** Caution!! For non-Japanese speaking people **
original page is written in Japanese only.
If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.
■ 店頭デモ品(走行距離 0km)の ”COSWHEEL SMARTEV”を購入。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
なかなかその便利さが伝わらないCOSWHEEL SMARTEV。(これは正直展示の方法が悪かっただけ...)
しかもあっという間に後継機種が発表されディスプレイする意味が(以下略)になってしまいましたw
まず必ずやること。
・原付きナンバーの取得
・自賠責保険の加入
・ヘルメットの購入
足漕ぎペダルがついているとはいえ、こいつは ”電動版のモペット” なので法律上必須。
この3つに関しては法律上必ずやらなければいけないこと。偽装電動アシスト自転車は絶対だめです。
このナンバーの取得は取得する市町村によって必要提出物がかわるのでその指示にしたがって
書類を用意します。地域によって統一されていないのが正直謎なのですが・・・
■ 原付きナンバーの取得。埼玉県三郷市の場合
・軽自動車税(種別割)申告(報告)書 兼 標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)・原動機付自転車等譲渡(販売)証明書
・取扱説明書にある「仕様」のページのコピー
・商品自体の「全体図」「車体番号」それぞれの実物写真を印刷したもの。
・申請者本人なら運転免許証。
譲渡証明書用意できなければ下記のものが必要になるようです。
・車体番号刻印のところを石刷り(刻印の上に紙引いて刻印番号の上で鉛筆左右させて移したもの)
原付オートバイ相当品の扱いに関してはどこの市町村でも似たようなものみたいです。
■ まずはCOSWHEEL SMARTEVの整備しやすさをチェック。
![]() | ![]() | ![]() |
購入前に判別できると良いんですがサムネじゃわからんですよね
(実物展示しているところもないですし・・途中で仕様変更されたところもありますでしょうし..)
ちなみに車体フレームと変速ギアに関しては各種レビュー動画で詳しくチェックするかぎり
「電動自転車=COSWHEEL mirai/SMARTEV、電動アシスト自転車=ARCHON A02」かな?
・・・・それぞれの電装品には互換性はないと思いますが、荷台とか流用できるといいですね。
★チェックポイント:バッテリはとても脱着しにくい。
SMARTEVはバッテリ脱着するときにはシートを完全に外す必要があります。
屋外で充電するならそれもいいんですけど・・・雨天時などのは正直怖いんですよね・・・・
自転車と同じレバーをひねるタイプなので工具自体は不要なんですけど、チョト面倒。
後継の「mirai」シリーズはシートはフレーム固定タイプに変更されています。
(元々はバッテリ盗難防止用の工夫デザインなのかなーと思いましたが・・・・いつか軸加工しよう!)
★チェックポイント:ナンバープレートの取り付けは微妙
後継の「mirai」シリーズからは泥除けの上にナンバー&テールランプを装着するのですが、
SMARTEVはシート後部にぶら下げる形。・・これは後部荷台つけるとナンバー移設が必須。
★チェックポイント:後輪タイヤの外しやすさ
モーターは後輪と一体型のタイプではありますが、パンクなどで後輪タイヤを外すこと考えられる。
一旦パンクしてしまうと後ろ周り全バラしなければならないので、ここのメンテナンス性は重要。
シマノ製 7段タイプが採用されている上、ホイール軸とは別箇所に固定されている為、
チェーン切り離し ⇒ モーターコネクタ脱着 ⇒ ナット緩めるで後輪外れるので◎。
ホイール軸、ディレイラー軸、荷台軸が同一ボルト上にあるメンテ性が皆無な製品もあるもんね。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
無事ナンバープレートを取得したので、自分でナンバープレート装着して自宅までドライブ。
カタログスペック上では航続距離50Kmだけど、Googlemap上での距離は予定移動距離は20Km弱。
小一時間のドライブで色々気になるところもわかると思いますw
結論:コイツは電動バイクに「アシスト自転車もどきの機能を後付したもの」
アクセルワークの代わりにペダルの回転をトリガーにしているだけという状況なので、
かるく回しているだけで強力なアシストがかかりってしまうので、足でかけているトルクと
一切比例しないので、かるくペダルを回しているだけで あっさり30kmまで到達してしまう。
(とはいえ、ナンバープレートがついているので歩道走行はできないんだよね・・・)
■ 自転車の荷台を流用してヘルメット入れ/買い物荷物入れをつけるよ。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
いかにもママチャリっぽい荷台はもっと安価なのがあるが、Amazonアウトレット品が2200円位で
あったんでこれをチョイス。どうせいろいろ加工するので初めからアウトレット品で十分なのです。
到着したものはノーマル自転車用なので当然狭い。ファットタイヤ幅に合わせて角度調整する。
後輪側は幅を約20cm幅に広げるだけで特段難儀せず、後輪上のネジ穴に固定できました。
問題は前側。コチラは焼きが入っているのか手では曲がらない。
水道管用のモーターレンチと万力使って無理やり起こし、ボルト穴位置を内股ハの字に変形させる。
そして"パイプ吊り金具/蝶番式吊りバンド" に5mm厚ぐらいのゴムシート間に入れてガッチリ固定。
ヘルメット入れ/荷物入れにチョイスしたのはAmazonの脱着タイプの安価なハードケース。
【バイクパーツセンター(Bike Parts Center) リアボックス28Lブラック トップケース 907901】
そのままだとナンバープレートが隠れてしまい、道交法上マズいのでナンバープレート類を移設。
取っ手の部分に穴を3箇所開けてリアボックス側に直接一式を固定しています。
写真だと微下向きですが、座るとちょうど垂直になるカンジでしょうか・・・結構ギリギリです。
難点としては
バッテリに直接AC充電するのには全く問題ないんですが脱着の際は完全に荷台周りをバラす必要が・・
リアボックスの台座を少し削れば、ボックスシートとシートを外すだけでなんとかなるんだけどなぁ。
■電源/Power切替スイッチが剥離して中身が・・・
そこで1mm厚くらいのスポンジテープを内側に貼っていたのですが、どうやら厚すぎたようでして、
見事に外装接着剤が剥離してしまい、中の基板が露出してしまう状態になってしまいました。
この部分はコントロール基板一体な為、雨などの浸水による基板腐食する前になんとかしなければ・・
速乾で乾かしたいので、紫外線で硬化するレジンで埋めました。