** Caution!! For non-Japanese speaking people **
 original page is written in Japanese only.
 If you view this page via a translation site, you may not be able to accurately convey the nuances we intend.

 ■ シートは一番下でもチトきつい。あともうちょっと下がってほしい・・

縦縦縦
自転車同様に高さ調節が可能ということではあるんですが基準点が欧米人的なサイズ感が基準のようで、
一応身長170cmありますが, 日本人体型なため一番下にしているにも関わらず、超ギリギリですよ・・
 完全にシート調整機能が意味消失してしまっておりますw。
こういうのって自分の短足具合を痛感してしまう・・(´・ω・`)

現状靴先でなんとか一時停止してる状態で長い信号だと痙りそうになるので、DIYでなんとか対応します
 

 ■電動ドリルつかってシートポスト固定ボルトが直接通るように変更します。

横横横
これは自転車的には正しい解決方法ではない。自己責任で施工しているので真似厳禁。
既に一番下にしていてもちょっと座面が高い状態なので、シートポストの存在意味は正直あまりない。
シートはグラグラしなければ必要十分” とおもっているので、ボディ直固定へ変更してしまうことに。
 電動ドリルで4mmくらいの小さい穴開ける ⇒ リーマーで10mmくらいまで広げる。
  ⇒ ヤスリで片側のみ ■形状に削ってシート固定ボルトが通る形に加工 ⇒ ガチッとナットで固定。

一応シート直接握って持ち上げたりしなければ不自由感じない。


 ■元スマホホルダは電源モニタ計へ変更。

横
役に立ってないスマホホルダは外して別のものへリメイクします。
標準のバッテリ残量計があまりあてにならないので電圧モニタに。
元々システム電源をUSB-5Vに変換するのが収まっているので、
この+/-を測ってシステム電圧をモニタすることにします。

ホルダ外して【Amazonで買った電圧計】を仕込んでやる。
エポキシ接着剤などを使って水が入り込まないように固定。
**このバッテリ残量表示は初めからあてにしてません。

バッテリ満タン充電直後は 53.5V近辺を表示しており、フルスロットルでグイグイ加速していい感じ。
それでも70kgぐらいの人が乗ると、メーター上の最高速がギリギリ40km/hでるかな?という状態。
グイグイ加速し、快適に乗れるのは 50v維持できてる間だけで、
48v割ってくると途端に大人しくなってしまう。これは一体!?


バッテリとシステムの間に【DC/DCコンバータ】挟んで54V維持するようにしてやれば、
電欠寸前までキビキビ走ってくれるようになるのでしょうか? ちょっと気になり始めました。
アクセサリ電源での電圧なので、バッテリ直後から約53.5Vなのかわからないんですよね・・・

 ■パンク修理がてら電動バイク専用化を実施。

横横横横横
駅前駐輪場で見事に釘攻撃くらってしまったので、自前修理するがてら各部メンテナンスします。

・フロントブレーキ不良。
 初めからディスクパットの押し付け圧力が不足しており、ブレーキ晴天時でも甘く状態なのに、
 雨天時はキーキー音だしながら滑るという恐怖仕様。しかもフルブレーキかけると戻ってこなくなる
 流石に怖いので至急シマノ製のディスクブレーキに変更。 SIMANOの一番安いやつでも大違い。
 後継機種(mirai/miraiS)では油圧ディスクブレーキに変更されていたからよほどだったのでしょう・・

・タイヤチューブ穴あきでチューブ交換
 2mm程度の裂け箇所があり、パンク補修材等ではなんともならないレベルでした。
 不幸中の幸いなのはチューブレスではなかったため、ビードを落とすような特殊工具は不要で、
 シンプルに中のチューブを交換するだけで済む事。(しかもチューブ2本で¥2800で送料無料と安価に入手可能)
 *穴の空いた旧チューブはバルブあたりで切断し、タイヤハウス内に緩衝材/中敷きとして配置。 

・自転車のチェーン駆動周りを撤去。
 左右クランク, ディレイラー, チェーンを外してやるのは普通の自転車と変わらない作業です。
 外したあと、適当にホームセンターでアレコレして足置き場を適当に設置。

・割れてしまったミラーはカブ用の格安汎用品を入れて対応。
 わざわざバイクのが使えるのに、純正を再度購入する必要はあんまないんですよねw

 ■ 社外製 48V/14Aバッテリを並列接続できないものか・・・

横横横横横
そもそもの改造したいというキッカケは先人YouTuber達が原付ナンバー付き電動バイクを
バッテリ増設して航続距離を大幅に伸ばす動画をあげてらっしゃるため触発されたというのが起因。
シンプルファイターさ んRICHBIT TOP016 バッテリーを増設したら100km走るようになった や、
器用貧乏社長の DIY 奮戦記 さん【自作電動バイク】バッテリー増設 航続距離が2倍になりました。
らんたいむ さん【超簡 単】電 動バイクのバッテリーを交換して航続距離を3倍にしてみた【Aioon】
この方式なら手軽に大容量化できるね!(個人的には並列化するときはダイオード挟みたい派だけど)

デザインの統一感考えると四角っぽいやつよりも丸っこいやつのほうがいい気がする・・・
Ebikeバッテリー24V / 36V /48Vリチウムイオンボトルバッテリー3A充電器/パワーディスプレイ/BMS保護ボード付き電動自転車バイクバッテリー、1400Wモーター用E- Bikeバッテリー,48v~14ah~750w
これを並列つなぎすれば、ほぼ半額でメーカー純正のmirai S大容量バッテリと同容量になるんですよね