** Caution!! For non-Japanese speaking people **
 original page is written in Japanese only.
 If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.

■電動バイクのキーシリンダー周り死亡ス。 (2025/03/10)

 ここ最近、雨が降ったあと電動バイクがすこぶる不調だったもので、あれこれ調べるのをやっていたのですが・・・・
 連休をつかってあっちをバラし、こっちをバラしして原因究明を行っていたのですが、原因が想像外のところでした。
 まさか、キーシリンダー周りが原因なんて夢にも思わないよ..
 キーシリンダー外して直結モードにしたら全くエラーコード吐かなくなって安定動作するようになった。
 (走っている最中に急にエラーコードはいてストンと止まるから危ないったらありゃしない)
 
 ・・だけど、このままキーシリンダー外しっぱなしというのも困りものなんですよね。 防犯上よろしくない。
 電源の入れ方わかってる人にはセキュリティのセの字も存在しない形になってしまうのですよね・・
 
 一応代替策として、電動バイク用の汎用リモコンキーなるものを調達してみた。
 リチウムイオンバッテリと、コントローラーの間に挟んでリモコンで全体ON/OFFできるやつ。
 ただいまポチって到着待ち。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクのタイヤを交換。 (2025/02/26)

 縦 コーナーリングで傾けるとガタガタするファイヤパターンのタイヤを我慢して一年間使っていましたが・・・
  ぶっちゃけタイヤの溝はもう少し残ってるんですが、走らせてる際に不快に感じることが多くなったので
  本日サクッと新しいロード系のタイヤに交換いたしました。セール品を捕獲したので前後1セットで交換。
  今回入手したのは「innova IA-2579 20x4.0inch」のタイヤです。
  (1SET送料込みで6500円位でした。いいタイミングでセール品を捕獲することができました。)
 
  リヤタイヤ外すついでで、ディスクブレーキの歪みもハンマーで叩いて軽減する。
  あちこちシリコングリスをスプレーしてギシギシ言わないようにする定期的なメンテナンスも一緒に行う。
 
  ちょーっとホイールの振れが出てきてしまっているので、調整したいけどスポーク調整工具が無いので
  ちょっと手がつけられていないのですが、コーナーリングでの乗り心地は大幅に改善しました。
 
  やっぱりオフロード用タイヤじゃだめですねぇ。 アスファルト路地メインだったらノーマルタイヤじゃないとw
 
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■48Vデイライトのネジが振動でどっかいった・・・ (2025/02/04)

 COSWHELLのヘッドライトは、「M8x20mm /ピッチ1.25mm」のネジで止まっているんだが、
 いつの間にか緩んで紛失していた。(走行の振動でライトが光軸がガタガタ振れるんで気がついんた。)
 
 片側だけだったのでホームセンターで規格で同サイズのネジを調達してとっとと復旧。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■これからは48V割りそう担ったら充電するってぇことで・・ (2025/02/02)

 先日の失敗を踏まえて、余裕をもって充電することにしました。
 瞬間的にでも40V割り込むと都合が悪いようだ。どうしてもフルスロットルで加速すると3~4V下がるので、
 結局マージンなしなら 45V, マージン取るなら 48V程度で充電開始しておくのが良いと思われる。
 
 以前の充電器では、直接雨のかからないところにおいていたとはいえ、使用していないときも屋外放置だった。
 充電器の挙動も相当怪しかったので、充電するとき以外は完全に取り外してしまうことにしました。
 (面倒だけど高価な充電器を壊さないようにするには仕方ないのです。)

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■新型バッテリのキャパ余力を見余った・・・ (2025/02/01)

 再びバッテリが 53.5Vスタートでバリバリに走るようになったのですが
 「これより下だと充電しないとヤバいよね」の感覚を掴めてなかったんですよぉ・・・・
 
 見事に朝ギリギリの時間に出たのにバッテリ切れでヒデェめにあった。
 新型バッテリは ”無負荷時48V割ってきたら充電開始” ってところですねぇ・・・

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■純正バッテリ 48V/20Aが着弾。 (2025/01/28)

 帰宅したらメーカーさんからの荷物が着弾していました。
 これで劣化したバッテリからはおさらばだーw(ケース寸法が違うからロックできないので、紐固定ですがw)
 
 早速COSWHELL SMARTEVのフレームに突っ込んで紐でぐるぐる巻きにして固定。
 ・・・・どうやって筐体ケース伸ばすかなー。 110mmx85mm延長が必要なんですよねぇ・・・
 

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL

■純正ACアダプタに電圧計を追加。 (2025/01/27)

 劣化が進行し、50Vが最大値となってしまった1stバッテリ。
 当然ながら純正充電器ではいつまで経っても充電が完了しないという事態に陥っています。
 この状況は明らかにまずいので対策を取らないといけません。 50Vで充電を止めないといけないのです。
 上限リミッタも投入電源圧も設定できる汎用充電器ならそれでも不具合はないけど、防水面に不安が・・・
 
 そこで、純正充電器のコネクタに電圧計を付与することにしました。 初代電圧計を流用し、新規費用はかからず。
 最寄り駅往復分くらいのの充電なら、約2時間ほどで完了するはずなので、手動で50V程度で手動で止める。
 (野外で充電していたせいか、コネクタ内部に緑錆発生したので、半田やり直しも兼ねての作業となりました。)
 
 これで未接続時53Vまできっちり出てることを確認できました
 到達予想時刻くらいで都度状況を確認してコンセント抜く感じです。

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL

■ナンバープレートやテールランプ的なものをキャリアケースから分離 (2025/01/26)

 今まではキャリアケースにブレーキランプやナンバープレートをリジットに付けていた。
 いままでは一切問題なかったのだが、ここまで電源まわりにトラブルが連発すると支障が発生する。
 
 今の状態だと、専用バッテリを取り外すためには逐一、キャリアケース⇒キャリアベースと外す必要があり
 キャリアケース(手回しネジ一つ) ⇒ キャリアベース(ボルト&ナット 4箇所、要工具)と相当にメンドイ。
 そのキャリアケースにも、ブレーキランプ類用のコード類が接続されているため、そこの脱着も地味に面倒くさい)
 
 新しいバッテリが到着したら、新旧2交代制になるので、日常的にバッテリを脱着するようになる。
 
 このままだと不便この上ないので、キャリアベースまで外さなくてもバッテリが外せるように
 リアキャリアの高さ自体を下げる。(汎用品流用で若干後ろ足側が長かったので寸法詰めを実施)
 汎用のナンバープレート固定台座の方にブレーキランプ類も移植して使えるようにする。

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■バッテリがヘタっては何もできないので、充電器とともに購入。 (2025/01/25)

 我が家のCOSWHEEL SMARTEVはシートポスト撤去済みなので、MIRAIシリーズと同様のバッテリが刺すことができる。
 とはいえバッテリの長さが違うから、本体筒をなんとかして延長しないとバッテリキーで固定できないからなんとか考える。
 いま公式のオンラインサイト覗いたら、10%オフが効いてて6万円で購入できる状況だった。
 奥様の許可も取ったので、充電器とともにカゴに入れてポチー。
 
 汎用48Vと迷ったがAliExpressのリスクとセール価格で納期も早いならそれに越したことはないので・・・
 (そのうち【こういうの】と【こういうの】購入してセルフ大容量化しそうだが。)
 
 いま考えてるのは塩ビ管を熱して指定寸法まで伸ばすパターン, 100mmじゃ入らないから, 125mm を詰める??
 見た目気にしなければ、ビニール紐で無理やり縛り付ければいいので、次の休みまではそれで凌ぐ予定。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■バッテリのMAX電圧が 53.8V から下がっている・・・ (2025/01/22)

 不幸なことは立て続けにおこるもので・・・・先日の復活からあっという間に別の不具合が発生しました。
 バッテリが急速劣化しておかしなことになりました。今まで充電直後54V弱まで上がっていたのに。
 今現在50Vちょいで最大電圧が頭打ちになってしまっている。急激に下がりすぎですな・・・・

 
 当初 48V付近までしか上昇しなかったのが、一度電欠まで使った結果、50V超えるところまで充電できるように。
 BMSリセットでもされたんだろうか???理由が全くわからないけどバッテリは再利用可能ということだ。
 
 おそらくちょうど 3.7V近く低下したということは1セル死んでるねぇ・・・・
 仕方がないので、汎用充電器側の上限リミットを50Vにセットして新しいバッテリが届くまで凌ぐことに。
 MAXパワーで一往復半だから少々航続距離に不安が発生するのですよねぇ・・・
 

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL

■SMARTEVの充電に困ってDC/DC昇圧コンバータを流用。 (2025/01/21)

 本日より実践復帰を果たしたCOSWHEEL SMARTEVで意気揚々と最寄り駅まで出勤したものの・・・
 前日の動作テストあと一切充電してなかったから帰り道はだいぶ残量限界のヘロヘロで戻ってきました。
 48V/15Aバッテリでは自宅⇔最寄り駅 2往復(直線距離片道 3km位)でヘロヘロになるんだよね・・
 (電池自体が劣化してスペック通りの容量がないのと、モーター出力の都合上でそうなるんですよんw)
 
 まだ一つ直さなければならない故障箇所あるんですよ。
 バッテリと接続しても、緑ランプのままで一切充電開始をしないという不思議な状況になっております。
 *これは多分雨天中でも屋外にて充電してたからACアダプタが水分によるダメージを負ったんだと思われます。
 
 バッテリ増槽目論見で買っていたDC/DC昇圧モジュールと、充電制御モジュールを組み合わせたもんと
 ノートパソコン用ACアダプタを使って、電動バイク用充電器として緊急代替する。
 *防水性能皆無なので、充電終わったら速攻で室内に仕舞わないと行けないのが玉に瑕です。

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL

■SMARTEV電装系リメイク完了。 (2025/01/20)

 ようやく時間が空いたので、電装系をあれこれやる時間が取れました。 結果4~5時間浪費。
 (はんだごてもって2~3時間作業するんので、正直かなり脳みそを消費するんだよなぁ・・・・)」
 
 48V系列が残るところと、12V系統で独立してるところとMIXになってふぁぁぁってなる。

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEEL SMARTEVの不動原因を確認。 (2025/01/10)

 COSWHEEL SMARTEVのバッテリは円筒型バッテリ48V/15Aバッテリが搭載されているのですが、
 このバッテリ内のヒューズ(平型30Aタイプ)が焼けて切れておりました。
 エーモンの30A用5個入を買ってきて付け替えるんですが。バッテリ前側蓋を開ける必要があるのですよね・・
 (後ろキャリングボックスを完全に分解/脱着しないとバッテリ取れないから相当面倒くさい作業になる。)
 おそらく、先日の大雨で旧コントローラにぶら下がってるものが短絡ショートしてしまったんだろうなぁ・・・・トホホホ
 
 新型コントローラー&ボックス側のみでは問題なく通電,モーター駆動することに成功しましたが、
 旧コントローラを接続した瞬間にヒューズ飛ぶので、ここが原因だね・・・・
 これにより、ライト/補器類を新コントローラー制御下に入れる追加加工を行うことが必要となりました。
 
 前面ライト、ウインカー、ブレーキランプ類は生き残っているのを確認しているため、そちらは再利用できる。
 とりあえず補器類一切なしで私有地内をぐるっと走るのには成功しているのである程度の目星はついてますw。
 重作業ついでで、いままで旧コントローラー側につながってたKeySwitchを新コントローラーに移植
 (配線図みて、ディスプレイの+側にKeySwitchの配線を割り込ませる感じで使えばうまくいく。)
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■昨日の土砂降りのあと、電動バイクが昇天した模様・・・ (2025/01/07)

 ・・・今朝通勤しようとして、キーをひねって見たが一切通電しない。2ndコントローラーも起動しない。
 ACアダプタを繋いだら、普段充電開始の緑>赤ランプ変動するところが一切赤にならない・・・
 あ・・・バッテリが保護モードになっとる??・・・これって解除できるんか!?
 
 致し方が無いので、大急ぎで電動アシスト自転車側のバッテリ残量確認して自転車で緊急出勤。
 帰宅したらバッテリ再充電されてるといいなぁ・・・
 
 PS.テスターで測ったところモーターコントローラへの出力(バッテリ直でつながるコネクタ)は0Vだったけど、
    DIYした汎用昇圧DCDC充電器ではバッテリ側電流きちんと出てたので、バッテリは死んでいない。セーフ。
    分解してバッテリとの接続口疑いですなぁ・・・

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクのコントローラー、和訳を見つけるのに成功。 (2024/12/31)

 基本的に、AmazonとかAliExpressで販売されている電動バイクコントローラーは説明不足この上なく、
 「通電させるための基礎、簡易マニュアル」しかついていないのが困りものでございますね。
 
 製品型番も一般的なもんだし、海外の製品だから目的のものズバリっていうのはなかなかたどり着けない。
 みつけたので個人的にリンクを張っておく。
 
 sw900翻訳マニュアル
  https://manuals.plus/ja/sciwil/sw900-lcd-e-bike-lcd-display-electric-manual
 
 s866翻訳マニュアル
  https://manuals.plus/ja/focan/s866-hand-control-panel-manual

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■旧モーターを再利用するためにコントローラとディスプレイ購入。 (2024/12/23)

 旧モーターが接続コネクタ融解による断線だったのが確認できたのですが、
 それでも別の自転車に乗せるにしろホイール単体で回るのを確認したい。
 そして、スロットルやブレーキ類は手持ちでストックがある。
 ・・・・となれば新しく必要なのはコントローラーとディスプレイだけである。
 (バッテリに関しては電動アシスト自転車のバッテリx2で直列駆動で使えるので。)
 
 そんなわけでAliExpressでポチる。 3500円くらい。
 (電動バイクで高価なのはフレーム バッテリ モーターの3点のみ。)
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■新モータになってから自転車流用スタンドでは不安定になったので... (2024/12/18)

 だいぶ前に巻き込まれ事故により、純正足がもげてしまった私の電動バイク。
 【そして元の足のパーツを流用して、違和感があまり出ないカンジで収める。
 ↑2023/12/15にネタにした通り、自転車のスタンド流用加工で対処していたのですが、
 モーター出力が増えたら、この方法ではまともに固定することができなくなりました・・・
 
 フルブレーキングしたら軸がずれるようになってしまいました。

 しょうがないので中華サイトでMTB用スタンド足をポチっておいてゆっくり到着をまつ。
 到着したので早速入れかえて純正然なスタンドになりました。
 
 #モーター入れ替えてからというもの、元々電力&信号線線右側出しだったのですが、左側に変わってます。
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■旧モーターは電力線コネクタダメージと判断したので・・・ (2024/12/12)

 お役御免となった20inch 500Wホイール側も"接点不良による熱融解コネクタダメージのみ"と推察されるため、
 COSWHEEL専用コネクタを廃して汎用タイプへの結線変更を行いました。電源x3本, 信号線3本など、合計9本。
 結線して熱収縮チューブつけたうえで、シャフトナットを通れる太さにしなきゃいけないのでチョト神経使った。
 (コントローラー側は汎用コントローラに合わせてコネクタ変わるからあとからなんとかできればイイや~レベル。)
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクのモーター周りを一新。 (2024/12/06)

 ようやくバイクをいじれる休日になったので、ザクッと後輪周りのホイール/タイヤ/チューブごそっと交換。
 新コントローラーにはモーター周りだけで、ウインカーなどの灯火類を一切コントローロールできないので、
 48V電源信号線を分岐できるようにし、旧コントローラーからモーター周りの信号線/電力線まわりの撤去、
 電源線、モーター出力線、スロットル信号線は新コントローラー側のみ接続。
 *旧コントローラーには灯火類コントロールのみつながっています。
 
 実際に車体に装着する段になってから気がついたのですが、寸法間違えで170cm幅をかわなきゃいけないのに
 190cm幅のを誤選択してしまっていて、慌ててベビーサンダーで入るように無理やり調整する羽目になりました。
 この手の製品は自転車屋/バイク屋どちらでもどうにもならないので、自分でなんとかする。
 (最終的に旧コントローラーには灯火類しかつながってないので、エラー22になりっぱなしですが、まぁ支障ない。)
  追記:一つだけ問題ありました。無操作扱いになるので10分ほどで勝手に電源が切れます。赤信号停止時に操作必要
 
 
 最高速の話はさておいて、加速能力が大幅に上がったので、立ち漕ぎ必要なレベルの坂道でも
 一切もたつきがなくなったので、周りに迷惑をかけなくなったのは素晴らしいかなとおもいますが、
 最高速度的にはあまり変わりがないので幹線道路はしれるか?って言われたら無理なんですけど。
 
 ついででダメージ追った方を外して開けて状況確認。
 結論。旧モーターへの電力線が過加熱により融解、断線していた模様です。ぬー・・・・
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■本日(三連休最終日)の夕方、中国よりモーター一式セット着弾。 (2024/12/03)

 12/28到着予定とか書いてあったんだど、予想よりも相当早く、注文から1週間程度で到着しました。
 ・・・うーんもう一日早ければ休みの間に装着できたんだけどなぁ・・・・
 
 夕方からバラし作業はしたくないので、梱包ほどいて内容物チェックしただけで今日は終わり。
 ・SW900というディスプレイ
 ・センサーつきブレーキレーバー
 ・15MOSFETタイプのコントローラー
 ・オートバイタイプのスロットルグリップ
 
 到着したモーターとコントローラーを軽くチェックしていたんですが、
 モーターには出力刻印等がされておらず、コントローラーにはウインカー制御なし、
 原付きナンバー新規取得する際には向かないかも。
 (まぁ、補修用なので別に以下略なんですがw。
  モーター制御だけ新コントローラー、ブレーキランプとかウインカーとかは旧コントローラー側へ振る予定)
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■SMARTEVのモーターが死亡した模様。 (2024/11/28)

 無負荷なら回るけど、人が乗った瞬間全く回らなくなる&無理やり漕ぎ出せばなんとか回るがギコチナイ。
 あー・・・・モーター周りの信号線か電力線死にましたねぇ・・・・。
 うん。後輪ブレーキ交換した直後にこうなるとは思っても見なかったですが・・・・仕方ないねw交換部品ポチろう。
 昨日の帰りは全く問題なく帰ってこれたんだけどなあ・・・・・2年/累計 5000km持たなかったなぁ・・・・・
 
 とはいえ、交換品が届くまでしばらく日数がかかるので、今しばらくの間電動アシスト自転車を緊急メンテ。
 15年も経過した電動アシスト自転車ではあちこち劣化しているから、あまり使いたくはないんだよなぁ。
 (すでにバッテリが一往復分しか持たないので、パーツが届くまで毎日充電苦行を我慢するしかない)

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■ブレーキキャリパーだけでなく、ワイヤー交換も必要だった。 (2024/11/22)

 先日、中華サイトからSHIMANO TourneyTXシリーズが届いたので早速交換してみたのですが・・・
 ブレーキの戻りが恐ろしく悪く、ブレーキワイヤーも駄目になっていることが確認できました。
 地元のホームセンターの自転車コーナーへ出向いて、汎用リアブレーキワイヤーの一式セットを購入。
 一式セットになってるやつで700円くらい。サクッと購入してきて交換。つつがなく交換完了しました。
 こういうのをAliExpressで購入して時間かけるのも無駄なので..
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■前輪ブレーキに続いて後輪ブレーキも逝く。 (2024/11/13)

 電動バイクを購入して半年ほどで前輪ブレーキのキャリパーがフルブレーキから戻らなくなる症状がでて、
 シマノ製 ローエンドモデルに交換済みではあるんですが・・・・先日見事に後輪側にも同じ症状がでてきました。
 フルブレーキングしたらあっさり壊れるブレーキってなんだろうね。 
 
 勝手知ったる症状だったので、サクっとAliExpressで交換品をポチりました。同じシマノ製ローエンドモデルです。
 (SHIMANO TourneyTX シリーズ。安価でありながら簡単に壊れないとても良い商品ですw)
 ・・・交換品届くまで後輪ブレーキほぼ効かないので前輪ブレーキだけで止まらなければならんので注意だね・・・

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイク。ガッツリ釘を踏む。 (2024/11/05)

 ・・食材買い出ししようとバイクに乗り出し、1つ目の丁字路を曲がった瞬間にそれは起こりました。
 
バシュッーーーーーーーーーー

 あっと思ったときにはすでに遅く、見事に釘がリアタイヤを貫通していました。
 
 相当空気圧高めてバイク並みの硬さになるように空気入れてるから、自転車用のパンク補修材では役に立たない。
 穴空いたらとっとと新しいチューブへ入れ替えするのが最善で時間の無駄である。
 中のチューブを変えるだけなのですけど後輪側ということもあり、メンテスタンドも持っていないので、
 ちょっと重量的にバランス取りながらやるの面倒なんですよね・・・
 最後の予備チューブを使ってしまったので、AliExpressでもってたのと似たやつをポチる。
 ・・・んーパンク防止用のテープも買うべきか買わざるべきか・・・

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■ついに 累計走行距離 4444kmに到達。 (2024/09/30)

 帰宅途中にオドメーター表示が4444kmのキリ表示になったので記念撮影してみました。
 使用頻度的に、2年立たずに 5000kmは行きそうな感じではありますが・・・
 
 2年も乗っていると、バッテリの元気なTOP領域が段々短くなっているのを体感できます。
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■元電動自転車/バイクのステップ位置で悩む (2024/09/23)

 COSWHEEL SMARTEVは元々電動自転車だからステップは元々無いんだから無い物ねだりなんですよね。
 バックステップ気味にしたいんだけど適切な位置がどーにも割り出せない。
 
 当初前方側に固定していたんだけど、どうにも納得がいかなくてあれこれ試行錯誤しています。
 
 今のところクランクペダル軸の5cm上にステップ設置して、ハンドルを前傾体制にしてカフェレーサー風にしています。
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■バッテリを2つ繋いで切り替え式にしてみたい。 (2024/09/22)

 【裏技】メーカー・容量違いのバッテリーをごちゃ混ぜで使う方法 2つ部品を付けるだけ 増設も可能 複数バッテリーを1つのバッテリーとして使える オフグリッドや卒FITも リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
 
 容量や電圧、バッテリ劣化具合がバラバラのものを並列接続するとバッテリダメージが有るため、
 物理的に切り替えるか、動画のように自動切り替えするシステムが有るととても便利です。
 (AliExpressとかだと、逆流防止で並列使用するやつが売られてるけど、個人的にはこっちのほうがいい)
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■エラー22 メッセージ再び。 (2024/08/31)

 久しぶりのエラー22トラブルに見舞われてしまいました・・・ 今回は症状起こることが想像がついていて、
 ハンドルスロット及びクランク回転センサーに水侵入したことによるショート検知かと。
 こうなると完全に乾くまでは症状が収まらないので、ダマシダマシ駅まで乗っていつものように出勤する。
 (レジン封印したウィンカーLEDは完全に収まったので対策はうまく行ったということでしょうw)
 
 次の休暇日にシリコンスプレーなどで撥水性上げるとかしないとだめだねー
 
 PS.対策として外してあるクランク回転センサーをビニールでくくってタイラップで縛りました。

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■前側左右ウインカーの水分侵入対策。 (2024/08/25)

 ウインカーに水分が侵入することにより動作不良を起こしていたのを発見したのが先週の話。
 水分が中に入り込んでいる状態で密封するのはより錆が進行していくだけなので、
 カラカラに乾くのを待ってからコネクタが通ってる管をレジンにてガッチリ封印する。
 直射日光ガンガンのときはレジンが速攻乾くので作業が簡単で良い。
 一応室内で隙間埋め→表面をレジンで封印→屋外で数分放置で十分硬化→バイクに再度取り付け
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクの前タイヤ溝だけ摩耗してなくなったので・・・ (2024/08/14)

 タイヤの減りが偏りまくっていたので、後輪だけ交換したのが去年の末(2023年11月)。
 同じパターンのタイヤなんだけど、あまりにも消耗度が全然違うのはなぜだろうww。材質違うのか??
 後輪があまりにも減ってるので後輪側だけ交換したのに・・・残った純正タイヤの方だけ極端に減った・・・
 # 純正タイヤが非常に摩耗しやすい品質である可能性もあるとおもう
 
 一旦予備役化したファイアパターンのタイヤに前輪だけ装着させて様子見。
 ビニール袋に入れて室内保管してたから半年くらいの差なら問題なかろう・・・
 
 # ついでで細部をチェックしていたら、前ウインカー周りのLED基盤がサビまくってるのを発見!
 # どうやら豪雨のときなどに回り込んで浸水しているっぽい・・・ 3年持たず錆びまくりかぁぁぁ・・
 # 交換用のは装着前に配線コード口をシリコーンで封印してから装着するようにしよう。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEEL MIRAI 電動専用Ver投入へ。 (2024/05/09)

 COSWHEEL MIRAI 電動専用モデル クラウドファンディング開始
  ペダル、ディレイラー類を全部取っ払って、大容量バッテリを乗せた電動バイク専用モデルが登場しました。
  原付一種のモデルがmirai 500、原付二種のモデルが mirai 1000という名称のようです。
  ペダルついてると、無法野郎と勘違いされるだけなのでこっちのほうが絶対によい。
 # 当初から原付バイクで販売しているので、違法”なんちゃって”電動アシスト自転車とは水域が違うんですが、
 # COSWHEEL知らない人から見たら脱法電動バイクとまったく見分けつかないんだもの。
 
 
  自分のSMARTEVも、購入してから数ヶ月でペダルレス仕様にしてしまってるので「ペダル要らないなー」って
  声が多いのもわかる。標準搭載バッテリが最大 27.5A仕様ってのはかなり羨ましいポイントではある。
  股下荷物スペース潰して2ndバッテリ対応仕様にしないと長距離ドライブなんてできないのよね・・・
  (結局、15Aのバッテリじゃ近所のお買い物にしかいけない。ツーリングなんで無理無理。)
 
  YouTube上に上がったレビューではディレイラーも後輪スプロケ類もはずされていないとのことなので
  ペダルとチェーンとっただけで、さほど専用バイク化は進んでないですなぁ・・・
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクのサス付け根からギシギシ音がするので・・・ (2024/04/15)

 ここ一ヶ月ん間、電動バイク乗るたびにずーっとギシギシ音がなり続ける現象に悩まされてました。
 原因がようやくつかめたのですが、「サスペンションの固定ボルトんところ」からでした。
 一回外して、筒?とヒンジ、スプリングが接触するところにかるくシリコンスプレー塗布してから
 ガッチリとネジ締め直したら・・・ピタリと収まった。一年ちょい&距離3000kmでギシギシしだすかぁ
 
 一応原因がわかったのでギシギシしだしたら、サスペンション外してシリコン吹くのが作業工程の一つに。
 (ブレーキシューの残量点検、空気圧チェックするときについでに注油作業する感じかな・・・)
 
 
 
 どうでもいいことですがw
 ただいま電動二輪車or電動三輪車をつくるべく、コツコツと部品調達中です。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEELのブレーキシュー前後交換ほか (2024/02/01)

 前側はとっくにSHIMANO製に交換ずみだったんだけど、半年以上引き代しか調整していない。
 ブレーキパットの残量みたらヤバかったので前後共々セットで交換しました。
 (後ろは標準のままなので、セミメタルかメタルなのかは不明だがちょっとキーキー煩いので・・)
 
 ついでにスロットル補助のもタイラップだと見栄え悪いので余剰ネジ類使って見栄え良く。
 フロントホークのハンドル側がサビ浮いてくるのも気になるので、
 サンドペーパー掛けしてサビを落としてからビニールテープ巻いて見えないようにする。
 
 そして後部キャリアの蓋がガタガタするのを軽減するために、
 フック軸に余ってるイヤホンのシリコンイヤーピースをはめて隙間をなくす。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■スロットルアシストを100円以下で代用してみた。 (2024/01/12)

 実際に装着してみた。タイラップ切るだけでリリース可能。
 手のひらで戻るのを抑えるか、親指でキープするんがいいのかが悩ましいところ。
 
 グリップエンド側で装着する場合
  ⇒ 手のひら~手首(というよりも「手掌~小指球」のあたりというのが正しい?)で抑える
  【memo:コトバンク:手掌
 
 グリップ根本側で装着する場合
  ⇒ 写真のように付けて親指で戻ってこないように押し続ける感じ。
 
 一応両方を試した結果、現状の飛び出しであればグリップ根元側で親指操作が有利ですね。
 テストの結果、親指側で操作するのが都合がいいので、タイラップからネジにて固定に修正する。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■スロットルアシストを100円以下で代用してみる。 (2024/01/11)

 冬用の防寒手袋をしていると、スロットル前回維持するために握力を必要以上に使ってしまい
 親指の付け根が10分ほどの運転で筋肉痛になってしまうのがちょっと気に食わないんです。
 【Amazon.co.jp】で探しても1000円以下なのですがちょっとバカバカしいんですよねぇ。
 ・・・そこでPF管22mmパイプ用の固定部品 @75円を買いました。
 
 親指で押すのがいいのか、手のひらで押すのがいいのかちょっと試行錯誤しようと思います。
 (内側に両面テープでスポンジシート2mm くらいの敷いてタイラップ止めで試す予定)
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■悲劇的な事2件。老眼発覚!? (2023/12/24)

 右目の視力が落ちてきたせいでパソコンの小さい字が見えにくくなったためメガネ新調。
 どうやら右目の乱視が進行していたようで・・・
 新しいメガネになってPCの小さい文字や、景色等もすごく見やすい状況にはなったのですが
 近いところに全くピントが合っていかないことも同時に判明してちょっとショックです。
 
 
 COSWHEEL SMARTEVの右ミラーがなんとなく気に食わないため、
 力をかけて角度をかけようとしたら・・・モゲました orz...
 似たようなブレーキをAliExpressでポチりましたが到着まで2~3週間かかるので、
 折れた方のブレーキセンサーを外し、自転車用のミラー足流用で到着まで誤魔化すことに。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■諸般事情で電動バイクのスタンドをアレコレ。 (2023/12/15)

 困ったことが起きて、標準装備のスタンドが根本からもげるという事態になりました。
 ・・・・自転車と違い、電動バイクは「専用のスタンド」なので部品交換は難しい・・・・
 
 仕方がないので、自転車用のスタンドを加工して代用することにしました。
 ただ、26inch自転車用で使っていた片足スタンドはちょっと長すぎたようで、
 20x4inchに装着すると垂直になってしまい、全く安定してくれない。
 
 自転車用のスタンド足をサンダーで切断し、干渉する場所を曲げたりして辻褄合わせ。
 そして元の足のパーツを流用して、違和感があまり出ないカンジで収める。
 ・・・しかし銀色目立つなぁ・・・

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHELL SMARTEVタイヤ交換再び。 (2023/12/13)

 2023/11/28に一度COSWHELL SMARTEVバイクのタイヤ交換したけど、
 新しいファイヤパターンのファットタイヤって乗り心地があまりよろしくない。
 アスファルト路面でのカーブ斜傾体勢時や、斜傾地でも不快な振動発生してしまう..
 速攻で純正と同じパターンのタイヤを発注し、サクッと再交換。
 *フロント側は溝はそれなりに残っていたので、リア側1本だけ新品注文しました。
 
 ファイヤパターンは半オフロード用ですねぇ・・

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■寒くなると、バッテリの電圧降下が早い。 (2023/12/01)

 低温下でのバッテリ性能が発揮されないというのは十分承知の上で購入しているんですが
 冬場は本当に航続距離が短くなりますねぇ。夏場は3.5往復位で充電だが冬場は2往復・・
 
 明け方の気温が下がった充電直後の往路 VS 日中日差しを浴びて温まったあとの復路。
  ・・・・復路のほうが元気いいんだよなぁ・・・・
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイク、前後一括タイヤ交換を実施。 (2023/11/28)

 先日、電動バイク COSWHEEL SMARTEVのタイヤ溝(の中心部分)がほぼなくなったので、
 本日午前中の日差しが暖かいタイミングを見計らって前後タイヤDIY交換を実施しました。
 当方の機体はすでにペダルレス、チェーンレス化しているため、チェーン周りの面倒はなし。
 
 20x4.0inchのファットタイヤは、タイヤチェンジャーやタイヤレバーなどを一切使わずに
 空気抜くだけで外せるところが一番いいのですが、ちょっとギリギリ過ぎましたね。
 (後輪側の真ん中がペラペラに減りすぎてチューブ無いとくぼんでしまうくらいに・・・)
 
 今回ファットバイクのタイヤは、AliExpressで前後ペア10,000円以下で購入しているけど、
 ゴムの硬さが全然違うため、今回の格安タイヤは減りが早いことを想定して、
 標準タイヤと同じパターンのタイヤ innova製の20x4を1本購入しました。
 (褒められたもんではないが前を元タイヤ、リアタイヤだけ新品って形にする予定)
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電気自動車よりも電動バイクのほうが効果的って話し (2023/11/21)

 電気自動車より「電動バイク」の方が石油使用の削減には効果的と専門家が提言
 原付き系オートバイや家庭菜園用エンジン駆動工具類がいまだに50cc~100ccが主戦力で、
 このクラスのエンジンは未だに旧世代のキャブ式が採用されており、現代車では当たり前の
 ECU類をつけて温度&気圧環境に合わせた最適な燃料を吹くシステムを採用していない。
 すでに車側が進化しすぎて他のエンジン使用デバイスが諸悪の根源になりつつあるという話。
 
 リッター20km/hを超えることが可能な今の車を「環境に悪い」と断じてしまうのはねぇ。
 (単純なガソリン車を廃止して、HV/PHEVメインにするのなら正しいと思いますが・・)
 
 原付きクラスの電動バイクは当然として、個人用のシンプルな移動用車両があっていい
 【TOYOTA COMS】とか【TOYOTA i-ROAD】とかの一人乗りモビリティが最適解で
 セダンとかRV等はまだまだと判断せざるを得ないよねぇ・・
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■20x4。ファットタイヤ用の交換用タイヤ到着。 (2023/11/13)

 基本的にこういうパーツは街の自転車屋さんには一切おいていない商品になる。
 しょうがないから楽天やAmazon, 海外通販から商品を取り寄せるわけだが・・
 強引に折りたたまれて小さく拗られて届けられたから盛大にクセがついてしまってるw
 ・・・しょうがないよね、中華通販(AliExpress)だし。
 
 しかたがないので、ある程度のクセ取れるまで部屋で広げておいておくことに。
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHELLの純正シートが硬いので・・・ (2023/11/11)

 すでにシートポストは加工済みなんでで、自分の好きなようにシートも交換可能。
 AliExpress.comで”柔らかい 大きい 足つきのじゃまにならない” ってのを探して
 【WestBIKING-マウンテンバイクサドル,快適,厚みのあるクッション】を購入。
 
 はじめの数分は柔らかすぎて逆に違和感あったけど、これはいいぞ♪
 
 PS.数カ月後、縫い目のところから水分が伝ってくるんが判明して以前のシートに戻しました。

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクのタイヤ溝が1年でだいぶ薄くなってしまって・・ (2023/10/28)

 先日メンテしたときに気がついたのだが、後輪のタイヤが思いっきり摩耗しており、
 前輪後輪ともに中心線2cmくらいがスリックタイヤに近い状態になっていた。
 アブねぇので、前後用1SETでポチッとなする。 2~3週間後に到着予定。
 # AliExpress で前後 1SET+チューブ付き、送料込で だいたい 9700円くらい。
 
 一度前後タイヤ入れ替えして春先に交換する予定です。
 画面に写ってる大きめの亀裂は釘攻撃食らって中のチューブを交換する羽目になったやつ
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHELL SMARTEVのエラー22再び。 (2023/10/27)

 センサー類異常で有ることは既に前回のことで学習済みではありましたが・・・
 先日の夕方に発生して、暗い中では作業しても原因がつかめるわけではないので
 修理完了までの数日間、元の電動アシスト自転車で駅まで行くことになりました。
 ・・・やべぇ脚力超下がってる。デバブがかかってる
 電動アシスト自転車で補助入りまくってるのに10分ほどで膝下に軽い痛みが。
 
 で、本日快晴な朝からコントロールボックスの蓋外して原因を探求開始。
 本来のバイクならエンジンにあたる足元にあるブラスチック箱の蓋を開ける。
 
 そもそもCOSWHELL社の電動バイクコントローラーはちょっと配慮が足りない。
 「下に水抜き穴があるだけのプラ箱」に、発熱源であるモーターコントローラーと
 各種配線を押し込めてる。こんなんじゃ簡単にオーバーヒートするでしょうよ。
 
 蓋の配線口を大きくくりぬいて蓋上にコントローラをネジ 両面テープで固定。
 そして、密集度合いを下げた上で各部配線をチェックする。
 ブラシレスモーター側の磁気センサー線が一本コネクタから抜けかけていました。
 PCのCPUファンみたいなコネクタに、1mm以下の細い信号線つけてるもんだから・・
 
 これはCOSWHELLが~って話ではなく、低出力電動バイク向けの汎用コントローラが
 おおよそ全て配線細いので「こういうもの」何でしょうねぇ。

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■駐車場付きの空気入れにはMTB対応はなかなかないので・・・ (2023/09/17)

 市販家庭用の自転車空気入れは「英式バルブ」であるが、MTB/バイクの標準は「米式」。
 車に自転車用の空気入れ使うことはないけど、MTBなどには使えたほうが便利ではある。
 だけど、出先で ”自由にお使いください” の空気入れって大抵英式バルブ対応なんですよね
 そこで米式バルブ→英式バルブ変換のやつを1つ購入してみた。
 500円くらいなのでMTB専用空気入れを購入するより楽。
 
 つけっぱなししてると無くしそう(とられそう)だな・・・緊急ツールキット袋に入れておこう。
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクの2ndモータ周りは全部切り離した。 (2023/07/14)

 車重を回すためには減速ギアを挟んで1/5,1/10くらいに減速しないと進まない。
 ・・・そうすると最高速度が目的領域まで全然上がらない・・・
 
 この時点で計画は破綻してしまっているため、計画はボツとして処理する。
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■2ndモータ回せるようにはなったんだけど・・・ (2023/07/05)

 2ndモーターマウントが完成したので、2ndモーター類のチェーン類と配線をつなぐ。
 まずは無負荷空回しっ! スロットル80%くらいでメーター読み65km/hを軽く超える!!!
 ただ地面に置いて人が乗るとまったくスピードが出ない!orz
 ・・・あきらかにギア比が高速に寄りすぎてトルクが壊滅的にたりないですね。
 
 ギアを高速ギア側から登坂ギア側にしてみましたが若干改善しましたが変わらずww
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■SMARTEV 2ndモーターのブン回しテスト (2023/06/29)

 無事に2ndモーターの強化マウント, 48V電源配線, ディレイラーワイヤーの配線
 チェーン周りの噛み合いなども解決したため、【早速ぶん回してみることにしました。
 ひよってMAXまで回しきっていませんが、
 標準モニター(上限値変更済み)にて計測できる限界速度(70Km/h)は超えてしまっている!
 ・・・ですけど、実際にはトルクが全然足りないため、このまま乗っても速度は一切でません。
 
 このバイクに乗せるのはこの構成ではだめであるということがわかりました。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■汎用キーシリンダーの結線ミスを治す (2023/06/25)

 電動バイクを快適にぶん回すために作業を少しずつ進めているんですが、
 500Wメインモータ、増設1000Wモーターを別々に動かすために、
 モーターコントローラを2個、スロットを2個という状況にしていあるんですが・・・
 COSWHELL純正スロット&キーシリンダーではスペース的に都合が悪いため
 電圧計&キーシリンダー+独立スロットル x2個という形にに付け替えて対策していたんです。
 
 が、どういうわけか ”バッテリ差す=電源ON” という状況になってしまっていました。
 しかたがないので暫くの間 "都度バッテリを抜く" という対応をしてました
 
 本日休みだったので原因追求。問題の事象は無事解決しました。ちゃんとキーで電源が切れる!
 原因は汎用品の電圧計の+側端子がキーシリンダにもはんだ付け接続されていた為でした。
 (元々ハンダ結線されていた状況だった為、当初導入装着時には見落としていたんです....)
 
 いままで使っていた合皮グリップは電動アシスト自転車側へ移植して無駄回避。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■キーシリンダーとスロットルを既製品に入れ替えたけど・・ (2023/06/20)

 COSWHELL純正スロットでは2重スロットルがうまく使えないので、
 AliExpressからストレートハンドル、汎用電動車向けキーシリンダーとスロットルを購入する。
 
 基板から直接配線を読んで問題ないように、入れ替えたハズだったんですが・・・
 何故か常時通電になってしまった。来週またバラして配線をやり直さないと・・・
 
 ついででGoProのマウントも新しいハンドル側へ移植したんだけど、
 根本につけすぎてしまい10度くらい傾いてしまった。ハンドル外側にズラさないと・・
 (動画はAVIUTLで10度回転し、ほぼ水平位置にしてクリッピングしてFullHD変換してごまかす。)
 
 

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY COSWHEEL

■久々の2連休ではあるが、あいにくの天候なので・・・ (2023/06/02)

 あいにくの雨なのではあるが、やりかけで進んでいなかった作業を少しずつ進めていこう。
 2ndモーターの件で調達したもの適合しなかった「410#8Tギア」を無理やりなんとかする。
 
 ■問題点■
 購入した「410#8Tギア」が、分厚くて 7段変速用の薄いチェーンを噛み込んでしまう。
 このギア自体がおそらく内装変速ギア用のチェーン向けっぽい。微妙にブ厚いんです。
 電動アシスト向けのギアが 2.5mm厚、購入したのは2.75mm厚。
 ・・・適合するのを探し直すのは面倒だし、厚みなので何とか微調整で済む話なのではある。
 
 仕方がないのでディスクグラインダーの円盤にギアを当てて薄くしていく。
 ディスクグラインダーで高速回転させてるところにギアを押し当てるのは流石に無理なので
 砥石を電動ドリルに組み付けてゆっくり回しながら「410#8Tギア」を薄くしていく。
 薄くするだけでは若干だめだったので歯先に出っ張りも引っかからないレベルに削る。
 
 小一時間格闘して何とかチェーンをモーターに据え付けてガーッと回せるようにはなった。
 あとは48Vモーターのマウンタを作り直すだけですな
 
 
  
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■シートが若干かたくて尻が痛くなるので、ジェルシートをポチりました。 (2023/05/31)

 オフィスワークや自室での力強い味方w。 正規品なのかパチものなのかは不明ですが、
 自転車のシート形状に整形済みというのを発見したので、ポイント使用してAmazonでポチる。
 送料分考えて、ついででバッテリ充電用の自動開始/自動停止の基盤を追加でポチる。
 
  一定電圧以下になったら自動充電開始ができるので、45Vぐらいに電圧低下したら
  DC/DCコンバータ経由で充電開始 53V到達ぐらいで充電終了というふうになれば◎
  すっからかんになってから電気を追加するのは時間がかかるのでw
 
 
 別件ではあるが、雨上がりの昨夜、駅前駐輪場でエラー22でて焦りました。
 ペダルから外したセンサー類はイタズラ防止でコントローラーBOXに隠蔽してある。
 自宅なら工具で解決するんですが、最寄り駅駐輪場で発生すると工具がなくて詰む。
 とはいえ先日発生したときにエラー22は10秒放置で消えることを学習したので慌てず待機。
 
 アクセルが勝手にONになる症状が少し出たので、水分によるセンサー誤動作かな?
 しばらく走ってたらエラーでなくなったんで故障では無いと思う。
 足元にセンサー類があるのおかしいと思うので移設しようかなーと思案し始めました。
 塩ビパイプの中にしまい込んでバッテリの下に吊り下げようかなぁ・・・
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■GoPro Hero7のドライブ動画を再エンコしたら・・・ (2023/05/29)

 先日、ちょっとした電動バイクで遠出したときに GoPro Hero7で記録してました。
 その動画は最高画質ってわけじゃないんですが、ファイル分割されてしまいました。
 (画質ケチって2.7K/30fps で撮ってましたけど、片道で3~4個ファイル分割されてた。)
 
 で、そのまま管理してるとわかりにくいんでPC上でAVIUTLつかって連結再エンコしました。
 (H265 プラグイン, 高画質エンコードしたら時間がすごいかかってしまいました・・・)
 

  TAG: 日常雑談 カメラとレンズのお話 電動自転車 COSWHEEL

■DC/DCコンバータをつかって外出時の充電用に。 (2023/05/25)

 電動アシスト用のバッテリをDC/DCコンバータで駆動させるのには実用的ではなかったものの、
 充電器をみると53.4V/2Aと出力が書いてある。しかも有線マイクなんかで使われているXLR端子だ。
 ならば、充電器として使うならDC/DCコンバータ&25.2V/7.6Ahでも必要十分ということになる。
 損失率差っ引いても公式急速充電器と同じぐらいの給電能力が発揮されると推定されるわけで。
 ・・・でも、こういったのは流石にホームセンターの電装品コーナーにはおいてないよね・・・
 (ホームセンターの電子工作コーナーには3.5mmオーディオ端子ぐらいしかありませんでした。)
 
 そこで通勤路線沿線の【秋月電子通商 八潮店】に探してみたらあったので購入。
 (ちなみに最後の1個でした。あぶない!)
 
 ラッキーなことに元々の充電器のコネクタが溶着式でなく、ネジ組み立て式だったので
 気軽にバラして極性確認し、模倣してコネクタ作成し、純正充電器も元に戻すことができました。
 最後にDC/DCコンバータの出力電圧を53.4vにセットして組み立て。
 
 まだ保護回路を考えていないため、システム落ちるぐらい電気残量が減ったら
 小一時間充電させてどれぐらい貯まるか実験するという感じになるかと思います。
 (充電しながら走れるとなるとよりよいのですが、そこまではないでしょうねぇ・・・)

  TAG: 日常雑談 日曜工作DIY 電動自転車 COSWHEEL

■2ndモーターのマウントにクランクを流用する。 (2023/05/20)

 電動バイクのパイプフレームが曲線で、少ないスペースに無理やり2ndモーターを固定してある。
 上側はフレームにネジ固定できてるのでおそらく問題ないんですが、下側が宙ぶらりん。
 このままでは脱落する可能性大なので、なんとかしなければいけません。
 
 クランク足を切断して、モータマウントの一部にしてやろうと画策してアレコレやってます。
 あいにく素人DIY道具しかもっていないので、がんばって軽金属用ノコギリで切断していく。
 
  右足側にはチェーンリングあるけどどうやって外すか分からなかったんで、
  サンダーで周り削り落としたあと、油圧プレスで押して無理やり外しました。
 
 このあと、2ndモーターの補助マウントにうまく固定するためにネジ穴開けて固定する予定。
 本音を言うと溶接したいんだけど、溶接機持ってないからなぁ・・・
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■中華より直輸入したギアがチェーンに合わんかった理由判明 (2023/05/03)

 数日前に、【AliExpressにて直接購入した 410#8T】の 48V/DCモータ用スプロケ。
 実際に組み付けてみたものの、うまくチェーンに噛み合わなくて絶望してたんですが、
 電動アシスト自転車用の動力スプロケと重ねてみて不適合の原因が判明しました。
 
 重ねてみたら、購入したやつは 若干歯が分厚い&太い。そして若干間隔狭い・・・
 
 
 
 

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■48V 1000W/DCモーターをどのようにマウントするかなー (2023/04/16)

 AliExpressで中華モーターに自転車チェーンを掛けるためのスプロケを注文したので、
 到着するまでの間にモーターをどのように固定するか考える必要があって試行錯誤中。
 
 チェーンの事考えると横にスライドする分の余地があったほうがいいのだが、
 重量バランスの事かんがえるとあまり外側には振らないほうがいいんですよねー・・

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■48V 1000W/DCモーター&コントローラキット着弾。 (2023/04/15)

 500Wのインホイールモーターでは坂道で弱すぎるため、ATV用の電動DIYキットを購入。
 自転車専用モデルは500wしかなく、トルクが足りない旨が結構書かれているので除外。
 一応日本のAmazonでポチったんですが、中国からの直送でございました。
 そして手荒に運ばれて発泡スチロールがムゴいことになっているのはご愛嬌。動けばOK。
 
 この手の製品あるあるで、取扱説明書が一切なくて、コネクタの英語読んで実物テスト。
 システム電源/モーターの2本はもともと太いから間違えない。XT90コネクタをハンダ接続。
 DCモーター側48V出力は極性反対つけてしまってもソケット配線はめ直すだけ。
 
 テスト結論。
 スロットル端子(Deraileur)/電源(Powerlocks)/高機動モード(Sports)の接続が必須。
 *高機動モード(Sports)は全力で回すために必要。OPENだと”大人しく” でしか回らない。
 
 #動作テストだけだったら電源スイッチのクリップショートで十分ではあるが、
 #既存電源SWとのリレー回路を組まないとバッテリついてるだけで回ってしまう。
 
 最近、YouTubeの電動バイクDIY動画を見まくっているため、大体のことは理解できるw 
 先日の昇圧回路ネタで使ったDC/DCコンバータは室内でモータテストするのに大活躍。
 安定化電源代わりに使っていましたw

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHELL SMARTEV、カスタム設定を色々してるけど・・ (2023/04/11)

 【COSWHELL SMARTEVのUS版サイト】に記載されている、カスタム設定の入り方を使って、
 ペダルレス化している現状に合わせて、各種設定変更していますが・・
 ・PowerLevel 1,2,3で自転車モードなし。 
  *標準設定は 0,1,2,3
 
 ・PowerLevel 1=100% 2=100% 3=100% にして、各モードでフルパワーに。
  *標準設定は 1=50% 2=74% 3=92%
 
 ・バッテリ残量ギリギリまでエコモードにならないようにする。
   (1=40V,2=41V,3=42V,4=43V,5=44V~)
 
 ただ、SMARTEV標準の500Wインホイールモータのみだとそもそもの加速能力が足りず、
 登坂能力はとてつもなく低い(まぁ、元々その為の補助ペダルですから・・・)
 
 原付が、明らかに50Km/h超えたスピードで道路を走っているのを見るとちょっと裏山。
 (おそらく、ボアアップだけして書類申請してねぇのかな?ってのもいるんですよね・・)
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■DC/DC回路によるバッテリ増槽は副作用がデカい。ボツ (2023/04/08)

 休日をつかって、電動バイクの電源コネクタをXT90化 したのち、
 25.2V/7.6Ah ⇒ 昇圧55Vをためしてみましたが、アンペア数が減ってトルクが足りない。
 メーター数字が10km/hに届かないという散々たる結果に・・・トホホ・・・
 
 ならばと純正 48.0V/15Ah ⇒ 昇圧55Vで試しましたが、
 こんどは残量がわからなくなるという副作用が発生しておりました。
 (測定箇所をバッテリ直にすれば解決するけど、これはこれでモニタ電源切るのが面倒。)
 
 せっかく買った昇圧回路もったいないけど、なんに再利用しようかなぁ。。
 
 限界までバッテリを使った結果一つわかったことがあります。
 バッテリ電圧40.0V割るとアクセル回した途端に電源がシャットダウンするを確認しました。
 (おそらく40Vでアクセルon ⇒ モーターが電力使って 38V以下に落ち込む ⇒ セーフティ回路発動)
 
 今は昇圧回路外して、カスタムメニューに入ってバッテリゲージ 40V~0.5V刻みに設定して
 ギリギリまで省電力モードに入らないようにいじっています。

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■”普段のアシ”だからできる限界電力セッティング (2023/04/01)

 購入した電動バイクが「いろいろな所に行く」という扱いのバイクなら電欠怖いけど、
 行動範囲が限られている普段のアシだからこそ、コレぐらいの距離で充電ってのが理解る。
 ぶっちゃけ、SMARTEVコントローラー上の出力設定って大甘だよねw
 なんでバッテリが2マスくらい残ってるのに強制エコモードで出力制限かけるの?。
 
 当方は後付電圧計をつけているので実際の電池残量は視覚化できているので・・。
 カスタム設定してギリギリまで満タンだと誤認識させてやれば強制エコモードを回避できる。
 
 電源ON⇒[+/ー]長押し⇒パスワード[3288]入力⇒[+/ー]長押し⇒VOL[1]設定に。
 そのあと Level1が~~V、Level2が~~Vとなるのでどんどん下げていく。
 (今現在 Level1~Level4で40Vから44Vになるようにしてますが、それでも全然大丈夫ですねw)
 
 ついでで、自分はチェーンを取っ払ってしまっているのでアシストLevel表示を[0-3]から、
 [1-3]に変更。そんで全レベルで駆動力100%に設定して電源ONから即フルパワーに。
 #ぶっちゃけLS項目で制限速度60にしてもモーター出力で頭打ちになるのであまり意味がない
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■COSWHEEL SMARTEV 謎のエラー22に焦る (2023/03/25)

 チェーン周りを撤去して完全に電動バイク状態となり2週間くらい順調に走っていたのですが
 先日帰宅途中に唐突にエラーが出て収集つかなくなった!!どうしよう!!
 
 帰宅途中に突然操作不能になって電源再投入する羽目になり、問題解消の試行錯誤するなかで
 一度ブレーキセンサ外したままで電気入れたらエラー25出て、接続し直してもエラー22。
 しばらくクランク周りの信号線だけ外してエラーでていなかったから正直油断してた・・・
 車のようにダイアグノーシスあるわけではないのでこういうときは
 「外したものを全部つけ直す」しか原因がわからんので・・・センサーとか全部もどした。
 
 Miraiだと、電動バイク化したらセンサー外していいよーなんてかいてあるけど、
 SMARTEVはエラー発生したら戻ってこれなくなるのではずしたらヤバいですねw
 (はずしたパーツ捨てないでおいて良かったぁ・・コントロールBOX内にしまおう)
 
 
 アメリカ版のマニュアルの掲載場所にはしっかりエラー内容の詳細が書かれてました。
  https://coswheel-t20.com/pages/user-manual
  エラーコードのページをDeepLに投げ込んで翻訳するところによると、
  Error25がブレーキセンサー、Error22はスロットルセンサーだと。
  ・・・でもクランク軸のセンサー再度つけたら治ったよ?同じ系統になるのかな?
 
 こんなのも見つけたww 車種違いますが同じコントローラーなので(以下略)
 COSWHEEL SMARTEV のユーザーは「YL80C」で検索すると色々勉強になりますねW
  https://manuals.plus/ja/yolin/yl80c-e-bike-display-manual
  *これにCOSWHELL側で掛けてるパスワード「3288」組み合わせればイジれる。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■XT90の電源コネクタを通販しました。 (2023/03/24)

 電動バイクのバッテリを切り替えできるように、XT90のコネクタペアを注文しました。
 XT90にするべきかXT60にするべきか悩んだんですが、一応XT90をチョイス。
 次買うバッテリのコネクタがXT60だったらXT90に付け替えるか変換すればいいしw
 
 目下のテストはセカンドバッテリを昇圧48V仕様で問題が出ないかを試して、
 問題がなければ続いて主電源も昇圧48V化することでギリギリまでハイパワーを維持させたい。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電源昇圧回路をしまうのは100均一の弁当箱w (2023/03/05)

 既存の電源回路/制御基板類が入っているBOXには隙間は存在しないため、
 別途箱を設置しつつ、雨が侵入しないよう小細工する必要があるわけで・・・
 こういうときには100円均一の弁当箱を加工して使うのが便利で一番だったりします。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■バッテリの汎用性と並列化を求めて電源昇圧回路を注文 (2023/03/04)

 高価な48V大容量バッテリをポチるのも一興ですが、そんな汎用バッテリを購入する金はない。
 汎用電源や、電動アシスト自転車のバッテリをつなげることができればと昇圧回路を購入しました。
 そこで【DC/DCコンバータ】経由で48V昇圧して繋ぐことを画策してみます。その方が楽ですしね。
 
 10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ
   可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール

 
 ただし一応ラジコンや工具などとはレベル違いの500W級のモータを回すので絶対に余力必要。
 念のため、スペックシートで「1500W 30A」と表記されたものを購入しました。
 
 とりあえず電動アシスト自転車のときに使っていた、25.2V/7.6Ahのバッテリをつないて、
 50Vまで昇圧できるのは確認しました。 あとは実際に取り付けてみて走るか否か。
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■チェーン/クランクレス化した結果、副作用が・・ (2023/03/03)

 平地では ”最高速度が30km/hで頭打ちする” という原付1種ならではの不満があるのみですが、
 幹線道路の下を潜るようなトンネルで駆け上がるのに苦労するという状態に。
 (本来の自転車クランクはそのためのものではあるんですが・・・再度クランクつけるのはな~違う気が・・)
 
 海外のサイトとかでオートバイのセルモータを加工してつけてる人いるんですよね。
 あと、ebike diyキットを装着している人とか・・低速専用にアドオンしたいなー

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■パンク修理した結果・・・ヤられてるなぁ・・・ (2023/03/02)

  先日パンク/ミラー破損していて押して帰宅する羽目になったCOSWHELL SMARTEV。
  Amazonでポチポチしていたパーツ類が届いたので、早速休日を使ってあれこれ弄る。
  後輪タイヤのチューブはチェーン外さないとやりにくいのでチェーンカッターで切る。
  SMARTEVについている20インチx4.0のファットタイヤはビードとかついていないので
  ビードワックスとか使わず、手でグイグイやるだけで外すことが可能でした。
  (このへんのところがバイクじゃなくて、自転車なんだろうなぁ・・・)
  
  ・・・みるかぎり外タイヤ,中のチューブともに貫通する穴が空いていたんですが、
  明らかに鋭利なものを突っ込まれてたような感じの傷跡あるんですけど、
  タイヤにそんな残留物残ってないんですよねぇ。来月から駐輪場の場所かえるかぁ・・
  まぁ、いいんですけどね。ミラーとかついでにカブ用のに変えられたので。
  
  購入してから2ヶ月。一度も足漕ぎ補助を使うことがなかったので、
  クランク、チェーン、ディレイラーなど自転車としての駆動系統を外してしまうことに。
  (クランクに回転センサーついているので、これは信号線外さないと危ない)

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイクが駐輪場で倒れている事案が・・・ (2023/02/28)

 ”第三者のイタズラ” なのか "強風の仕業" なのかわからないけども、
 ここ数日駐輪場で倒れている事案が発生しており、しかも今日に至っては
 後輪パンク&右ミラー破損してた・・・orz
 しかも駐輪場の人に相談したら場所変えますか?だと・・・
 そういうトラブル事案っぽいのが隠れてるなら事前にいってよ・・・
 
 この手の電動バイク系は近くの自転車屋とかバイク屋で面倒は見てくれないよね・・・
 しょうがないので、Amazonで必要パーツ類と思われるものをポチポチ注文する。
 
 ついでにサブバッテリ用のパーツ類もポチポチする。
 ・バイクパーツセンター(Bike Parts Center) バイクミラー 12号:8mm 丸型 黒 ホンダ/スズキ系 6030
 ・20X4.0 AV32MMイン 自転車タイヤチューブ 自転車のチューブに適用されます 20X4.0/4.5 米式 バルブ 2本
 ・大型から小型まで対応 チェーン カッター 420 / 428 / 520 / 525 / 530 用 Bタイプ ブラック
 ・k-outdoor コッタレスクランク専用工具 クランク 抜き 外し工具 自転車 バイク メンテナンス 修理ツール
 ・シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキ(メカニカル) BR-M375-L レジンパッド(B01S)付属 EBRM375MPRL ALTUS(アルタス)
 ・10-60V to 12-97V 1500W 30A DC-DCステップアップコンバータ 可変電圧電源ブーストモジュール 昇圧コンバータモジュール CC CV電源モジュール
 ・Ampper バッテリー切換 スイッチ 4ポジション(200A), 12-48 V ボート車用 保護電源 漏電防止 バッテリー切断スイッチ
 


  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動バイク、荷台がもげてしまったのでやり直し。 (2023/02/11)

 先日、寒い夜にいつものルートで走っていた所、なにやらタイヤをこするような音が・・・
 路肩に止めて確認したら・・・・荷台を止めてるステーが完全にもげてるー!!
 ナンバープレート用?のアルミステー取り付け位置に固定していたのが諸悪の根源っぽいです。
 ここじゃ強度がたりなかったか・・・嘆いても仕方がないので取付方法を強固なものに変更しました。
 
 近所のビバホームで「パイプ吊り金具(\150くらい)」を左右分2個購入してきてました。
 ・・直接アルミと接触すると傷がすごくなるのは火を見るより明らかなので、
 予め衝撃吸収用にゴムシートを適度のサイズにきってその上でキャリアを固定。
 今度はずっと壊れずに保っていただきたいものである。
 
 ついででシートポストを抜いて座席シートを直接固定してみた。
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL

■電動アシスト自転車⇒電動バイクへアップグレードしてみて (2023/02/01)

  電動バイクの「電動アシスト”相当”機能」については正直期待してませんでしたが
 モード3設定にしてしまうと、徐行感覚(自転車なら10km/hもでないかなーレベル)で
 クランク回してるのに、一気に30km/h までスピードがでてしまう。
 マジでアシストレベル 人力 0.5:モーター 9.5ぐらいのフィーリング
 
 電欠時の緊急避難としてのペダルとしてしか求めてないので、
 アシスト自転車としての機能は外してしまったほうがいいかもしれないなぁ・・・・
 
 ペダルを折りたたみ化 ⇒ 折りたたみステップを追加で
 ”非常時以外は電動バイクモード専用”にしたいんだよなぁ・・

  TAG: 日常雑談 電動アシスト自転車 電動自転車 COSWHEEL

■電動自電車 COSWHEEL SMARTEVを購入。 (2022/12/12)

 新しい電動バイク買いました!
 いま使用している電動アシスト自転車はマイホームを購入した年(東日本大震災前月)に導入した。
 12年も使用しているとあちこち劣化しており、電装系、ワイヤー系色々ガタがきている。
 定期的にメンテナンスはしているんですが、完全死亡するまえに次の足が欲しかった。
 (長く使いたいとは思うのですが、物事すべて費用対効果のバランスがありますんでww)
 
 標準状態だと後部キャリアも付いていない&純正オプションは高価なため
 自転車用のキャリアフレームを微加工して取り付け&原付き用キャリアボックスを装着。
 
 #近所のコンビニにでかけたらキャリアが後ろにずり下がるハプニング発生。
 #慌ててネジ止め箇所を増やして対処しました(汗
 
 

  TAG: 日常雑談 電動自転車 COSWHEEL