専用工具 クランク 抜き 外し工具 自転車 バイク メンテナンス 修理ツール
・シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキ(メカニカル) BR-M375-L レジンパッド(B01S)付属 EBRM375MPRL ALTUS(アルタス)
・10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ 可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール
・Ampper バッテリー切換 スイッチ 4ポジション(200A), 12-48 V ボート車用 保護電源 漏電防止 バッテリー切断スイッチ
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■電動バイク、荷台がもげてしまったのでやり直し。 (2023/02/11)

路肩に止めて確認したら・・・・荷台を止めてるステーが完全にもげてるー!!
ナンバープレート用?のアルミステー取り付け位置に固定していたのが諸悪の根源っぽいです。
ここじゃ強度がたりなかったか・・・嘆いても仕方がないので取付方法を強固なものに変更しました。
近所のビバホームで「パイプ吊り金具(\150くらい)」を左右分2個購入してきてました。
・・直接アルミと接触すると傷がすごくなるのは火を見るより明らかなので、
予め衝撃吸収用にゴムシートを適度のサイズにきってその上でキャリアを固定。
今度はずっと壊れずに保っていただきたいものである。
ついででシートポストを抜いて座席シートを直接固定してみた。
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL
■電動アシスト自転車⇒電動バイクへアップグレードしてみて (2023/02/01)
電動バイクの「電動アシスト”相当”機能」については正直期待してませんでしたがモード3設定にしてしまうと、徐行感覚(自転車なら10km/hもでないかなーレベル)で
クランク回してるのに、一気に30km/h までスピードがでてしまう。
マジでアシストレベル 人力 0.5:モーター 9.5ぐらいのフィーリング
電欠時の緊急避難としてのペダルとしてしか求めてないので、
アシスト自転車としての機能は外してしまったほうがいいかもしれないなぁ・・・・
ペダルを折りたたみ化 ⇒ 折りたたみステップを追加で
”非常時以外は電動バイクモード専用”にしたいんだよなぁ・・
TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL
■電動自電車 COSWHEEL SMARTEVを購入。 (2022/12/12)

いま使用している電動アシスト自転車はマイホームを購入した年(東日本大震災前月)に導入した。
12年も使用しているとあちこち劣化しており、電装系、ワイヤー系色々ガタがきている。
定期的にメンテナンスはしているんですが、完全死亡するまえに次の足が欲しかった。
(長く使いたいとは思うのですが、物事すべて費用対効果のバランスがありますんでww)
標準状態だと後部キャリアも付いていない&純正オプションは高価なため
自転車用のキャリアフレームを微加工して取り付け&原付き用キャリアボックスを装着。
#近所のコンビニにでかけたらキャリアが後ろにずり下がるハプニング発生。
#慌ててネジ止め箇所を増やして対処しました(汗
TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL